社会科教育 2021年5月号
授業を変える!思考を深める発問の技術50

C745

«前号へ

次号へ»

社会科教育 2021年5月号授業を変える!思考を深める発問の技術50

紙版価格: 850円(税込)

送料無料

電子版価格: 765円(税込)

Off: ¥85-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
社会
刊行:
2021年4月6日
対象:
小・中・高
仕様:
A5判 130頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 授業を変える!思考を深める発問の技術50
1 授業を変える!思考を深める発問の技術
「小さな探偵」が育つ学びへーなぜ疑問から始まる社会科授業―
秋田 真
2 社会科における「本質的な問い」と発問の相関
授業論に基づく発問構成のデザインを
小原 友行
3 備えあれば憂いなし!思考を深める発問づくり 基本のキ
[発問の基礎になる!教材研究のポイント]「問い」を視点にした教材研究
松岡 靖
[生徒理解をベースに授業目標と発問のリンクを考える]学習者が学びの成果を捉えられるか
西口 卓磨
4 「主体的・対話的で深い学び」につなげる発問の工夫
[主発問と補助発問ー子どもをゆさぶる一工夫]意思疎通を図りつつ,意表を突く―子ども理解と教材解釈―
服部 太
[つけたい知識の類型から考える発問の工夫]なぜ疑問を中核に「深い学び」を達成する授業を!
米田 豊
知識のまとまりに向け,思考が動き出すか
棚橋 健治
5 場面別に考える!発問パターンと思考を深めるテクニック
[授業の導入場面][授業の展開場面][まとめ,振り返る場面]子どもの思考を深める10の発問
山下 真一
6 子ども達が楽しみながら追究できる!発問上達法
「問い」で「問い」を導き出す
西尾 一
7 【授業最前線】思考を深める!オススメ発問&授業プラン 小学校
3年/思考をつなぐ言葉を紡ぐ
糟谷 友子
4年/問題解決的な学習で発問が効果を発揮する五つの場面
千守 泰貴
5年/【我が国の農業や水産業における食糧生産】発想の転換から,社会的事象の意味を考える 水産業のオススメ発問「○○なのになぜ?」
佐野 浩志
5年/【我が国の工業生産・我が国の産業と情報との関わり・我が国の国土の自然環境と国民生活との関連】発問パターン3×3で多彩な授業を構成する
黒田 拓志
6年/【グローバル化する世界と日本の役割】世界の現状をつかみ,問いをもち,考えを深める発問を軸にした授業構想
本間 靖人
6年/【我が国の歴史上の主な事象】既習事項や体験的な活動・生活経験を生かして思考を深める単元づくり・授業づくり
磯野 哲英
8 【授業最前線】思考を深める!オススメ発問&授業プラン 中学校
地理的分野/【世界の様々な地域】課題の解決により,新たな疑問を生徒自らが生み出せる発問
内藤 圭太
地理的分野/【日本の様々な地域】新潟は雪・米・米菓の三点セットがある
小林 朗
歴史的分野/【近世までの日本とアジア】「子どもの思考」を中心に据えた授業プランでのオススメ発問
中根 良輔
歴史的分野/【近現代の日本と世界】自由民権運動を一例にした発問・授業プランの提案
栗山 泰幸
公民的分野/【私たちと現代社会・私たちと経済】ジレンマ教材の宝庫! 新聞活用の可能性!
飯島 知明
公民的分野/【私たちと国際社会の諸課題】飢饉に関する知識を成長させる授業プラン
大津 圭介
9 【授業最前線】思考を深める!オススメ発問&授業プラン 高等学校
地理/学びの面白さは発問を工夫することで生徒の思考力,表現力を磨く
山本 實
歴史/「歴史総合」成功のカギはメタ的な「本質的な問い」の設定にあり
大木 匡尚
公民/発問や架空の事例を扱った金融の仕組み学習
大塚 雅之
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第26回)
第3学年内容の整理@
小倉 勝登
デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント― (第2回)
@指導技術を仕事術に! 仕事にB規準とA規準をつくる/A教科の「見方・考え方」を仕事に生かす/B社会と社会科をつなげる複数のチャンネルを使い分ける
川端 裕介
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第14回)
歴史/ヤマト王権の外交史
河原 和之
伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり (第2回)
有田社会科に絶対的に必要なもの,それは「ネタ」(教材)
古川 光弘
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第26回)
ICTを効果的に活用し問いを丁寧に醸成する
朝倉 一民
〜5年生「狭い土地のくらし」〜
社会生活に生かす視点で考える!「深い学び」を生み出す社会科授業づくり (第2回)
「あなたはどうしますか」と問う学習問題にかえてみる
梅澤 真一
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第14回)
アフリカの国境(地域,空間的相互依存作用)
吉水 裕也
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第20回)
資料の活用とそのねらい(2)
藤野 敦
〜歴史学習における資料の二つの側面〜
18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード (第2回)
18歳市民育成のために社会系教科はどう変革されるべきか
唐木 清志
〈全国社会科教育学会の広場 私の論点・私の授業〉社会科教育の責任―教育に対する広範な要求にどのように向き合うか― (第2回)
見方・考え方を働かせた授業づくりの必要性
M野 清
銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第2回)
宮崎県観光の父,岩切章太郎が果たした景観づくりとサービス
寺本 潔
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第278回)
山梨県の巻
服部 一秀
編集後記
及川 誠

編集後記

 「授業は,教材配列と発問群で構成される」とおっしゃる先生がいるほど,授業における発問の役割は重要です。教材に命を吹き込むのも発問であり,また,子ども理解をベースに,興味や知的好奇心をくすぐる発問を考え,授業の中で組み立てていくことは,子ども達の意欲と理解もうながすことになり,授業成功の一つのカギとも言えると思います。

 二〇二一年度,主体的・対話的で深い学びや,見方・考え方を働かせる取り組みなど,指導要領の主旨を踏まえたこれからの授業づくりにおいて,子ども達に確かな力をつけていくには,そのような活動を導く先生方の発問の仕方や技術も,とても重要になってきそうです。

 そこで五月号では,「授業を変える!思考を深める発問の技術50」をテーマに,社会科,地歴科・公民科授業において,その授業の行方を左右する発問の技術と意欲を高める手法について,その基礎基本から取り組まれている工夫,よい発問と悪い発問の分岐点,発問の上達法から,具体的な授業プランまで,その考え方とアイデアを,ご紹介いただきました。


   /及川 誠

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 資料選びだけでなく、発問の技術を高めることも、面白い社会科授業を作るために大切なことだと学ぶことができた。
      2022/2/420代・小学校教員
    • 発問に関しては追求しても際限りないので参考になった。中学校のものもよりたくさんあると良かった。
      2021/7/2120代・中学校教員
    • 主発問をサポートするための補助発問の存在や、補助発問の分類や実践例などが特集されており、授業づくりの参考となりました。
      2021/7/1020代・中学校教員
    • 新しい指導要領で授業を進めていく中で、どのようなことに気をつけて授業を作っていけばいいか、ヒントになりました
      2021/5/630代・中学校教員

ページトップへ