社会科教育 2020年2月号
ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩

C730

«前号へ

次号へ»

社会科教育 2020年2月号ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩

紙版価格: 850円(税込)

送料無料

電子版価格: 765円(税込)

Off: ¥85-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
社会
刊行:
2020年1月7日
対象:
小・中・高
仕様:
A5判 130頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩
視点1 ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩
適切な場面での適切なICT活用を第一に
佐藤 正寿
視点2 ICTで変わる社会科授業 教材化の視点とポイント
(1)地理 教材化の視点とポイント
GISの活用で変わる地理授業 地理の教材化の視点とポイント
吉水 裕也
(2)歴史 教材化の視点とポイント
ICT活用で教室を歴史へと拡張する
手取 義宏
(3)公民 教材化の視点とポイント
ソーシャルメディア時代の市民育成
藤瀬 泰司
視点3 ICTで変わる社会科授業 授業デザインと評価
(1)主体的・対話的で深い学びとICT活用
未来志向の授業デザイン
廣嶋 憲一郎
(2)見方・考え方に着目したICT活用のポイント
電子黒板等ICTの機能を生かした学習の支援について
三浦 和美
(3)ICTを活用した質的な面からの評価
ICTを活用した授業における個人内評価の必要性
宮本 英征
視点4 2020年度必修化!小学校社会科におけるプログラミング教育
そのプログラミング体験は,目標の実現に向けて効果的か
小倉 勝登
視点5 【授業最前線】ICTで変わる!魅力的な授業モデル/小学校
3・4年【地域の生産と販売】教材と子どもを一歩近づけるICT活用
新澤津 純輝
3・4年【住みよいくらしをつくる】ごみを減らす取り組みをランキング化しよう
小栗 優貴
5年【水産業のさかんな地域】タブレット端末を活用した複線型の授業展開
恒吉 泰行
5年【情報産業と情報化した社会】ICTを活用し,「情報産業」を「経済」の視点でさぐる
長川 智彦
6年【弥生時代以前〜安土桃山時代】ウェブ地図を活用して,立地を問うことから「空間の履歴」を読み解く
埴岡 靖司
6年【日清・日露戦争〜第二次世界大戦(アジア・太平洋に広がる戦争)】映像資料が活用できる歴史学習とICT
中村 祐哉
視点6 【授業最前線】ICTで変わる!魅力的な授業モデル/中学校
地理的分野【世界の諸地域(オセアニア州)】パワーポイントで意欲・思考力・理解力促進!
小林 禎
地理的分野【身近な地域の調査】テーマ設定から発信までICTをフル活用
児玉 和優
歴史的分野【古代までの日本・中世の日本】歴史的エンパシーの学習をI「C」Tで!
佐伯 侑大
歴史的分野【近代の日本と世界(第二次世界大戦の終結)】ICTの資料提示は一味違った!
日下部 和広
公民的分野【私たちと現代社会】学ぶ意欲をもって公民的分野の導入を
仲村 秀樹
公民的分野【私たちと政治】ICT活用で変わる学びの空間と教員の役割
井口 和之
視点7 【授業最前線】ICTで変わる!魅力的な授業モデル/高等学校
地理 GIS(地理情報システム)を活用した授業例
畔田 豊年
歴史 ICTを活用し歴史の教訓に学ぶ授業モデル
西村 豊
公民 「テレビもない」ところから,タブレットを導入して
藤牧 朗
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第11回)
ミニホワイトボードの活用
小倉 勝登
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第5回)
高等学校「探究」科目は「歴史総合」の学習の成果が前提
藤野 敦
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC (第11回)
6年生の教材つくり(2)
山下 真一
ICTも有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第11回)
自然災害を防ぐ〜公助・共助・自助の意識を育てる防災教育〜
朝倉 一民
〜小学5年/自然災害〜
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える社会科授業 最新ネタ (第11回)
公民/少子高齢化社会への対応策(1)
河原 和之
〜ジグソー法を通して多面的・多角的に考察する〜
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第11回)
資質・能力としての「情意」の構造化
原田 智仁
「見方・考え方」の育ちをとらえる!パフォーマンス評価でつくる社会科授業モデル (第11回)
パフォーマンス課題と授業づくり
森本 和寿
〜小学校・第4学年・「わたちたちの京都府」〜
歴史的思考力を伸ばす授業デザイン (第11回)
史資料を歴史家のように分析・解釈する
田尻 信壹
見方・考え方を働かせて学ぶ! 地理授業デザイン (第11回)
火山島に住む
井田 仁康
〜「地域」を働かせて〜
小・中・高を通じて「主権者の育成」にどう取り組むか―教材&授業アイデア― (第11回)
主権者の育成と「問題解決力」の育成@
橋本 康弘
新学習指導要領全面実施直前レポート (第11回)
副読本の作成と新学習指導要領(10)
澤井 陽介
社会科は社会とどのように関わるのか―社会に開かれた社会科とは― (第11回)
2月号視点/社会に開かれた高校社会系教科教育
池尻 良平
〜インターネットを用いて歴史科を社会に開く〜
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアーpart2 (第11回)
勤務校大妻中学高等学校周辺歴史散策
寺尾 隆雄
〜身近な地域から歴史を学ぶその一一〜
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第263回)
香川県の巻
伊藤 裕康
編集後記
及川 誠

編集後記

 三年前になりますが,二〇一七年一月号で「ALを充実させる!ICT活用で拓く情報活用型授業」をテーマとして特集し,大きな反響をいただきました。

 当時は審議まとめでICT活用が強調され,その環境整備についても触れられており,その中での特集ということで,多くの方に関心を持って読んでいただくことができました。二〇二〇年から小学校での新学習指導要領の全面実施を迎えるにあたり,新たにICTを活用して教材づくり・授業づくりに取り組まれる先生方も多くいらっしゃることを受け,改めてこのテーマを取り上げることと致しました。

 二〇二〇年度からはプログラミング教育が必修化されますが,未来の学びコンソーシアムが運営するポータルサイト「小学校を中心としたプログラミング教育ポータル」には,関連資料や各教科における実践事例も紹介されています。本号では,教科調査官の小倉勝登先生にプログラミング教育についての解説もいただきながら,ICTで変わる社会科授業のはじめの一歩から,教材化のポイント,授業デザインと評価,具体的な授業モデルまでを,全国の先生方に先進的な実践例を含め,幅広くご紹介をいただきました。


   /及川 誠

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • ICT授業の具体的なアイデアがたくさんあり、興味深かったです。これかは教員採用試験を受ける学生さんにもおすすめだと思います。
      2020/6/2620代・中学校教員
    • ただICTを使うのではなく、その効果や利便性を考えて、生徒の学習にとって効果的に働くようにしなければならないと改めて感じた。
      2020/5/1720代・中学校教諭

ページトップへ