- 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
- 01 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整学習&自由進度学習
- 歴史的アプローチで考える子どもの学びへのパースペクティブ
- /
- 02 「自己調整学習」「自由進度学習」のその前に おさえておきたい授業の大前提とそこからのステップ
- 子どもの眼とまなざしを育てる
- /
- 03 その自由進度学習、間違っていませんか? 社会科で失敗しない進め方
- なんちゃってになる原因は○○○○○がない
- /
- 04 はじめての自己調整&自由進度学習 私のオススメ教材づくり
- 世界の古代文明と宗教のおこり
- /
- 05 社会科「自己調整学習」子どもの学び方を生かした単元デザイン
- 「学びのプロセス」を自覚し「自ら学ぶ」子へ
- /
- 06 公立学校でも取り組める!自己調整学習&自由進度学習への挑戦
- フォーマット化と共有化で壁を乗り越える
- /
- 07 わくわくパフォーマンス課題でつくる!社会科「自己調整学習」授業デザイン
- WPT×SRLが切り拓く、新しい社会科授業の地平
- /
- 08 自由と放任を見極める!社会科「自己調整学習&自由進度学習」成功と失敗のボーダーライン
- 子どもの学び「自走自在」―子どもの「問い」に寄り添う授業づくり
- /
- 09 【授業最前線】自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&単元内自由進度学習プラン 小学校
- 3年【はたらく人とわたしたちのくらし/いのちのめぐみ〜しずおか牛にゅう物語】
- 子どもの自然な学びの中にこそ単元内自由進度学習は生きる
- /
- 4年【地域の伝統や文化―二つの神楽に学ぶ】
- 自己調整サイクルを効果的に回す指標づくり
- /
- 5年【わたしたちの生活と食料生産】
- 課題解決のための問いの自己調整
- /
- 6年【町人の文化と新しい学問】
- 自由と放任の境目を見逃さないポイント
- /
- 10 【授業最前線】自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&単元内自由進度学習プラン 中学校
- 地理的分野【世界の様々な諸地域/オセアニア州】
- 自己調整に基づいた自由進度学習の工夫―多文化共生社会に向けて多様な見方・考え方を養うために
- /
- 地理的分野【日本の様々な地域/北海道地方】
- 地理的な見方・考え方と内容理解を促す工夫
- /
- 歴史的分野【近世の日本と世界/江戸幕府の成立〜幕府政治の改革】
- 「自分の問い」に導く単元課題設定とツールー江戸時代を平和度チェックしよう!
- /
- 歴史的分野【近現代の日本と世界/現代の日本と世界の諸課題】
- 歴史的分野のまとめを見据えた自己調整
- /
- 公民的分野【私たちと経済/市場の働きと経済】
- すべてを決めない、すべてを任せない学びを
- /
- 公民的分野【私たちと国際社会の諸課題】
- 自己評価とフィードバックで高まる学びの質
- /
- 11 【授業最前線】自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&単元内自由進度学習プラン 高等学校
- 地理【地理総合・地理探究】
- 実施困難?高校地理でSRLを行う処方箋―自由進度・自己調整学習を無理なく組み込む
- /
- 歴史【歴史総合/歴史の扉】
- 問いを立て、問いに答える、概念探究型自己調整!
- /
- 公民【公共(公共)自立した主体として社会に参画する私たち/法の働きと私たち―多様な契約】
- Googleサイトを活用して「契約」を学ぼう!
- /
- 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第80回)
- 小学校学習指導要領実施状況調査の成果と課題B
- /
- 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第20回)
- 持続可能な電力供給や電力利用のあり方を考える!
- /
- 1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第80回)
- “火事と喧嘩は江戸の華”
- /
- 〜3年生「火事からくらしを守る」〜
- 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第44回)
- 「気になること」から広がる学び
- /
- 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第68回)
- 【地理・歴史】「チーズから考察する温帯気候」と「松方財政とその影響」
- /
- 〜若い感性から学ぶ授業〜
- 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第74回)
- 歴史学習における「技能」について考える(8)
- /
- 〜資料の性質と活用(風刺画を例に)〜
- リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第32回)
- 「場所の味」のリアルと地理授業デザイン2
- /
- 「地域」から考える歴史授業デザイン (第8回)
- ヒトラー・ユーゲントの下関来訪から考える世界史
- /
- 〜高等学校/国際秩序の変化や大衆化と私たち(経済危機と第二次世界大戦)〜
- 社会参加から考える公民授業づくり (第20回)
- 「主体的に社会参画するための教育」をどう実現するか
- /
- 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第32回)
- 理性と情意が交錯する社会科授業の可能性B
- /
- 〜実践例「もう一つの谷中村」〜
- 持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第20回)
- 社会科ESDのための教材化―世界農業遺産の大崎耕土@―
- /
- 〈全国社会科教育学会の広場〉理論と実践の関係を問い直す (第8回)
- [実践者同士の協働]「書く・読む・語る」を通した実践者同士の「協働」,その地平
- /・
- わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第332回)
- 滋賀県の巻
- /
- 編集後記
- /
編集後記
授業づくりにおいて、個別最適な学びに取り組む流れから、「自由進度学習」「自己調整学習」に注目が集まっています。
@理解度や習熟度に応じた学習が可能になる
A自分のペースで学ぶことができる
B学習意欲の向上や主体的な学びの姿勢が生まれる
といったメリットが挙げられる一方、かつてのアクティブ・ラーニングの時と同様に、「それは自己調整学習と言えるのだろうか?」「その自由進度学習は放任しているだけでは?」との指摘がある実践も少なからずあるようです。
また、
@学習進度の管理や評価の難しさ
A子ども間の学習格差の拡大
B教師の負担増
などの懸念点も指摘されています。
自己調整学習や自由進度学習への取り組みは、子ども達のためにより良いものを〜との思いから生まれているものでそのマインドも含め、大切で尊重されるべきものですが、一方で、「教師の手がかからなくなる」といった誤解をしないことや、社会科教育における授業づくりで大切な部分はきちんとおさえた上での取り組むことの大切さも指摘されています。
そこで11月号では、「自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習」をテーマに、授業改革の一つのトピックとして注目されている自己調整学習、自由進度学習について、自由と放任を見極め、子ども達に力をつけていくにはどのようなことが大切なのか、そのポイントから実際の授業づくりまでをご提案いただきました。
/及川 誠
-
明治図書- 様々な実例から、目の前の生徒にどう取り入れていくかのイメージがついた。アナログとどう混ぜて効果的に行うかが難しい。2025/10/1920代中学校教諭
















PDF

