楽しい理科授業 2004年11月号
授業活性化! 年間計画のマネジメント

F459

«前号へ

次号へ»

楽しい理科授業 2004年11月号授業活性化! 年間計画のマネジメント

紙版価格: 827円(税込)

送料無料

電子版価格: 744円(税込)

Off: ¥83-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
理科
刊行:
2004年10月7日
対象:
小・中
仕様:
B5判 74頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 授業活性化!年間計画のマネジメント
マネジメントの観点からみた年間計画づくりの課題
得意分野を生かす指導
川上 昭吾
理論依存型で授業計画を立てよう
池田 幸夫
教師が楽しめる授業を大切に
石川 秀樹
理科の学習の楽しさを実感させるゆとりある年間計画
阪元 聡
来年度指導の力点に即した年間計画のマネジメント
個に応じた指導の推進と年間計画づくり
金田 知之
発展教材を生かす年間計画づくり
井上 正裕
基礎基本の重視と年間計画づくり
楜澤 実
地域性を生かす指導と年間計画づくり
鳥内 禎久
ものづくりを入れた年間計画づくり
鈴木 清三郎
総合的な学習に配慮した年間計画づくり
田中 倫子
来年度授業の力点と年間計画の準備点
問題解決学習型の学び方と年間計画づくり
牧 佳彦
身近な現象/事象と結びつける授業と年間計画づくり
齋藤 俊明
話し合い/討論と年間計画づくり
太田 政男
自由試行の導入と年間計画づくり
大前 暁政
今から準備しておきたい絶対お薦めスポット
絶対お薦め栽培植物アラカルト
奥田 嚴文
絶対お薦め観察/実験器具
田中 克彦
絶対お薦め生活用品活用
喜多 雅一
絶対お薦めインターネットHP
大堀 真
絶対お薦め調べ活動に便利カード
平塚 昭仁
来年度の年間計画マネジメントの重点はどこか
小学3年年間計画をどうマネジメントするか
塩沢 博之
小学4年年間計画をどうマネジメントするか
木色 泰樹
小学5年年間計画をどうマネジメントするか
小石 俊聡
小学6年年間計画をどうマネジメントするか
福嶋 顕勝
中学1分野年間計画をどうマネジメントするか
田口 明正
中学2分野年間計画をどうマネジメントするか
成富 利英
小特集 夏季集会で何が討議されたか
日本理科教育学会/科学教育研究協議会/極地方式研究会/全国中学校理科教育研究会/日本初等理科教育研究会/日本地学教育学会/ソニー科学教育研究会(SSTA)
授業に使える写真集 (第8回)
アブラゼミの羽化の瞬間!
山本 芳幸
プロ意識でする理科室の整理術 (第8回)
これは便利! 50音で整理術
平山 優希
発展学習に使えるHP紹介 (第8回)
太陽/月/星から宇宙への道
越桐 國雄
新教科書=発展教材の力点はここだ!
単元の学習を受け、より深める発展を!
学校図書(株)
すぐ使える基礎基本の補充学習プリント (第8回)
3年/日なたと日陰
福田 章人
4年/水のすがたとゆくえ
松本 勝男
5年/「てこのはたらき」を調べよう
小林 幸雄
6年/水よう液の性質とはたらきU
高橋 泰道
中学1分野/化学変化と質量
平松 大樹
中学2分野/作図問題 記述問題に強くなろう!(天気とその変化編)
向井 正人
理科教育の羅針盤−過去/現在/未来を見据えて (第8回)
優れた理科教師を育てるには(1)
森 一夫
〜まず教員免許に関する法改正を〜
理科授業活性化のちょっとした工夫―子どもの追究&考えるテスト (第8回)
西井 武秀
理科がもっと好きになる発展教材 (第8回)
第4学年「水のすがたとゆくえ」の発展/第6学年「人と環境」の発展
楳内 典明
ここに注目!今月のサイエンスニュース (第8回)
環境教育と原子力の問題
左巻 健男
編集後記
樋口 雅子
おもしろ科学工房発!楽しい実験&理科工作 (第8回)
地震と共振
後藤 道夫

編集後記

○…来年度から教科書も新しくなりますが,発展学習の導入など,学力向上への手立てが一段と鮮明になってきているようです.

 こういう,いわば転換期には,年間計画をどういう方向で作成していけばよいのかかなり大事なポイントでもあり,教師の力量ももろに問われるのではないか―と思います.

 先般,ある研究会に出かけていった折,4年生の「水の3つのすがた」という単元の指導計画が,

1次 水はどこへいってしまったのか/2次 水が蒸発する時のすがたを調べよう/3次 水蒸気をさがそう/4次 水がこおる様子を調べよう/5次 水のすがたとゆくえ

という構成になっていたのですが,授業検討会のとき,1次の「水はどこへいってしまったのか」を最後に持っていったほうが,いいのではないか,子供が今後取り組む課題が広がる―というようなご意見がだされ,なるほどと思いました.

 また,「水蒸気をさがそう」のところで,やかんから出るゆげが,やかんの口に近いところのそれは見えないのだが,出ていないのか,というような問いかけが子供により問題意識を高めることになるのではないか,という意見がでました.

 たしかに単に「やかんから出る湯気の成分はなんでしょう?」のような発問よりは数倍観察力もつくし,疑問の質も高まるのではないかと思います.

 今ご紹介した事例は,年間計画づくりとダイレクトに関係するわけではありませんが,こういうさまざまな指導の理念や方法をもっていると,自ずから年間計画のコンセプトづくりにも反映してくるのではないかと思います.

 本号は,授業活性化に焦点をあてた年間計画づくりの,さまざまな問題をマネジメントという観点から追究していただきました.

(樋口 雅子)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ