楽しい体育の授業 2018年8月号
白熱のゲームをつくる!ボール運動13のマネジメント

K347

«前号へ

次号へ»

楽しい体育の授業 2018年8月号白熱のゲームをつくる!ボール運動13のマネジメント

紙版価格: 937円(税込)

送料無料

電子版価格: 843円(税込)

Off: ¥94-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
保健・体育
刊行:
2018年7月9日
対象:
小学校
仕様:
B5判 76頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 白熱のゲームをつくる!ボール運動13のマネジメント
【提言】継続的に「ボール運動」の授業改善の歩みを
宮内 孝
扉(特集について)
マネージャーでもコーチでも監督でもない?! ボール運動における教師の役割
ボール運動を楽しむための最低限の「技能・知識の獲得」と「ルールや場の工夫」で子どもの心に火をつける
出井 雄二
プレイ前・プレイ中・プレイ後すべてがわかる! 運営マネジメント7
単元計画づくり
水野 敦夫
効率的な準備・片付け
佐藤 洋平
対戦方法の種類と特徴
小川 拓
チームづくりのコツ
佐藤 洋平
プレイ中の教師の立ち位置・声かけ・見取りポイント
川瀬 きくの
勝敗にまつわるメンタルケア
佐藤 洋平
評価の仕方
弘中 幸伸
プレイ時間をたっぷり確保する! 時間マネジメント3
45分1教材でつくる〜第5学年 サッカーでの実践〜
有田 敏広
45分2教材の組み合わせでつくる
早川 光洋
ドリルゲーム→タスクゲーム→メインゲームでつくる
相原 聖
主体的・対話的な学びをつくる! 作戦会議マネジメント3
ゲームの見方/話し合い方/練習の仕方
長坂 祐哉
ミニ特集 締切間に合う!夏〜秋のオススメ研究会
清水 由
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第41回)
サイレントストーリー
関西体育授業研究会
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第5回)
低学年/水泳(2年)
直井 健
〜みんなは水中にんじゃ!!〜
中学年/水泳(4年)
梶原 弘史
〜楽しく浮いて・進んでブクブクブク〜
高学年/水泳(6年)
川村 幸久
〜水泳マスターを目指そう〜
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第5回)
低学年/表現リズム遊び【リズム遊び】
遠藤 陽
〜グーチョキパーでダンス!〜
中学年/表現運動【リズムダンス】
松岡 賢
〜ラダーでダンス!〜
高学年/表現運動【リズムダンス】
廣岡 あかね
〜仲間を感じてダンス!〜
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第5回)
UDの4視点で包括的な授業づくり
結城 光紀
〜かえる足のペア学習〜
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第5回)
かえる足・平泳ぎ
平川 譲
知識(わかる)と技能(できる)をスムーズにつなぐ! 2ステップの指導法 (第5回)
失点を減らすための守りを意識させるベースボール型ゲームの指導
小林 治雄
指導力アップで運動能力アップ! 教師も子供も体育好きになる「授業成功のポイント」 (第5回)
器械運動「鉄棒運動」のポイント
赤城 雅史
苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア (第5回)
「呼吸」「リラックス」「リズム」で泳ぐ喜びを
五代 孝輔
クラスの絆を深める! なわとび指導 (第11回)
長なわ8の字跳び ここがポイント!2
埼玉県なわとび協会
体力向上は一日にして成らず! 体力テスト上位県に聞くわが校の取り組み (第5回)
運動に親しみ,楽しむ心の育成
鈴木 亮
いつでもどこでもだれとでも! 体育的活動で運動大好きっ子づくり (第5回)
遊びにひと工夫加え,魅力的な遊びに!
梅林 伸幸
めざせ2020! 体育授業でつくるオリンピック・パラリンピック教育 (第5回)
世界ともだちプロジェクト
佐藤 哲也
編集後記
清水 由

編集後記

 私たち教師は,ボール運動の授業をするときには,どういった役割を担っているのでしょうか? スポーツに例えると,ときには技能を伸ばすコーチとして,ときにはチームの作戦を一緒に考える監督として,ときには時間管理をするマネージャーとして,さまざまな役割を担います。それ以外にもトラブルの仲裁役となったり,相談相手となったりもして,あらゆることを同時に行いながら子どもたちの学びをつくっていくことになります。

 そのため,ボール運動の授業は,体育を専門に学んでいる教師ほど難しいと感じているようです。子どもたちがトラブルになることなく楽しんでほしいという思いはあっても,現実的にはすぐにけんかになってしまったり,意欲的になれない子がいたりします。そういった子のために私たち教師は,教材を工夫したり授業の展開を工夫したりします。

 他にも,チームの作り方や準備・片付けの仕方など,考えておかなければならないことはたくさんあります。

 本号では,まず,ボール運動の授業を考えていくときに教師に必要な視点をあげていきました。そして,それぞれをどのように考えて授業をつくっていったらいいのかを明確にして,具体的に何をしていったらよいのかを優れた実践者から学んでいただけましたら幸いです。


/清水 由

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ