楽しい体育の授業 2005年11月号
子どもが激変する“示範・指示・発問”

K193

«前号へ

次号へ»

楽しい体育の授業 2005年11月号子どもが激変する“示範・指示・発問”

紙版価格: 912円(税込)

送料無料

電子版価格: 821円(税込)

Off: ¥91-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
保健・体育
刊行:
2005年10月6日
対象:
小学校
仕様:
B5判 80頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 子供が激変する“示範・指示・発問”
特集の解説
根本 正雄
実践事例
物を入れた示範・指示・発問/低学年
具体物をイメージさせる指示
柴田 泰士
優れた物は、指示発問も簡潔である
末永 賢行
物を入れた示範・指示・発問/中学年
ゴムひもを使った幅跳び指導
本吉 伸行
バトンパスは7つの指示でマスター
東田 昌樹
物を入れた示範・指示・発問/高学年
リレーにおける指示・発問
迫田 一弘
「物をよく見る」がキーワード
小嶋 広明
数値を入れた示範・指示・発問/低学年
「2秒間ポーズ」で美しい着地を
小川 宏
素早く背の順で集合ができるようになる
津下 哲也
数値を入れた示範・指示・発問/中学年
ボール運動に数値を示すと子供は燃える
本井 訓
「どれだけ」が明確になる
佐藤 裕三
数値を入れた示範・指示・発問/高学年
数値で動きを客観化する
根津 盛吾
体力づくりテストは数値目標で結果アップ
関家 千恵
色を入れた示範・指示・発問/低学年
まっすぐ走らせるための指示
臼井 崇
一目で分かるから動きが変わる
南木 雅弘
色を入れた示範・指示・発問/中学年
一目で、瞬時に分かるよさ
伊藤 新吾
色を指定して滑らか前転!
横田 正宏
色を入れた示範・指示・発問/高学年
色別コーンでワクワクチーム分け
林 宣行
ダブルダッチは色で跳ぶ
辻岡 義介
音を入れた示範・指示・発問/低学年
「水遊び」の学習の指示はこれ!
徳田 洋広
リズム太鼓で動きをリードする
石本 康一郎
音を入れた示範・指示・発問/中学年
足踏みで踏み切りの音を変える
千原 一弘
足音でボディーイメージをつける
松尾 英樹
音を入れた示範・指示・発問/高学年
パッと動きが変わる指示5つ+おまけ1
表 克昌
跳び箱の助走から踏み切りまでのイメージを音で表す
小林 宏
リズム言葉を入れた示範・指示・発問/低学年
技を身に付けさせるリズム言葉
藤田 貴也
子供たちがぱっとイメージできる言葉で伝えよう
山田 仁
リズム言葉を入れた示範・指示・発問/中学年
モデルを基にリズム言葉で指示せよ
柏木 英樹
「ポーン」でリズムをつかませる
河村 大輔
リズム言葉を入れた示範・指示・発問/高学年
かけ声のリズムで決まる準備運動
生駒 靖子
なわ跳び〜二重跳びは「パパトン」のリズムで
横崎 邦子
触覚を入れた示範・指示・発問/低学年
ポイントは、できているかどうかを子供自身が判断
森脇 達也
仲間同士で触って確認
本間 賢一
触覚を入れた示範・指示・発問/中学年
両手でマットをグッとつかみなさい
太田 政男
指示したことを触れて経験する
田中 裕一
触覚を入れた示範・指示・発問/高学年
「おにぎりをつくりなさい」
今井 豊
伏し浮きはこの指示で
大谷 和明
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「保健指導」
エイズについて学ぼう
藤野 弘子
ここをはずしてはいけないエイズ教育のポイント
新村 勲
学校での「性教育」の実態を語る
宮野 孝行
未成年者の飲酒がなぜいけないのかを、迫力のある動画と写真で示す
楠 康司
病原体を体に入れない「手洗いの授業」
高杉 祐之
ライブで体感!TOSS体育講座
小学校全学年・全領域に対応した体育授業のマニフェスト@
竹森 正人
レベルアップ こうすれば体育授業が楽しくなる
一人ひとりの技能を伸ばす器械運動の授業
福本 敏雄
マンガで見る楽しい体育指導 (第68回)
根本体育直伝マンガ(側方倒立回転の巻)
岩野 節男
授業のつかみは最初の1分で決まる (第8回)
「ボールを取りに行かせる」ところから一気に引き込む
常田 幸宣
体を意識させる器械運動の指導 (第8回)
開脚跳びBステップ3
中村 賢
〜手・背中・足を意識させる〜
保護者も感動!よさこいソーラン (第8回)
感動だけではない、保護者も踊ってみたくなる
割石 隆浩
常識を疑え!この動き (第8回)
蹴り足か、軸足かを疑う
川村 浩史
微細技術で子供が燃える (第8回)
体育館の指導においても、運動場での位置を意識して
渡辺 喜男
全校動かす体育主任の仕事術 (第8回)
オリンピックで活躍する選手から学ぶ
並木 孝樹
インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第8回)
検索力UPで授業づくりが3倍速くなる
土屋 洋之
ビジュアルに学べる保健の学習 (第8回)
日本の子供にU型の糖尿病が増えてきている
戸井 和彦
TOSS体育授業研究会報告
中学校体育教師が真夏の東京に参集
大石 貴範
TOSS体育最前線
誰でもできるTOSS体育よさこいソーランの授業
TOSS体育中央事務局
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
保健(中学年)
武田 俊樹
〜思春期にあらわれるからだの外の変化〜
保健(高学年)
三好 保雄
〜悩みは聞いてもらおう〜
子供が楽しみにするライフスキルの実践
あせらず落ち着いて緊急通報をしよう
井坂 誠一
ライフスキルと健康教育 (第44回)
考えてから行動するスキル(1)
武田 敏
授業の腕を高める論文審査 (第163回)
最先端のテーマ
向山 洋一
体育科における学力保障 (第32回)
逆上がりの原理と指導方法
根本 正雄
読者のページ My Opinion
編集後記
根本 正雄
TOSS体育ニュース (第47回)
テクニカルポイントはここだ! (第8回)
マット
横浜YMCA
〜後転倒立回転跳び〜

特集の解説

子供が激変する“示範・指示・発問”

TOSS体育授業研究会代表

根本正雄


 2005年6月、第1回TOSS体育よさこいソーラン全国セミナーが札幌市で開催された。

 根津盛吾氏の模擬授業は優れていた。一番よかったのは、動きの変わる指示・発問である。

 根津氏は最初に基本となる大切な動きを指導した。次のような指導である。

 足を肩幅に広げます。おへそを前に出します。白樺のポーズをとり、背中を伸ばします。野球のイチローがやっている動きです。イチローのポーズです。肩を入れて向こうを見ます。重心が落ちてきました。お相撲さんのポーズです。四股の型です。

 一瞬に開きます。おしりが下がりません。どうしたら下がりますか。おへその下、10センチを堅くします。堅くなったところを手で触って確かめなさい。

 根津氏の指示でよいのは、すべて具体的な言葉になっていることである。

〇 足を肩幅に広げます。

〇 おへそを前に出します。

〇 白樺のポーズをとり、背中を伸ばします。

〇 イチローのポーズです。お相撲さんのポーズです。四股の型です。

〇 おへその下、10センチを堅くします。

 指示が抽象的ではなく、肩、おへそ、白樺、お相撲さんというように具体的なので、イメージが明確になる。

 「足を大きく広げなさい」といっても子供の動きは変わらない。ところが、肩幅という指示によってどのくらいの広さかが瞬時に伝わる。

 白樺のポーズでは実際に示範をされた。言葉と同時に教師の示範によって、視覚と言語によってイメージが鮮明になる。根津氏はその繰り返しで指導していった。

 さらに動きが変わったのは、「おへその下、10センチを堅くします」という指示である。

 「おへその下を堅くします」と言ってもどこか分からない。根津氏は「10センチ」という数値で示した。へその下のどれくらいかが数値によってイメージできるのである。

 「おへその下、10センチ」というのは、臍下丹田を示している。臍下丹田を意識することによって、おしりが下がる。動きを引き出すために必要な中心感覚を意識させたのである。

 「臍下丹田を堅くしなさい」と言っても動きは変わらない。イメージが湧かないのである。

 ところが、「おへその下、10センチを堅くします」と指示するとイメージが鮮明になる。

 根津氏はその指示のあとに、「堅くなったところを手で触って確かめなさい」と指示した。

 この指示は、評価の言葉になっている。実際に指示が伝わったのかを子供に確かめる必要がある。

 「触る」という行為によって自己評価させたのである。できたかどうかを自己評価させることによって、動きが変わったかを教師は知ることができる。

 根津氏は実際に触らせて一人一人の動きを確認していった。堅くなっていれば合格である。堅くなっていない子供には手を当てて場所を示していた。

 根津氏の「おへその下、10センチを堅くします」という指示は、子供の動きが変わる魔法の指示になったのである。

 このような指示・発問をたくさんもっていれば指導が楽しくなる。

 根津氏のように、具体的な物、数値、触覚のほかに、色、音、リズム言葉などもある。

 本号では、どのような場面で、どのような指示・発問をしたら子供の動きが変わったのかを具体的な実践事例に基づいて、紹介されている。

 実際に試して効果を確かめてほしい。よりよい言葉があればご報告いただければ幸いである。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ