楽しい体育の授業 2014年1月号
学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例

K292

«前号へ

次号へ»

楽しい体育の授業 2014年1月号学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例

紙版価格: 933円(税込)

送料無料

電子版価格: 839円(税込)

Off: ¥94-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
保健・体育
刊行:
2013年12月9日
対象:
小学校
仕様:
B5判 82頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例
特集の解説
学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例
根本 正雄
仲間づくりに役立つイベント
【ドッジボール】「関わる楽しさ」が仲間づくりのもと!
伊藤 新吾
【チーム鬼遊び】いろいろな鬼遊びを体験させる
柴ア 昌紀
【サッカー】サッカーのミニゲームでより多くのふれあいを!
大貝 浩蔵
【ループリレー】勝負にはこだわるが結果にはこだわらない
千原 一弘
体力づくりに役立つイベント
【陣取りゲーム】どの子も熱中!どの子も活躍できる「ドンジャンケン」
西村 純一
【馬跳び】記録に挑戦させて盛り上げる
田代 勝巳
【タグ取り鬼ごっこ】休んでいるヒマがない!? 動きっぱなしのタグ取り鬼ごっこ
小林 宏
【持久走】遊びを通して、持久力を高める運動
井上 敬悟
器具・用具を活用したイベント
【風船バレーボール】またやりたい!どの子も夢中で追いかける風船バレーボール
浜田 啓久
【ティーボール】女の子も思い切り楽しめるルール、イベントを盛り上げる工夫
渡辺 喜男
【8の字跳び(長なわ)】8の字跳びはコーンとテープ。学級を盛り上げよ!
柏村 泰秀
【ダブルダッチ(長なわ)】友だち力を育てるダブルダッチ!
表 克昌
伝承遊びをとり入れたイベント
【ゴム跳び】挑戦意欲をかき立てるゴム跳びイベント
岡 麻知子
【だるまさんがころんだ】変化のある繰り返しで盛り上がる!「だるまさんがころんだ」
渡邉 水月
【あんたがたどこさ】友だちとのふれあいがいっぱいの楽しい運動遊び
赤池 千春
【竹馬競争】練習や競争の場を作って、竹馬ブーム
前田 哲弥
ミニ特集 1月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年・なわ跳び遊び>「両足跳び」を変化のあるくり返しで楽しくマスターさせよう!
千葉 雄二
<中学年・なわ跳び運動>「くぐる」から「跳ぶ」へと発展させる
村田 正樹
<高学年・なわ跳び運動>短なわ跳び運動は、アイテムを用いて活性化する
根津 盛吾
ライブで体感!体育授業最前線
長丘幼稚園体育ローテーション解説セミナー
佐藤 泰之
レベルアップ 体育の授業を変える (第10回)
「身銭を切って本を買い、何度も読む」「ライヴで学ぶ」
田村 治男
体育の基本用語事典 (第10回)
体育の評価
東條 正興
スポーツ選手にインタビュー/子どもたちへのメッセージ (第19回)
夢をかなえることは、かっこいい
根本 正雄
〜パーソナルトレーナーの第一人者・奥野 純也氏〜
みんな笑顔!コーディネーション運動 (第10回)
長なわに動作を加えて新しい動きをつくりだす
大谷 智士
体育授業始まりの5分間体力づくり (第10回)
敏捷性を高める運動
大中 州明
体育の授業を変える微細技術 (第10回)
準備と片付けのスピードアップ
越智 敏洋
初任者必見!「はじめての体育」 (第10回)
開脚前転ができるようになる細分化・個別評定・場づくりの3点セット
岩田 史朗
子どもの動きが高まる体育ローテーション (第10回)
細部にこだわるA
島田 猛
〜「ジャンプ」・「ランニング」編〜
効果のある指導・やってはいけない指導 (第10回)
ルール変更、チーム分けの趣意説明を欠かすな
山本 東矢
簡単・楽しい準備運動バリエーション (第10回)
ボールけりの基礎感覚を身に付けよう
冨築 啓子
基本から応用までバッチリ分かる体育クイズ (第9回)
オリンピックの疑問を解決
水谷 洋克
知的・楽しい最新保健の授業 (第10回)
睡眠時間が与える影響について考える
原田 朋哉
ライフスキルと健康教育 (第142回)
ライフスキル実習への導入
武田 敏
「骨理論」による体育指導 (第10回)
腰の痛みと膝の痛み
宮塚 英也
論理的思考力を高める「発問」 (第10回)
発問は、条件をそろえ、限定的に行うから効果がある
本吉 伸行
実録「根本ワクワク体操教室」 (第22回)
続けている子が着実に変化する
小林 正快
TOSS体育サークル紹介 (第10回)
TOSS岐阜 ぐんじょう
瀧日 幸雄
〜明るく、明るく、今日も明るく、明日も明るく〜
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
低学年/なわ跳び遊び
大石 哲久
〜スモールステップを踏んだなわ跳びカード〜
中学年/なわ跳び運動
曽根田 達浩
〜持久跳びで逆転現象!〜
高学年/なわ跳び運動
村上 吉史
〜二重跳びへのスモールステップ〜
授業の腕を高める論文審査 (第261回)
誠実でていねいだから…
向山 洋一
体育科における学力保障 (第130回)
シンクロ側方倒立回転B
根本 正雄
〜浜井俊洋氏の修正追試・その3〜
読者のページ My Opinion
編集後記
根本 正雄
TOSS体育ニュース (第144回)
1月号
TOSS体育中央事務局
授業の腕を上げる体育クリニック (第34回)
体育授業の微細技術I
佐藤 泰之
〜リズム太鼓の使い方(リズムよく響きよく)〜

特集の解説 学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例

TOSS体育授業研究会代表/根本 正雄


 8月25日、日本テレビで「小学生の8の字跳び・ギネス世界記録に挑戦、1分間に何回跳べるか」を放送していた。

 12人の小学生が長なわで跳んでいく。

 一番跳べたのは、岐阜県の小学生で、217回であった。連続して跳んでいく姿は見事である。

 8の字1分間跳びは、どの学級でもできる。

 跳ぶ人数は学級で決められる。30人学級であれば、6人の5チームができる。体育の学習の始めに、8の字1分間跳びを行う。

 最初に練習時間をとり、その後本番を行う。毎時間行っていく中で、回数を増やしていく。子どもは1位になろうとして練習に熱中していく。

 「学級ギネスブックに挑戦」というイベントを行う。毎時間、体育の時間の始めに行っていく。

 練習1分、本番1分で行う。勝つために休み時間、練習がはじまる。跳ぶ順番を考える。跳び方を工夫する。なわ回しを工夫する。勝つための作戦が必要になる。

 8の字1分間跳びは、休み時間、放課後も練習するようになる。学級が盛り上がり、クラスの一体感が生まれていく。

 ギネス世界記録に挑戦していた子どもたちの動きは、無駄がなかった。最小の動きで最大の回数を跳んでいた。優勝したチームの子どもは泣いていた。

 本特集では、このような、学級が盛り上がる冬の体育イベントが紹介されている。

 イベントには次の四つがある。

1 仲間づくりに役立つイベント

2 体力づくりに役立つイベント

3 器具・用具を活用したイベント

4 伝承遊びをとり入れたイベント

 仲間づくりに役立つイベントを行うことで、子どもは学級への帰属感を持つ。

 みんなで一緒に運動することで、仲間づくりができていく。

 休み時間、外で遊ぶことの少ない子どもがいる。運動が苦手で1人で教室にいる子どもがいる。そういう子どもでも楽しくできるイベントがあれば、仲間づくりがなされていく。ドッジボール、鬼遊びなどがある。

 体力づくりに役立つイベントを行う。寒い冬は、外に出る機会が少なく、運動不足になりがちである。

 そういう子どもに、楽しいイベントを通して体力を高めていくようにする。

 陣取りゲーム、馬跳びなど、寒さを吹き飛ばすイベントが紹介されている。

 器具・用具を活用したイベントは、子どもも楽しくできる。特になわ跳びは、冬の運動には適している。

 寒い中でもすぐに体が温まり、各種のなわ跳び大会は子どもにも喜ばれる。短なわの1回旋1跳躍跳びで、誰が一番多く跳べるか競争する。長なわ跳びも盛り上がる。

 ここでは、風船バレーボール、ティーボール、8の字跳び、ダブルダッチなどのイベントが紹介されている。

 伝承遊びをとり入れたイベントでは、昔から伝えられている遊びがある。

 1人ではできない運動が多く、みんなで一緒に昔遊びを行うことで、楽しくできる。ゴム跳び、だるまさんがころんだ、あんたがたどこさ、竹馬競争が紹介されている。


 イベントは学級だけでなく、学年で行ってもよい。学級対抗で行うことで、学級も盛り上がる。

 学年体育でイベントを行う。冬のイベントを、実行委員会を組織し、子どもたちが運営するのである。

 あるいは、学校全体で行うイベントも考えられる。学級を核にして行うのである。

 学校、学級の実態に応じてイベントを行っていく。本特集を参考にして、実態に応じて組み立てていく。そして、楽しい体育づくりをしていってほしい。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ