楽しい体育の授業 2006年12月号
授業をビシッと楽しく決める特急ワザ18

K207

«前号へ

次号へ»

楽しい体育の授業 2006年12月号授業をビシッと楽しく決める特急ワザ18

紙版価格: 922円(税込)

送料無料

電子版価格: 829円(税込)

Off: ¥93-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
保健・体育
刊行:
2006年11月8日
対象:
小学校
仕様:
B5判 76頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 授業をビシッと楽しく決める特急ワザ18
特集の解説
根本 正雄
実践事例
どの子どもも動く集団行動/低学年
やんちゃくんもノリノリ座り方指導
椚 明美
どの子どもも動く集団行動/中学年
上手にできれば、必ずほめていこう
石田 剛史
どの子どもも動く集団行動/高学年
年度当初にしっかりとしたルール作りを!
田中 直行
素早くできる用具の出し入れ/低学年
具体的に分かりやすく示す
森 康行
素早くできる用具の出し入れ/中学年
子どもが劇的に変化する用具の出し入れ4原則
井筒 亮
素早くできる用具の出し入れ/高学年
用具の出し入れの指示は、「場所」と「時間」を限定する
伊藤 鉄正
話の聞き方、説明の仕方/低学年
得意な入力方法を使って、動きをイメージさせる
田中 裕一
話の聞き方、説明の仕方/中学年
指示を具体的にし、イメージを伝える!
原田 朋哉
話の聞き方、説明の仕方/高学年
スルーしない指示・合図
小川 宏
子どもを惹き付ける支持・発問/低学年
断定的に、ちょっとの差をつけて
猿渡 功
子どもを惹き付ける支持・発問/中学年
どの子も熱中する練習システム
井上 嗣祥
子どもを惹き付ける支持・発問/高学年
短い言葉でテンポよくのせる
真柄 二郎
学習ノート・カードの記入/低学年
システマチックに活用する
□□□□□
学習ノート・カードの記入/中学年
忍者カードで気分を盛り上げよう
波戸内 勝彦
学習ノート・カードの記入/高学年
授業に活かす効果的な学習ノート・カードのポイント
小野 剛一
見学の仕方/低学年
低学年は的確な判断と適度な役割を
瀧尾 恵美子
見学の仕方/中学年
見学者だって、活躍できる
鈴木 滋雄
見学の仕方/高学年
デジタルカメラを使って授業に参加させる
北川 泰三
ミニ特集 12月の体育はこう指導する
低学年(ボールけり遊び・サッカー)
けり方を教えてボールに慣れさせる!
早田 淳一
中学年(ボールけり遊び・サッカー)
技術を身に付けるパーツと運動量を確保するパーツ
金子 明弘
少人数なら体育館で
鶴田 博史
高学年(ボールけり遊び・サッカー)
たくさんボールにふれて技能アップ
新地 比呂志
場作り、試合のルールの工夫で高学年女子も楽しく!
星野 裕二
ライブで体感!TOSS体育講座
子どもの動きを引き出す
村田 斎
レベルアップ!体育の授業を変える
学習指導要領の動向
北川 隆
マンガで見る楽しい体育指導 (第81回)
根本体育直伝マンガ(表現運動・魔法のことばの巻)
岩野 節男岩野 紀子
新卒教師の陥りやすい体育指導 (第9回)
なわ跳び指導アラカルト
桑原 和彦
集合・整列・グループ分けの微細技術 (第9回)
「すばやく」「呼吸を整えて」「美しく」
田代 光章
学校と地域をつなぐYOSAKOIソーランの新展開 (第9回)
教師も虜にする新教材
臼井 俊男
“ボクとわたしのからだとスポーツ”質問・疑問・悩み大集合! (第9回)
「ドーピング」って何? どうしていけないの?
長谷川 亜弓
ライブで学ぶ体育指導技術 (第9回)
しつこいほどの準備運動で感覚育て
渡辺 喜男
一目瞭然!教師の個別評定 (第9回)
走り幅跳びの指導(2)
並木 孝樹
〜空中姿勢は跳び箱とエバーマットで個別評定する〜
知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第9回)
心もリズムも合わせられる1本なわ2人跳び
土屋 洋之
子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第9回)
シングルエイジ期に「基礎感覚」を
許 鐘萬
1枚の写真で示す陸上運動のテクニカルポイント (第9回)
持久走 足首を柔らかく
竹森 正人
TOSS体育最前線
「SAMURAI」を10時間で指導する
TOSS体育中央事務局
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
なわ跳び(低学年)
小林 宏
〜一回旋一跳躍を目指して〜
なわ跳び(高学年)
石田 寛明
〜二重跳びに挑戦!!〜
最新情報を盛り込んだボール運動 (第9回)
あり状態を脱出!サッカーのパスコースの指導
篠崎 弘敬
ライフスキルと健康教育 (第57回)
コンセプト時代のスキル(3)
武田 敏
授業の腕を高める論文審査 (第176回)
具体的なことがらをはっきりと
向山 洋一
体育科における学力保障 (第45回)
パスのつながるボールゲーム キャッチゴール(バスケットボール型ゲーム)
根本 正雄
〜堀健一氏の実践〜
読者のページ My Opinion
編集後記
根本 正雄
TOSS体育ニュース (第60回)
テクニカルポイントはここだ! (第21回)
開脚前転
横浜YMCA

特集の解説

授業をビシッと楽しく決める特急ワザ18

TOSS体育授業研究会代表

根本正雄


 多くの授業をしてきたが、子どもは「魔法」という言葉を使うと授業にのってくる。

 授業の終わった後、「どうでしたか。皆さんはとても上手になりましたね。このタンバリンは、本当に魔法のタンバリンだったでしょう」と話した。

 子どもは、跳び箱が跳べるようになっていたので、大きくうなずいていた。

 用具の出し入れの時には、「新幹線ひかり」「新幹線こだま」「普通列車つばめ」を使って行った。

 「3分間で用意ができたら『新幹線ひかり』」です。4分間で用意ができたら『新幹線こだま』です。5分間では『普通列車つばめ』です」

 時間を限定して行った結果、どのグループも短時間で用具を準備することができた。

 このような片々の指導技術を使うと、授業の効率化が図れる。そして運動量を確保できるので、子どもは満足し楽しい授業になる。

 そのため、どのクラスでも同じような効果が見られた。片々の指導技術が楽しい授業を作っていくのである。

 片々の指導技術として、次のような内容がある。

〇 どの子も動く集団行動

〇 子どもを惹き付ける指示・説明

〇 体育館の効果的な活用

〇 素早くできる用具の出し入れ

〇 子どもをのせる導入の指導

 優れた授業者は片々の指導技術を多用している。ちょっとした指導で、子どもの動きが変わってしまうことを経験で学ばれている。

 例えば集団行動の片々の指導技術としては、集合、整列、行進、座り方、グループ学習などがある。

 授業には、整列させる、用具を準備するなどのマネージメントが必要なのである。

 そして、一つ一つの片々の指導技術がきちんとできているかをチェックしていくことが大切である。片々の指導技術を意識して使っていくことが、よい授業作りにつながっていく。

 浜井俊洋氏の「ジャングル探検」の模擬授業を参観した。子どもを惹き付ける指示・説明が具体的で分かりやすかった。イメージを作る言葉の描写が巧みである。

 「空気も動いている」「動物のにおいがする」「強い風が吹いてきました」と具体的である。同時に動きのイメージを作る言葉がけが素晴らしい。

〇方向を変えて、3回行います。

〇もっと低い姿勢をして。自分の周り1メートルの空気を動かしてみよう。

〇手と足も使って探検しよう。

〇5メートル以上動いている人がいる。スローモーションです。

〇高くなったり、低くなったり、跳んでいるね。

〇体が斜めになっています。人と違うところを出そう。表情が出てきた。

〇もっと動いて。近づいたり離れたり。声が出た!

〇最初に真ん中を作っておいたほうがいいよ。それにはじめとおわりをつけます。

 どのように動けばいいのか具体的に示されている。数字、高低、斜め、近い・遠いなどの表現によって示されている。

 これらはすべて動きを引き出す言葉である。浜井氏が選びに選んだ言葉である。

 無駄な言葉を排除し、ぎりぎりに絞った言葉である。だから子どもは動けたのである。言葉で絵を描いたのである。

 動きの質を高めるために、ジャングルの様子、動き方を状況に応じて言葉がけし、イメージ作りを行った。これが素晴らしかった。

 また、声の抑揚、大きい声、小さい声、高い声、低い声と場面に応じて使い分けられていた。

 このような片々の指導技術によって、授業は盛り上がり動きは高まっていった。片々の指導技術を駆使することによって、授業の質は高まる。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ