楽しい体育の授業 2011年6月号
水泳―全5時間で完全マスターの単元計画

K261

«前号へ

次号へ»

楽しい体育の授業 2011年6月号水泳―全5時間で完全マスターの単元計画

紙版価格: 933円(税込)

送料無料

電子版価格: 839円(税込)

Off: ¥94-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
保健・体育
刊行:
2011年5月9日
対象:
小学校
仕様:
B5判 80頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 水泳―全5時間で完全マスターの単元計画
特集の解説
水泳―全5時間で完全マスターの単元計画
根本 正雄
実践事例
【低学年 水遊び】
水に慣れる遊び/伝承遊び歌と変身遊びで、みんなプール大好きっ子!
松田 大央
水に慣れる遊び/スモールステップで楽しく水慣れ
根木 恭子
顔をつける遊び/フープを使った自然にできる顔つけ
橋川 啓
顔をつける遊び/水となかよし 「水遊び」はねらいを明確に
ニ瓶 温子
浮く遊び/楽しい活動を通して様々な浮き方を覚える
高木 順一
浮く遊び/楽しい雰囲気で遊びながら浮かせる
橋 賢治
【中学年 浮く・泳ぐ運動】
浮く運動/浮くことは、泳ぐための土台づくり
坂本 武男
浮く運動/三つの運動を帯状に配列
山中 伸之
伏し浮き・け伸びの運動/「伏し浮き」「け伸び」具体的な指示でこう指導する
中宿 清美
伏し浮き・け伸びの運動/水に浮く練習システムで全員25メートル達成
荒谷 卓朗
泳ぐ運動/「ばた足」をしないことが、呼吸と手の協応動作習得の近道!
森田 允亮
泳ぐ運動/バタフライを擬似体験させる
松本 隆行
【高学年 水泳】
水泳 クロール/「安心感」と「成功体験の積み重ね」でクロールをマスターさせる
上川 晃
水泳 クロール/クロールのポイントは、力を抜くことと息継ぎ時の視線である
小原 嘉夫
水泳 平泳ぎ/リズムと足のけりの指導は同時進行で
堀 健一
水泳 平泳ぎ/練習量を確保できるシステムを構築し、スモールステップで指導する
桑原 佑樹
水泳 背泳ぎ/まずは「背浮き30秒」を目指す!
丸亀 貴彦
水泳 背泳ぎ/局面を限定することで、どの子もできるようになる
岩田 史朗
ミニ特集 6月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
低学年/シンプルで力がつく水遊び
太田 健二
中学年/け伸びを軸に、既習事項を積み重ねていく授業システムをつくる(浮く・泳ぐ運動の単元計画)
辻岡 義介
高学年/圧倒的な運動量を確保する向山型水泳指導で単元を貫く
本吉 伸行
ライブで体感!TOSS体育講座
TOSS体育セミナーで学ぶ 今年度も全国各地で開催
村田 斎
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
自分の身体に自身をもてる子どもに
岩井 邦夫
マンガで見る楽しい体育指導 (第135回)
TOSS体育直伝マンガ(壁逆立ちに秘められた力!)
石橋 健一郎
図解・単元を貫く学習の場作り (第3回)
簡単便利!カラーコーンを使って「走跳の運動遊び」の場を工夫しよう!A
平山 勇輔
〜変化のある鬼ごっこ〜
図解・運動量豊富なミニゲーム (第3回)
「ドーンジャンケン」バリエーション5
TOSS体育中央事務局
私にもできた子どもを熱中させる授業 (第3回)
スモールステップで、マット運動が苦手な子もできた!開脚前転の授業
郡司 崇人
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ (第3回)
いろいろなバリエーションで、一つの運動を楽しむ
本宮 淳平
体育Q&A・体育授業の悩み解決します! (第3回)
楽しい準備運動で授業開始から子どもを熱中させる
木村 正章
私の失敗体験記 (第3回)
向山式跳び箱指導法での失敗
東條 正興
プロスポーツから学ぶ最新の体育指導 (第3回)
侍ハードラーから学ぶ足が速くなる走り方
村田 淳
子どもの体力向上!運動の日常化 (第3回)
鉄棒級表で鉄棒運動の日常化を図る
臼井 俊男
最新情報を盛り込んだ食の授業 (第47回)
食塩はアッペタイザーか?
木村 修一
ライフスキルと健康教育 (第111回)
大災害のストレスへの対処(1)
武田 敏
特別支援に対応した体育授業 (第3回)
特別なルールを話し合う
間嶋 祐樹
短時間にできる「運動会種目」 (第3回)
準備が簡単で逆転現象が起こる「おさんぽコロコロ」
小松 和重
体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第3回)
教材教具の整備
桑原 和彦
〜子どもたちが使いやすいように配備する・整とんできるような手立てを取る〜
TOSS体育ときめき情報 (第3回)
「よさこいソーラン」世界に!
TOSS体育中央事務局
〜8月、根本正雄とカナダツアー〜
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
水遊び(低学年)
伊藤 俊一
〜この学習カードで浮けるようになる!!〜
浮く・泳ぐ運動(中学年)
横田 裕二
〜バディとグループを活かして記録する〜
水泳(高学年)
鬼頭 衛
〜向山型水泳指導で泳力が伸びる〜
授業の腕を高める論文審査 (第230回)
先行研究と比較・分析せよ
向山 洋一
体育科における学力保障 (第99回)
「根本式立ち幅跳び指導法」追試のお願い
根本 正雄
読者のページ My Opinion
編集後記
根本 正雄
TOSS体育ニュース (第113回)
6月号
東條 正興
授業の腕を上げる体育クリニック (第3回)
体育授業をマネジメントA 授業の準備・片付け
佐藤 泰之

特集の解説

水泳―全5時間で完全マスターの単元計画

TOSS体育授業研究会代表 根本正雄


 水泳の指導で大切なのは短時間で泳げるようにすることである。天候に左右され、決められた期間しか指導できないからである。

 本号では、5時間で泳げる水泳単元計画が紹介されている。

 1時間の指導ではなく、単元を通して継続的な指導ができる計画が必要である。

 私の知っている女性教師は3年生の面かぶりクロールで、次のような指導を行った。

@ 1時間目 ばた足の練習

A 2時間目 伏し浮きの練習

B 3時間目 面かぶりばた足の練習

C 4時間目 キックとストロークの練習

D 5時間目 呼吸をしながらの泳ぎの練習

 段階を踏んでのきめ細かな指導で、子どもは面かぶりクロールで泳げるようになっていった。

 1時間目の指導記録を紹介する。

 「ばた足の練習をします。ビート板を持って。太ももから大きく、大きく。

 おとうさん指、ごっつんします。お顔をあげて。(一人ひとりの子どもを腕で脇の下にはさみ、体を片膝にのせ、ビート板を持たせる)

 力を抜いて。おとうさん指、当たっている?

 そうそう、そのまま、そのまま。先生の手までばた足をして。(膝を持ってばた足をさせる)

 膝が曲がっていると言われた人、膝を伸ばして、どことどこを伸ばすの?

 お膝を伸ばす。そうそう。曲がっている人、足を伸ばして。いいねー、いいねー。もっとできるよ。

 足、伸びているよ。いいねー、いいねー。もっとできるよ。足、伸ばして。みかちゃん、上手」

 女教師の指導は、子どもが楽しく泳げる指導だった。単元を通して、次の指導を工夫していた。

@ 右手の親指を左手で持ち、両腕を伸ばして耳の後に付けるようにする。

A 顔を水につけたら「おへそを見なさい」と指示して、伏し浮きをさせる。

B ばた足のできない子どもは膝の上に子どもの体をのせて、直接両足を持ってばた足をさせる。

C 徹底した個別指導で、よい動きを体で覚えさせる。

D 子どもに伝わるイメージ言葉で指導している。

E ほめる、ほめる、肯定する言葉で励ましながら指導している。

F 変化のある繰り返しの指導をしている。

G スキンシップを多くし、水に対する恐怖心を取り除いている。

H よい動きを他の子どもに見せながら指導している。

I 短い距離を繰り返し練習させ、正しい動きを身に付けさせている。

 本特集では、女教師の実践のように、次の3点から実践が紹介されている。

@ 元全体の指導計画が示されている。

A 指導の工夫や留意点が述べられている。

B 子ども変容が示されている。

 1時間の紹介ではなく、単元全体の計画と指導の結果が示されているので、全体の指導がよく分かる。

 必要なところだけを取り出して実践してもよい。常に全体計画と比較しながら指導できるようになっている。

 また、指導の工夫や留意点が述べられているので、追試がしやすい。

 指導計画に沿って、どのように指導したのかが具体的に紹介されている。子どもはちょっとした教師の言葉で変容する。

 どんな言葉でどのように変容したのかが数値や文章で表現されている。実践をして確かめてほしい。

 同じような結果にならない時には、どこに問題があるのかを分析してほしい。そしてさらに効果のある指導法を開発してほしい。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • キレイで目を引く表紙,読み応えばっちりの特集,新しい切り口の連載が豊富の雑誌です。
      いつもは,必要な論文を4,5枚コピーして活用していましたが,今月号は気になるページがたくさんありすぎてこまりました。水泳指導,中学年ですが,25m泳げるように指導します。
      2011/5/19おでん

ページトップへ