心を育てる学級経営 2001年6月号
人間関係づくりで「荒れ」を防ぐ

M197

«前号へ

次号へ»

心を育てる学級経営 2001年6月号人間関係づくりで「荒れ」を防ぐ

紙版価格: 796円(税込)

送料無料

電子版価格: 716円(税込)

Off: ¥80-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
学級経営
刊行:
2001年5月
対象:
小・中
仕様:
B5判 86頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 人間関係づくりで「荒れ」を防ぐ
提言・いま必要となる「人間関係をつくる力」とは
人間関係づくりは挨拶より
松原 達哉
ともに体で学ぶこと
中野 重人
「生けるものへの心」と「言語能力」
長瀬 荘一
強迫観念
大森 修
共感できる子どもを育てる
山本 昌猷
「人と人とがつながる力」を学級で教える
低学年段階で留意したいこと
渡部 恵子
中学年段階で留意したいこと
横田 経一郎
高学年段階で留意したいこと
古川 光弘
中学生段階で留意したいこと
伊藤 和子
望ましい人間関係づくりへの援助
ケンカでさえ成長のステップに変えるプロの技
後藤 一則
授業を延ばさない
小松 裕明
遊びを取り入れる
佐々木 伸也
教室内男女別居
高橋 正和
学級生活への適応・自己実現への援助
人間関係の重要性を納得させよう
岩切 洋一
長所伸展法で子どもの力を最大限に引き出す
吉武 徹也
潜在意識を考えて勇気づける
眞嶋 彩子
キーワードは「安心感」
丸亀 貴彦
学びの共同体づくりで学級に支持的風土をつくる
討論の授業は、差別の構造を破壊し、対等な人間関係を育てる
山口 正仁
各教科でできること
峠岡 英俊
漢字が育む学級の和
神谷 祐子
心を育てる授業の創造
清藤 真智子
自分と他者との相互理解を深める協同活動づくり
遊びと夢のある活動
中地 強
二人組でコンピュータを使う
浅野 秀之
全盲ランナーとの交流学習が相互理解を深める
西村 一夫
Vision、Passion、Action
小田 和也
小特集1 家庭学習の「テーマ」を見直す
日記を総合的な学習のネタとして見よう
宇田川 浩樹
「家庭が苦集」からの脱皮を
熊谷 壽
家庭学習は個々に取り組ませる
宇多 幹子
活字離れへの一つの対応策
堀 裕嗣
宿題の内容を選ばせながらキチッとさせる
桃崎 剛寿
小特集2 授業参観日・成功のための秘訣
参観日の授業はTOSSランドで
井上 朋子
優れた授業実践を探し、追試する
吉岡 剛
向山型算数のエキスで授業する!
金子 史
石油ショック! その時、母さん何してた?
染谷 幸二
TOSSランドで検索、楽しい授業の追試
垣内 秀明
生き生き学級活動
子どもたちとともに学級の歴史を
森 康行
学級集団への励ましの言葉
あなたも精一杯身体を使ってね
岩下 修
学級の集団機能をどう立て直すか/小学校 (第3回)
学級経営の危機管理は、定石を蓄積することから
河田 孝文
学級の集団機能をどう立て直すか/中学校 (第3回)
「リーダーを育てる」のをやめよう
長野 藤夫
子どもが熱中する「学習システム」 (第3回)
向山式要約指導法で初めての「指名なし討論」の授業
岡田 健治
サークル自慢 (第3回)
教師としての夢を実現させる「めでしま」サークル
漆山 仁志
横浜塾・研究と笑いにつつまれて
渡辺 喜男
学級の人権総合学習 (第3回)
学力保障をめざす人権総合学習
長尾 彰夫
学級の裏文化 (第3回)
教師六年目、進級パーティーを実践する(中)
向山 洋一
学級の社会学 (第3回)
子どもにとっての適正な学校規模
明石 要一
編集後記
江部 満

編集後記

〇…『子どもの社会力』を取り上げた門脇厚司氏は、いじめ、学級崩壊など子どもたちをめぐる深刻な状況の根本的原因を追求した結果、「人と人がつながる力」「社会をつくっていく力」としての「社会力」の欠如を指摘しています。さらに次のように提言しています。「近年、社会力の形成にとってもっとも重要な役割を果たす肝心の他者との相互行為が子どもが育つ生活世界からどんどん失われている」ことが問題だ、としています。

〇…子どもを取り巻く近年の環境の変化は、煎じ詰めてみると、子どもたちが他の人と出会い、交流し、一緒に汗を流す機会と場を奪ってしまった、とも言っています。「社会力を形成する上でもっとも重要な、他者との相互行為が失われ、その結果として、子どもたちの社会化に異変が生じているのだとしたら、われわれ大人が今しなければならないことが何であるかは自ずと明らかになってくる」とまで言明されています。

〇…すでにいくつかの実践にも見られるように、長期間にわたる子どもの荒れに悩み、その対策に追われた結果、「人間関係づくり」にその解決の緒口を見出したという報告も出されています。「荒れ」の大きな原因は「人間関係の乱れ」にあるというわけです。

〇…そこで提案されている手立ては、(1)学習場面での規範を競争から協同へ変革し支持的風土をつくる、(2)子ども間の相互作用を重視する、(3)小集団の編成、学習活動のための係の編成など学習集団の組織化を図る、などがあります。

〇…人間関係を大切にしている教師は総じて子どもを見つめる目が温かい、と言われています。本号は「人間関係をつくる力」を改めて問い直してみたいとする特集です。

(江部)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ