- 特集 新年度準備!体育×ICTの活用スキルを上げる
- 【提言】ICTを活用する授業が求められる背景
- /
- 特集目次
- ICTを活用した体育授業 メリット×デメリットを総ざらい!
- /
- 新年度に向けてチェック&アドバイス! 場面別でみる ICT活用アップグレード術
- 技やルールの説明
- 1
- /
- 2
- /
- 動きの撮影
- 1
- /
- 2
- /
- データの記録/分析/比較
- 1
- /
- 2
- /
- 意見の共有/作戦会議
- 1
- /
- 2
- /
- 振り返り/評価
- 1
- /
- 2
- /
- 新年度に向けて授業づくりをスキルアップ! 指導案でみる 効果的なICT活用ノウハウ
- 1
- /
- 2
- /
- 3
- /
- ICTを活用した保健の授業モデル
- 「MetaMoji ClassRoom」を活用した保健の授業
- /
- ミニ特集 最後の授業が盛り上がる!年度末おすすめの運動
- 低学年/中当てドッジボール
- /
- 低学年/短なわで「ペア跳び発表会!」
- /
- 中学年/みんなで突破!みんなが突破!タグラグビー風ゲーム
- /
- 中学年/ペアでシンクロだるま回り
- /
- 高学年/回し方×入り方×抜け方×人数×なわの本数=∞?!創作長なわ跳び
- /
- 高学年/クラス全員で長なわ連続8の字跳び
- /
- とってもビジュアル!体育授業写真館 (第96回)
- ICTを活用し自分の動きをメタ認知!
- /
- 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第57回)
- 低学年/表現リズム遊び
- /
- 〜なりきる経験から運動会作品へ〜
- 中学年/表現/リズムダンス
- /
- 〜即興的に踊る経験から運動会作品へ〜
- 高学年/表現運動「スポーツ」
- /
- 〜持ち味を生かす経験から運動会作品へ〜
- 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第60回)
- 低学年/表現リズム遊び(リズム遊び)
- /
- 〜なりきり★ダンサーズ!〜
- 中学年/表現運動(リズムダンス)
- /
- 〜レッツ!ダンス!パーティー!!〜
- 高学年/表現運動(フォークダンス)
- /
- 〜フォークダンスを踊ろう!みんなでつながろう!〜
- 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第60回)
- 体育がやりたくなる時ってどんな時?
- /
- 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第12回)
- 「腕支持感覚」@
- /
- 〜基礎感覚・技能:腕支持感覚 教材:うまとび〜
- メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 (第24回)
- 音を視覚化して学びを深める!
- /・
- 線1本で今すぐできる!動きづくり&ケガ防止におすすめ ライントレーニング動画付き講座 (第12回)
- 方向転換する動きにつながるライントレーニング
- /・
- 運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第12回)
- みんなで楽しむ・のびる 体つくり運動のコツ
- /
- 〜今月の教材「楽しみながら感覚・技能を高める体つくり運動(関所じゃんけん)」〜
- 子どもの学びを逃さない!体育指導リカバリー技術 (第12回)
- 改めて,学び直しとリカバリー技術とは ほぐしと編みなおし
- /
- インクルーシブ教育時代に対応する! 通常学級における特別な配慮が必要な子どもたちへの体育指導アドバイス (第12回)
- 仲間と楽しく学習できる!関わり合いと環境づくりのポイント
- /
- 体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第6回)
- 先生は,どのような視点で自分の体育授業を振り返ればいいの?
- /
- クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第24回)
- きずなわ的年間計画と実践
- /
- 編集後記
- /
編集後記
この4年間でGIAGスクール構想は,一気に進展しました。ハード・ソフト面での課題を抱えながらも,各教科,領域で様々な実践が進められてきました。体育でも同様です。この間の変化を先生方はどう捉えたでしょう。「使わなければならない」「習うより慣れろ」という面が初期にはあったかもしれません。しかし,これではポジティブな発想は生まれません。体育授業で,ICTとどのような活動をリンクさせれば,技能も含め体育に必要な能力を高めることができるかという本質的なことを教師も楽しんで探っていくことが大切でしょう。本号では,体育授業でのICT活用のメリット・デメリット,場面別での活用法の工夫,指導案とリンクさせた具体的活用法など,今後の行方を見据えたICT活用スキルの手立てを示していただきました。また,学年まとめで「これで盛り上がり間違いなし」というおすすめの授業を低中高別に執筆いただきました。どちらも,優れもののオンパレードです。是非ご活用ください。
/木下 光正
-
- 明治図書
- ICT活用の中に音声入力で振り返る方法が参考になりました。この方法なら、低学年でも簡単にできそうです。2023/4/2940代・小学校管理職