楽しい体育の授業 2000年6月号
水泳指導の基礎・基本

K125

«前号へ

次号へ»

楽しい体育の授業 2000年6月号水泳指導の基礎・基本

紙版価格: 848円(税込)

送料無料

電子版価格: 762円(税込)

Off: ¥86-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
保健・体育
刊行:
2000年5月
対象:
小学校
仕様:
B5判 76頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 水泳指導の基礎・基本
特集の解説
根本 正雄
実践事例
水遊び
(水中での鬼遊び)楽しみながら水に慣れよう!
小笹 宗男
(水中じゃんけん・石拾い)しっかり目が開く 水中じゃんけん&石拾い
枝窪 栄
(輪くぐり)どの子も楽しく、力の付く輪くぐり遊び
横崎 邦子
(バブリング)バブリングは忍法修業で楽しく!
浅野 光
(ボビング)水を吹き飛ばして呼吸…ボビング「ぽぉっ!」
田爪 隆敏
(壁につかまっての伏し浮き)泳法につながる基礎・基本「伏し浮き」
山下 安則
浮く・泳ぐ
(伏し浮きからの立ち上がり)楽しく遊んで、身に付けよう
竹下 浩
(け伸び)体の力をぬいて、け伸びに挑戦
堀井 郁子
(プールの壁につかまってのかえる足)かえる足の練習は陸上から水中へステップをふんで行う
尾ア 文雄
(かえる足泳ぎ・補助具使用)補助具でかえる足をマスター
稲田 尚誠
(面かぶりクロール)泳ぎは浮きに始まって、浮きに終わる
高橋 恒久
(補助具を使ってのクロール)ヘルパーを活用したクロール指導
松崎 孝志
水泳
(呼吸しながらのクロール)クロールの呼吸法は、コロン泳ぎで
井植 嘉彦
(呼吸しながらのクロール)まずは「タッチクロール」から
黒瀧 耕治
(呼吸しながらの平泳ぎ)平泳ぎを三つの段階でマスター
早田 淳一
(呼吸しながらの平泳ぎ)平泳ぎのポイントはキックにある
平山 喜義
(呼吸しながらの背泳ぎ)呼吸のリズムをつくる七段階
川口 達実
(呼吸しながらの背泳ぎ)背泳ぎは、背浮きを大切に!
中嶋 敦
ミニ特集 新学習指導要領「水泳」指導のポイント
水遊び・ここが変わる
「バブリング」「ボビング」は大切な基礎技能である
花田 智
習熟過程をふまえて、楽しく
山本 浩一
浮く・泳ぐ・ここが変わる
ポイントは補助具を使った呼吸法の指導である
辻岡 義介
今こそ楽しい体育の授業が求められている
平松 孝治郎
水泳・ここが変わる
フォーム重視から、呼吸重視へ
鈴木 智光
水泳の基礎・基本は伏し浮き、け伸びから
平山 喜義
写真で見る指導のポイントとコツ
第1回法則化体育「体ほぐし・心ほぐしセミナー」
村田 斎
知っておくと役立つ心と体の話
誰でも素晴らしい力を持っている自然上達法のヒント
松本 光男
マンガで見る楽しい体育指導 (第3回)
根本体育直伝マンガ(水泳指導の巻)
岩野 節男岩野 紀子
スポーツと健康づくり (第3回)
健康は生活習慣病対策から
並木 孝樹
法則化体育最前線
「法則化体育」で学んでよかった!
駒井 隆治
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第3回)
前両足跳び一回の壁(その3)
根津 盛吾
誰にでもできるこどもかっぽれの指導 (第15回)
こどもかっぽれの実践〈運動会編〉
大賀 由里子
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
クロール
武藤 淳一
〜ローリングで息継ぎができるようになる12のステップ〜
平泳ぎ
前島 康志
〜呼吸とリズムを大事に!〜
誌上授業ビデオ診断
頭はね跳び
東田 昌樹
全国ネットワーク
法則化体育東北支局ネットワーク拡大案
星野 裕二
サークル紹介
法則化兵庫播磨むしあなごの会
松本 俊樹
授業の腕を高める論文審査 (第98回)
指導には歴史がある
向山 洋一
授業に役立つ「体ほぐし」12選 (第3回)
川本めぐみ氏の体ほぐしの指導
根本 正雄
世界と日本の性教育 (第3回)
エイズ教育における比喩(U)
武田 敏
読者のページ My Opinion
編集後記
根本 正雄
TOSS体育ニュース
こうすればできる! (第3回)
台上前転
渡辺 善男

特集の解説

水泳指導の基礎・基本

千葉市立あやめ台小学校

根本 正雄


 本特集では、水泳の基礎・基本について検討している。水泳の基礎・基本とは何か。

 「学習指導要領解説」には、次のように示されている。


 1〜2年 水遊び

 3年   浮く・泳ぐ

 4〜6年 水泳


 水遊びでは「水中を歩いたり、走ったりすることや水に顔をつけたり、水中で目を開けたり、息を吐いたり、水に浮いたりして、楽しく遊ぶことができるようにする」となっている。

 具体的は、次の動きが示されている。


・水中での電車ごっこ

・水中での鬼遊び

・水中じゃんけん、石拾い

・輪くぐり

・水に顔をつけ、口や鼻から息を吐く(バブリング)

・息を止めてもぐり、飛び上がって空中で息を吸う (ボビング)

・壁につかまっての伏し浮き


 これらの基礎的・基本的な動きをどのように指導していったらよいかが、本特集では示されている。

 浮く・泳ぐでは、「水にもぐったり浮いたり、補助具を使って泳いだりする楽しさを味わうことができるようにする」になっている。


・友達の補助やプールの壁を利用しての伏し浮き、補助なしの伏し浮き

・伏し浮きからの立ち上がり

・け伸び

・ばた足泳ぎ(補助具使用)

・面かぶりばた足泳ぎ

・プールの壁につかまってのかえる足

・かえる足泳ぎ(補助具使用)

・面かぶりクロール

・補助具を使って呼吸をしながらのクロール


 これらの基礎的・基本的な動きをどのように指導していったらよいかが示されている。(五・六年生)

 水泳では、「自己の能力に適した課題を持ち、クロール及び平泳ぎの技能を身に付け、続けて長く泳ぐことができるようにする」になっている。

 留意点では、学校の実態に応じて背泳ぎを指導しても良いことになっている。


・呼吸しながら25〜50m程度のクロール

・呼吸しながら25〜50m程度の平泳ぎ

・呼吸しながら25〜50m程度の背泳ぎ


 これらの基礎的・基本的な動きをどのように指導していったらよいかが示されている。

 新指導要領の内容をきちんと指導していく中で、水に親しみ楽しく泳げる子供を育てていきたいと考えている。

 短い指導時間の中で、効果的な指導をいかにするかが勝負である。

 本年度から移行期の指導が行われている。水泳指導には、背泳の指導をしても良いことになった。

 子供の実態に応じて、新しい試みをどんどんしていってほしい。そして、子供の基礎的・基本的な力をつけ、どの子供にも泳ぐ喜びを味わわせていっていただきたい。

 本特集は、具体的な水泳指導の方法が示されている。実践し、さらに効果的な方法を開発していくようにお願いしたい。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ