社会科教育 2024年5月号
多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり

C781

«前号へ

次号へ»

社会科教育 2024年5月号多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり

紙版価格: 870円(税込)

送料無料

当日発送

電子版価格: 782円(税込)

Off: ¥88-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
社会
刊行:
2024年4月8日
対象:
小・中・高
仕様:
A5判 130頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年10月8日
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
01 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
「知識操作」を意識した発問づくりで多様性と主体性を引き出す授業を
角田 将士
02 多様な考えを引き出す!「よい発問」の条件
階層性を意識した発問・思考形成を
關 浩和
03 「深い学び」に導く発問の使い分け
「閉じた発問」ではじまり「開かれた発問」へ
柳沼 孝一
04 導入・展開・終末の学習過程から考える!発問デザイン
視点と自律性支援に着目した単元における発問デザイン
石元 周作
05 子どもの本音や心を引き出す発問のあり方
子どもの「問題」をどう受け止めるか
宗實 直樹
06 発想力を鍛える!難問を解く時に必要な「発想の転換」どう促すか
発想の転換を促す積み重ねと学習デザイン
林 大志郎
07 「発問」でつくる!社会科「探究」授業デザイン
発問を起点に広がる「社会科×探究」の学び
中村 祐哉
08 【授業最前線】多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問と授業展開プラン 小学校
3年【身近な地域や市の様子】本質的な学びを目指す発問と授業の展開
望月 史
4年【人々の健康や生活環境を支える事業】学びの視点を共創し,自律的な学びを促す
村上 春樹
5年【我が国の水産業における食料生産】児童の生活環境から主体性を育む発問を練る
石井 芳生
5年【我が国の情報と産業との関わり】発問でつなぐ「問い」の連続性(ストーリー)のある授業
大桃 光貴
6年【我が国の政治の働き】意思決定を問う発問で多様な考えを引き出す
工藤 泰浩
6年【我が国の歴史上の主な事象】子どもが見えづらい立場からの思考を促す発問設定
野元 祥太郎
09 【授業最前線】多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問と授業展開プラン 中学校
地理的分野【世界の様々な地域】「難民問題」を中核に据えた授業プラン
大西 正芳
地理的分野【日本の様々な地域】知的好奇心を揺さぶり「学びの切実感」が稼働する発問の工夫
根本 太一郎
歴史的分野【中世の日本と世界】単元を意識した発問で,多様性と主体性を育む
小田 和也
歴史的分野【近現代の日本と世界】「ジレンマ発問」で主体的に考え判断し,歴史的事象の意義をとらえ直す
大和田 俊
公民的分野【私たちと経済】単元を貫く課題につながる各授業共通の発問〜動画を資料として活用する授業を事例として〜
橋 壮臣
公民的分野【私たちと国際社会の諸課題】自然災害における国際協力〜わくわくパフォーマンス課題「災害に国境はない」で挑む〜
立石 俊夫
10 【授業最前線】多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問と授業展開プラン 高等学校
地理 世界の宗教と人々の生活〜違いと共通性がめぐりあう授業〜
山野井 美里
歴史 本質的な問いを生かして引き出し育てる
井手口 泰典
公共(公民) 多様な考えを「座席表カルテ」から導く発問とその勘所
大廣 光文
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第62回)
小学校社会科における主権者として求められる資質・能力を育む教育の推進A
小倉 勝登
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第2回)
地図を描く(描図)学習活動を通して情報活用能力を育てよう
植田 真夕子
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第62回)
教科書で指導→その後,自由進度学習へ
朝倉 一民
〜4年生「県の広がり」〜
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第26回)
子どもが「問い」をもって学習に進めるには?
宗實 直樹
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第50回)
食から考える沖縄
河原 和之
〜地理・歴史〜
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第56回)
年間指導計画で学習の長期設計図を作る(2)
藤野 敦
〜中学校の歴史的分野の特色と年間指導計画の重要性〜
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第14回)
地名から探る地域のリアルと地理授業デザイン
吉水 裕也
社会参加から考える公民授業づくり (第2回)
社会参加に基づく主権者教育
唐木 清志
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第14回)
深い学びにつながる体験活動A
粕谷 昌良
〜「くるくるショップを開こう!」(4年生)〜
全国の実践家発!現代とつなぐ歴史授業 (第2回)
諸外国の人々の歴史認識を分析するメタ・ヒストリー学習
植原 督詞
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第2回)
ESDとウェルビーイング実現につながる社会科
吉田 剛
〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育研究は教師の成長にいかに寄与し得るか (第2回)
子どもの素朴知の変容を促す社会科授業づくり
藤瀬 泰司
〜教師教育研究は教師の成長にいかに寄与し得るか 教師のゲートキーピングの支援の視点から〜
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第314回)
長崎県の巻
新谷 和幸
編集後記
及川 誠

編集後記

 子どもが主体性をもって考えたり,その思考を発展させたりするためには,発問を吟味することが必要です。いわゆる「閉じた発問」とも言われる,矢継ぎ早に問いかける発問や,教師が意図する答えに導くような発問は,子どもの思考を妨げてしまうことがあります。

 では子どもの多様な考え方を引き出し,主体性を伸ばすためには,どのような取り組みが必要でしょうか。

 目の前の子どもたちの状況を踏まえながら,例えばある子の意見を採り上げて「この考え方のよいところはどこだろう」と聞いたり,「○○に着目して〜」など,方向や目的,方法について助言することなども有効な手立ての一つです。

 また,教師があえて沈黙して「間」をとることで考えさせる,という「待つ」姿勢も,子どもの意欲や主体性の面で,大切にしたいポイントとも言われます。

 単元でおさえたい学習内容は大切にしながらも,子どもたちの反応を余裕をもって受け止め,フォローアップしていく。そのような対応が求められているのかもしれません。

 そこで5月号では,「多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり」をテーマに,「多様な考えを引き出す」「主体性を育てる」をキーワードとして,「よい発問」の条件や深い学びに導くための発問の使い分け,学習過程とリンクした発問の考え方から子どもの本音や心を引き出す発問のあり方,発問を核に据えた授業プランまで,先生方が取り組まれている創意工夫の一端をご紹介いただきました。


   /及川 誠

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 今まで感じていたモヤモヤが少し晴れた気がする。自分でも意識して実践していきたい。
      2024/7/2520代・中学校教員
    • 発問によって、子どもたちの思考が促され、そして、発問によって、学習活動にまとまりが出るということがわかった。
      2024/5/620代・中学校教員
    • どちらかというと教師の手の届く範囲内でしか調べる学習が進まないが、どうすれば内発的な動機を高められるか,そのヒントとなった。
      2024/4/2850代 小学校教諭

ページトップへ