I490

«前号へ

次号へ»

授業研究21 1998年12月号「学ぶ面白さ」を体験させる授業開発

紙版価格: 755円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
授業全般
刊行:
1998年11月
対象:
小・中
仕様:
B5判 88頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「学ぶ面白さ」を体験させる授業開発
表2/「授業の転換」どこを変えるか/能田伸彦
扉/やる気を引き出す言葉/古川 治
グラビア/効果的な机間巡視P 子どもの体験を演出する「関わり」/京野真樹
効果的な机間巡視Q 授業記録をビジュアルに残す−ビデオカメラを使いまくる/前田康裕
提言1/「学ぶ手応え・面白さ」を体験させたい
楽しければそれでよいわけではない/西林克彦
学ぶ手応え・面白さの源泉は、教育内容の体系にこそある/柴田義松
子どもの「興味・関心・発想」を生かした授業に変える/加藤幸次
授業は設定理由のある題材でやろう/奈須正裕
提言2/授業のどこを変えるか−「学ぶ面白さと知的スリル」を
教材研究の深さでスリルを創出せよ/市毛勝雄
メタ認知的学びと見方・考え方への挑戦/片上宗二
知的自由度の高い学習活動を/伊藤説朗
子どもと共に知的探究の旅に出よう−「教課審」答申をふまえて/森 透
共同の学びを生かし知的好奇心ひきおこす
共同の学びは相手の顔が見える対話を前提としている/浅沼 茂
コマの心棒はどの位置についているか−「中」という漢字を生き生きと学ぶ子どもたち/今泉 博
「考え方の違い」のよさを授業に生かす
違いを明確化させる/岩下 修
考え方の違う人から、さらに思いを引き出して学び合う/椙田萬理子
オープンエンドプロブレムを用いた算数の授業−面積を求める式から、元の形を考える/古田光弘
多様な体験活動が「学ぶ面白さ」を生む
体験活動を通して「生きて働く知識」が獲得される/鮫島準一
体験活動は、子ども主体の授業への転換となる/田中 力
「学ぶ面白さ」を国語科の授業でこう体験させる
子供の願いと教師の願いを結び付ける中で生まれてきたものを大切に/水野敦司
説明文の読み方がわかる面白さ−説明文の「対比読み」入門/大河内義雄
未知の世界への挑戦を/花田修一
「学ぶ面白さ」を社会科の授業でこう体験させる
パソコンを使って調べ学習/高橋 勲
4年「国土」の学習はインターネットで/村上浩一
「自分」と重ね合わせて追究できる授業づくりを!/矢澤和宏
「学ぶ面白さ」を算数・数学科の授業でこう体験させる
参加型授業と自己選択を取り入れたマスタリーラーニング/那須浩二
「算数的活動」が「学ぶ楽しさ」を感じさせる/坪田耕三
学ぶ意欲をかきたてる日頃の授業を考える/金児正史
「学ぶ面白さ」を理科の授業でこう体験させる
「体験不足を補う活動」を核に授業を流す−4年「流れる水のはたらき」/戸井和彦
新しい発見を偶然に手にしたときの感動を/佐々木昭弘
驚きや発見のある授業を/小森栄治
連載●「学習技能」の鍛え方(第9回)
「指導する」とは「見えないものを、見えるようにすること」/有田和正
リレー連載●総合的学習の先導的実践(第9回)
「るるむカンパニー」とともに/溝辺和成
“総合的な学習”を創る子どもが育つ生活/小幡 肇
リレー連載●「総合的能力」とは何か(第9回)
結びつけ、一つにまとめる力/山口 満
連載●総合的学習の実践課題(第9回)
高岡市の総合的学習・今昔/水越敏行
連載●「授業」の論理(第9回)
<要約>の害B/宇佐美 寛
表3/全国授業研究情報
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ