道徳教育 2013年8月号
古今東西=授業名人の道徳教室

G662

«前号へ

次号へ»

道徳教育 2013年8月号古今東西=授業名人の道徳教室

紙版価格: 890円(税込)

送料無料

電子版価格: 801円(税込)

Off: ¥89-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
道徳
刊行:
2013年7月8日
対象:
小・中
仕様:
B5判 90頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 古今東西=授業名人の道徳教室
道徳授業名人―その必要用件は?と聞かれたら
「キーワード」よりも「進んだ歩幅で」
金光 靖樹
道徳教育の特質をしっかりと押さえた授業のできる先生
長谷 徹
「道徳の授業名人」から道徳の名人へ
永林 基伸
子どもの心に寄り添い、心に響く指導を心がける教師
七條 正典
背中で聞かない姿
本名 武
「本音」を引き出す
堀田 洋一
名人の道徳授業参観記―ここがすごかった!
佐藤幸司先生の道徳授業参観記
温かな対応で児童を捲きこむ授業
槙 正智
参観記を読んで
これからにつながる
佐藤 幸司
加藤宣行先生の道徳授業参観記
子どもたちとともに創りあげる授業
押谷 由夫
参観記を読んで
道徳の時間は、ちょっと素敵な自分に出会う時間
加藤 宣行
木村淳子先生の道徳授業参観記
自分の考えを深める、話し合いの充実の技
佐野 めぐみ
参観記を読んで
教師の思いを込めた授業を積み重ねていくこと
木村 淳子
野本玲子先生の道徳授業参観記
悩ませて、揺さぶって、生徒の言葉を引出、気づかせる達人
藤田 恭子
参観記を読んで
価値の葛藤で、道徳的判断力を伸ばす
野本 玲子
授業名人の道徳教室―指導の工夫のポイント
資料提示の名人=松井 敏の道徳教室
発問の名人=橋本ひろみの道徳教室
板書の名人=杉江ゆかりの道徳教室
話し合いの名人=土田雄一の道徳教室
役割演技の名人=早川裕隆の道徳教室
振り返りの名人=中野真悟の道徳教室
自作資料開発の名人=桃ア剛寿の道徳教室
現役時代の十八番授業―こだわりの実践紹介
「待つ、聴く、受け止める」のはじまり
荻原 武雄
彼らの口ずさむ「歌」で
赤坂 雅裕
今生きている子どもの姿をとらえて
生越 詔二
こだわりの授業への道程〜古典落語を活用した授業〜
小林 福太郎
東西対決! 2学期初回の授業づくり
8月15日、考えるべきこと
野村 宏行
意見を出し合う場面を考えて
龍神 美和
道徳授業研究最先端―注目して欲しいポイントはここだ!
【鳥取大学附属小学校】人の生き方に学んでこそ〜道徳の時間の王道を目指す〜
木原 一彰
【福岡教育大学附属久留米中学校】親子の絆を深める道徳の授業
徳永 裕輔
【静岡県富士宮市立上野小学校】子どもが思いを語る授業をつくりたい!〜中学との接続、家庭・地域社会との連携を大切にして〜
深澤 仁美
【佐賀県唐津市立西唐津中学校】つながるをキーワードに
岩橋 晃
スマイル★道徳授業づくり 夏休みにチャレンジ! 資料の深読み研究
資料の深読み研究―何のためにするのか
一時間の授業を心に残るものにするために
伊庭 郁夫
資料の深読み研究―どんな方法があるか
副読本を比べてみよう
清水 保徳
原作を読んでみよう
池田 なほみ
資料の背景を調べてみよう
和井内 良樹
資料の関連事項を調べてみよう
田中 雅子
他教科等との関連を調べよう
重野 典子
若手のリアルな悩み相談室
〔往信〕心に訴えかけ、感じたことをみんなが伝えられる道徳授業にするために
小林 真美
〔返信〕ありのままの生身の人間をもとに考える
松島 千尋
学級通信に道徳を+α=子ども・教師・保護者をつなげるツール (第5回)
教室が静まりかえった瞬間、星野富弘さんに学ぶ「敬けん」
井上 大輔
さいこ路地〜子どもと大人のための「こころの相談室」 (第17回)
「書くこと」と心(1)
松尾 直博
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ (第17回)
生き方の事実に正対する授業をつくる
永田 繁雄
名作資料こう教える (第5回)
行為のよさを多様に話し合う
坂本 哲彦
〜「まどガラスと魚」(中学年)〜
“芯”のある道徳授業を進化させる〜すぐに使える小技ヒント集〜 (第5回)
教師の「善かれ」を子ども目線に置き換えて再点検してみよう
齋藤 眞弓
自作資料de中学校道徳授業 (第5回)
個性の伸長に関する資料
三浦 摩利
〜小学校時代を振り返り、自己をみつめる〜
“生きる力”を育てる問題解決型の道徳授業 (第5回)
授業名人に学ぶ問題解決型の秘訣
柳沼 良太
道徳授業のNEWタイプ=最新情報 (第5回)
NIE手法を用いた道徳授業の取組(1)
菊池 健一
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第5回)
【新潟県】「新潟道徳実践研究会」の優れた実践家
尾身 浩光
編集後記
パシャリ! 学級が輝く今月の一枚 (第5回)
そら豆さんが教えてくれたこと
多田 幸城

編集後記

 「少年ナイフ」。このガールズバンドの名前を聞くたびに、私は中学時代の国語教諭T先生を思い出します。T先生は、聞き取りの練習と言って、よく授業中に「少年ナイフ」の曲をかけ、歌詞を聞き書きさせました。また、あるときは、自分が好きな演劇のビデオを上映し、あらすじをまとめさせました。

 個人的趣味を授業に持ち込んだだけともいえるのに、授業名人と考えて初めに浮かんだのはT先生の楽しげな顔でした。何とか授業を楽しいものにしたいという思いが、届いていたからこそでしょうか。

(C)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ