- 特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
- 論説/「楽しい道徳授業をはじめよう」
- /
- 論説/「友達関係を広げよう」
- 新しい「出会い・ふれあい・学び合い」
- /
- 楽しい道徳授業のための7つのポイント
- @ダイナミックに展開する資料提示
- 小学校低学年/ティームティーチングによる資料提示の工夫
- /
- 小学校中学年/視聴覚機器の使用と生かし方
- /
- 小学校高学年/驚きのある資料提示の試行
- /
- 中学校/市民の森の自然
- /
- A楽しくってたまらない話し合い
- 小学校低学年/タイミングを生かして
- /
- 小学校中学年/話したくなる道徳の時間づくり
- /
- 小学校高学年/互いの考えを問う話し合い
- /
- 中学校/毎週の道徳の時間を大切にして
- /
- B歌声や詩で心を揺さぶる
- 小学校低学年/友達との出会い 校歌で育てる友情
- /
- 小学校中学年/四つの炎
- /
- 小学校高学年/「やわらかい心」で分かり合うために
- /
- 中学校/「心に響く歌」で道徳の時間が楽しみに
- /
- C動作化や演技で考えを深める
- 小学校低学年/役割演技で主人公に寄り添って
- /
- 小学校中学年/演技を通して心を深めるために大切にしたいこと
- /
- 小学校高学年/ネームプレートで動きを出す
- /
- 中学校/役割演技で盛り上げ、活発な話し合いを
- /
- D『書く活動』道徳シートの活用
- 小学校中学年/「書きたい」と思うカード「書きやすい」と思うワークシート
- /
- 小学校高学年/目的に合わせた道徳シートを作ろう
- /
- 中学校/積み重ねるためのシート&ポートフォリオ
- /
- E心に染みる説話
- 小学校低学年/子どもをひきつける終末の説話例
- /
- 小学校中学年/にっこり笑って、うなずいて
- /
- 小学校高学年/児童が主体的に考えられるように
- /
- 中学校/「じ〜ん」や「う〜ん」や「なるほど」や…
- /
- F論点の見える構造的な板書
- 小学校低学年/黒板の計画的活用
- /
- 小学校中学年/葛藤や対比を分かりやすく提示し、論点を明確にする板書
- /
- 小学校高学年/互いに通い合う 気持ちが見える 板書の工夫
- /
- 中学校/光る言葉をつなげる
- /
- 中学校/漫画のコマ割りや雑誌のレイアウトを参考にしたインパクトのある板書
- /
- 子どもの生活の必須アイテム「情報モラル」 (第1回)
- 情報モラル教育の必要性
- /
- 昔話に見る「日本人の心」 (第1回)
- ともに生きる心
- /
- CHAMP・こころの教育プログラム (第13回)
- 生きる
- /
- 道徳教育の先行実施と実践課題 (第1回)
- よりよいチェンジに向けて道徳教育の扉を開こう
- /
- わたしの道徳授業・小学校 (第277回)
- 心が温かくなる授業の工夫
- /
- わたしの道徳授業・中学校 (第277回)
- ほっとできる居場所(学校)をめざして
- /
- 道徳授業の「よさ」を解明する (第66回)
- 公開授業参観記B
- /
- 園田雅春の教育つれづれ帖 (第85回)
- 「これ。これだよね。重要なのは……」のひと言
- /
- 道徳・最新オリジナル資料 (第37回)
- 原始の日に想う
- /
- 全小道研ニュース (第493回)
- /
- 全中道研会報 (第500回)
- /
- 編集後記
- /
- 今日はどんな道徳授業かな? (第13回)
- 「感動」と子どもの心の成長
- /
編集後記
春、4月。新しいクラスの仲間との出会いの時期です。ちいさな胸に、おおきな夢をふくらませ入学する1年生。お説教くさい授業から始めたら子どもたちの心もしぼんでしまいます。期待にはずむ心をしっかりと受け止め育てるために、まずは、楽しい道徳授業から始めましょう。
今号は子どもの可能性を広げ、教師も楽しめる道徳授業のポイントとアイデアをご紹介します。「またやってほしい」「次の授業が楽しみ!」という子どもたちの声が聞けたらいいですね。
(M)
-
- 明治図書