I489

«前号へ

次号へ»

授業研究21 1998年11月号生きる力を育む「学習システム」の構築

紙版価格: 755円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
授業全般
刊行:
1998年10月
対象:
小・中
仕様:
B5判 88頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 生きる力を育む「学習システム」の構築
表2/「授業の転換」どこを変えるか/角屋重樹
扉/やる気を引き出す言葉/八木正一
グラビア/効果的な机間巡視N 机間巡視はオーケストラ指揮法で/佐々原正樹
効果的な机間巡視O おう! 面白いね カメラのレンズが教師の目/善能寺正美
提言/「学校知」の転換に向けて−何を問題にすべきか
学校での学びをどう開くか/市川伸一
基礎・基本の確実な定着の上で、自主的・創造的学び方の学習を/柴田義松
「学校知」から「世界と交渉できる知」へ/西林克彦
知識の伝達と自ら考え自ら学ぶことは対立しない、次の時代を切り開くための知識の伝達こそ大切/中野和光
体験や活動による「気づき」をその子の知的学びへ/寺西和子
新しい「学び」を創る「学習システム」の構築
学校の教育課程編成システムの改革/篠原泰宏
学習支援システムの改革−学ぶ時空の拡大に応じて広く柔軟に!/安彦忠彦
教材情報開発システムの改革/志水 廣
地域の協力システムの改革/明石要一
総合的学習が「学習システム」を変える自ら学ぶシステムづくり/中野重人
小学校:人間らしい生き方につながり、自分への気づきが生まれる「統合」/高橋宏典
小学校:総合的学習は、学習システムを「オープン化」する−その三原則/永島俊之
中学校:生徒の願いが実現し、生き方が変わる総合的な学習の実践/長岡素巳
中学校:「生きる」力を育む「総合的学習」の創出/北沢秀雄
教科と他教科のクロスから「学習システム」が変わる
知の総合化で豊かな学力形成を/高階玲治
小学校:教科のクロスで子どもはどう学ぶか−そのために教師はどうデザインするか/梅澤 実
小学校:教科等の活性化を生み出す/庄嶋 巌
小学校:子どもの問いが授業を創る/森川みや子
中学校:インターネットを利用した総合的学習/古山弘志
自学の「学習システム」づくり−私の開発した成功例
新鮮で、単純で、自然なシステム/岩下 修
学習システムを確立して、子どもの力を引き出そう!/岡田健治
誰もができ、子どもが喜ぶ学習システム/柏木英樹
「1を学んで10を探る」自学−自分法を生み出す/福山憲市
授業でリハーサルをする/川神正輝
向山式「学習システム」を追試して
『ぺアで発表する』学習システム/小林幸雄
向山式漢字学習システムと、学年漢字の総復習学習システム/坂元弘平
授業テープ「わり算」の中での学習システムを追試して/本井 訓
子どもたちが熱中する向山式ノートづくり/江見和彦
見開き二ページで楽しいノートが生まれる/平藤幸男
連載●「学習技能」の鍛え方(第8回)
ものの見方を段階的に鍛える/有田和正
リレー連載●総合的学習の先導的実践(第8回)
インターネットの利用と総合的学習の結合で拓く「21世紀の授業」/石原一彦
生きる力を育む総合学習 子ども自らが動き出すプランドゥ学習/金原 宏
リレー連載●「総合的能力」とは何か(第8回)
総合的能力を支えるプロセス知/本郷 健
連載●総合的学習の実践課題(第8回)
夏の研修セミナーに参加して/水越敏行
連載●「授業」の論理(第8回)
<要約>の害A/宇佐美 寛
表3/全国授業研究情報
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ