- 特集 二重跳び指導 完全攻略
- 【提言】短なわとび導入期の登竜門
- /
- 動画でチェック!6年間で習うなわとび技一覧
- 短なわ
- /
- 長なわ
- /
- なわとび指導 跳ぶその前の必須知識
- なわの長さ,保管方法
- /
- 持ち方,姿勢
- /
- 二重跳びが「跳べる」「跳べない」全解剖
- 跳べる
- /
- 跳べない
- /
- 二重跳びが跳べる体をつくる!エクササイズ
- 速く回すためのエクササイズ
- /
- 姿勢よく跳ぶためのエクササイズ
- /
- リズム感を養うためのエクササイズ
- /
- 二重跳びの「つまずき」別3ステップの指導スキル
- 「縄の回し方のつまずき」へのアプローチスキル
- /
- 「リズムのつまずき」へのアプローチスキル
- /
- 「空中姿勢のつまずき」へのアプローチスキル
- /
- 学びを活かす!二重跳び活用アイデア
- /
- 気になる子のなわとび指導
- 指導のPOINT
- なわを選び,長さを調節しよう/基礎感覚を育てよう/他
- /
- 全技収録!達成感を見える化するスモールステップの学習カード
- 学習カードの活用ポイント
- /
- /
- 前回し
- /
- /
- 後ろ回し
- /
- /
- 交差とび
- /
- /
- 後ろ交差とび
- /
- /
- あやとび
- /
- /
- 後ろあやとび
- /
- /
- 二重とび
- /
- /
- マッドドッグ
- /
- 長なわ指導の基礎基本
- 回し方・大波小波・郵便屋さん
- /
- 通り抜け・0字跳び
- /
- 8の字跳び
- /
- ダブルダッチ
- /
- とってもビジュアル!体育授業写真館 (第105回)
- 夢中で遊んで跳び箱運動が好きになる「救出脱出大作戦」
- /
- 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第65回)
- 低学年/ゲーム
- /
- 〜なげとばし〜UD体育「10のしかけ」授業づくり〜〜
- 中学年/ベースボール型・セパレートティーボール
- /
- 〜UD体育「10のしかけ」の授業づくり〜
- 高学年/つなぎっこベースボール
- /
- 〜UD体育「10のしかけ」の授業づくり〜
- 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第69回)
- 低学年/体つくりの運動遊び
- /
- 〜なわとびあそび クル・ピョン・ピタ!でなわとびマスター〜
- 中学年/体つくり運動
- /
- 〜2人跳び(2in1) 一緒に跳ぶって素敵やん♪〜
- 高学年/体つくり運動
- /
- 〜協力!連鎖交互跳び!〜
- 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第69回)
- 概念的学習を特別支援学級で実践
- /
- 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第21回)
- 「振動感覚」
- /
- 〜基礎感覚・技能:振動運動 教材:ターザン,タ・タ・タ・タ・ターザン,ふとんほしブランコ,こうもりブランコ〜
- 体育×ICT レベルアップ活用術 (第9回)
- プレゼン作成アプリで「情報の共有」,「自分で選択」
- /・
- 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発 (第9回)
- 低学年のゲーム教材「ドリブルボールはこびゲーム」
- /
- 運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第21回)
- みんなで楽しむ・のびる短なわ跳びのコツ
- /
- 〜今月の教材「みんなが成長を実感できる 短なわ跳び(30秒跳び)」〜
- 子どもを授業にグッと引き込む!超オモシロ導入ネタ (第9回)
- 表現運動系〜「恥ずかしいから踊れない」を解消する導入アイデア
- /
- 〜ひらひらタッチ(紙あり・なし)をやってみよう〜
- 図解でわかる!体育授業の必須スキル (第9回)
- 子どもと教師がつながるために大切なことは?/子どもどうしがつながるために大切なことは?
- /
- 体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第15回)
- 体育授業では,どのような視点をもって学習の振り返りをすればよいの?
- /・
- クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第33回)
- 新たな冒険の舞台へ! Part3
- /
- 編集後記
- /
編集後記
本号の特集は,全国どの学校でも行われていると考えられる「なわとび」の特集です。もう,12年も前の話になりますが,総合の時間になわとびの探究を行ったことがあります。1人の子どもがハマり,世界大会にまで出場するようになりました。それまで見たこともないトリッキーな技をたくさんできるようになったその子を見て,思わず私も「できるようになりたい」と思いました。他の子も含めて休み時間に遊ぶ中で,いくつかのトリッキーな見た目が派手な技を教わりました。40歳にもなろうとしていた私でしたが,なんと,できるようになりました。そのときの嬉しさは忘れられません。子どもたちの憧れの技は,何と言っても「二重跳び」です。なわを回す音やスピードで派手に見え,とても凄い技に見えます。子どもたちも「できるようになりたい」と思っているに違いありません。
本号では,なわとび指導のはじめから,丁寧なスモールステップで二重跳びができるところまでを目指して執筆していただきました。もちろん,二重跳びがすべてではないので,他の技や長なわとびについても掲載しています。ぜひ,1つでも2つでも参考にしていただき,少しでも多くの子どもたちに憧れの技ができるようになる経験をさせてあげられたらと思います。
/清水 由
-
- 明治図書
- なわとびの跳び方がとても詳しく書かれていて、実際に指導する時のポイントがよくわかった。2024/3/2130代教員
- 私は中学校の保健体育科の教員ですが、なわとび技一覧は中学校でも活用できると思います。2024/2/1530代、中学校