国語教育 2023年3月号
ICTで実現する「個別最適な学び」と「協働的な学び」

B879

«前号へ

次号へ»

国語教育 2023年3月号ICTで実現する「個別最適な学び」と「協働的な学び」

紙版価格: 829円(税込)

送料無料

当日発送

電子版価格: 746円(税込)

Off: ¥83-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
国語
刊行:
2023年2月6日
対象:
小・中・高
仕様:
A5判 130頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年10月24日
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 ICTで実現する「個別最適な学び」と「協働的な学び」
第1特集 ICTで実現する国語授業の「個別最適な学び」「協働的な学び」
ICTで実現する「個別最適な学び」「協働的な学び」
7つのアクセスのしやすさを押さえたICT活用を
中川 一史
ICTを活用した「個別最適な学び」の授業づくり
何のために・何を・どう使うかを子供が判断する
水戸部 修治
ICTを活用した「協働的な学び」の授業づくり
『個別』を内包した新たな『協働』へ
河内 昭浩
図解 「個別最適な学び」「協働的な学び」の授業づくり Google Workspace for Education 編
「個別最適な学び」「協働的な学び」を支える機能・アプリ4
上山 伸幸
小学校「話すこと・聞くこと」 話し合う力を高めるICT活用
教材:「よりよい学校生活のために」(光村図書・5年)
樋口 綾香
中学校「話すこと・聞くこと」 客観視と相互評価で自己調整
教材:「読書を楽しむ」(光村図書・3年)
萩原 茜
小学校「書くこと」 情報活用能力を総動員して楽しく学ぶ
教材:「みんなが過ごしやすい町へ」(光村図書・5年)
安井 政樹
中学校「書くこと」 ゆるやかな協働が支える短歌創作
教材『あなたのための短歌集』(ナナロク社)(2年)
渡辺 光輝
小学校「読むこと」 Jamboardを使って学習を深める
教材:「おにたのぼうし」(教育出版・3年下)
神永 裕昭
中学校「読むこと」 朗読スライドを取り入れた詩の授業
教材:「レモン哀歌」(教育出版・2年)
高井 太郎
図解 「個別最適な学び」「協働的な学び」の授業づくり ロイロノート・スクール 編
「個別最適な学び」「協働的な学び」を支える機能・アプリ4
北川 雅浩
小学校「話すこと・聞くこと」 書く時間を短くし,話し合いの時間を長くする
教材:「そうだんにのってください」(光村図書・2年下)
片桐 優介
中学校「話すこと・聞くこと」 「提出」「共有」で深まる学び
教材:「話し方はどうかな」(東京書籍・1年)
堀田 忠孝
小学校「書くこと」 “五感と語感”が働くサイクルをつくる
教材:「心が動いたことを詩で表そう」(東京書籍・3年下)
溝上 剛道
中学校「書くこと」 ポートフォリオを活用した詩の創作
教材:「詩の世界」(光村図書・1年)
岩舩 尚貴
小学校「読むこと」 情報活用単元における子どもが見方・考え方の変容を自覚する学び
教材:「和の文化を受けつぐ―和菓子をさぐる」(東京書籍・5年)
田畑 浩二
中学校「読むこと」 シンキングツールで広がる学び・深まる学び
教材:「シンシュン」「ちょっと立ち止まって」「蓬莱の玉の枝―「竹取物語」から」(光村図書・1年)
村上 薫子
第2特集 伝統に学ぶ!授業づくり 「子どもの自立を支える」授業づくり 堀川小学校の実践
「個発・個着」の学習過程で「個別最適な学び」「協働的な学び」を実現する
富山市立堀川小学校
下学年の事例 三年「モチモチの木」
犀川 かい
上学年の事例 五年「短歌を詠む」
小杉 綾野
【特別寄稿】令和3年度「国語に関する世論調査」の結果からみる国語科の課題
言葉に関する課題とローマ字表記
町田 亙
国語科の「探究的な学び」を探究する (第12回)
多用な基準を見出して合意に向かう
酒井 雅子
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第12回)
活用のステップアップ
北川 雅浩
1年/ふたりで かんがえよう
大村 幸子
〜領域:話すこと・聞くこと/教材名:「これは,なんでしょう」(光村図書)〜
2年/すきな場しょはっぴょう会を開こう
馬原 大介
〜領域:話すこと・聞くこと/教材名:「すきな場しょを教えよう」(東京書籍)〜
3年/登場人物について話し合おう
吉野 竜一
〜領域:読むこと/教材名:「モチモチの木」(光村図書)〜
4年/伝えたいことはこれだ!われら生活調査隊
小野田 雄介
〜領域:話すこと・聞くこと/教材名:「調べて話そう,生活調査隊」(光村図書)〜
5年/「わたしの文章見本帳」を作って,文章のよさを見つけよう
入江 亮介
〜領域:書くこと/教材名:「「わたしの文章見本帳」を作ろう」(東京書籍)〜
6年/未来地図を生かして,これからの決意を卒業文集に書き綴ろう
田畑 浩二
〜領域:書くこと/教材名:「「卒業文集」を作ろう」(東京書籍)〜
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第12回)
人間形成につながる端末活用
河内 昭浩
1年/詩の題材を捉え,描かれたイメージを写真や言葉で表し解釈を深めよう
高橋 正人
〜領域:読むこと/教材名:「四季の歌」(教育出版)〜
2年/詩の構成や展開を捉えて,想像した詩の世界を伝え合おう
前原 聡
〜領域:読むこと/教材名:「豚」「教育出版)〜
3年/具体と抽象の関係について理解を深め,学校の魅力が伝わるような学校紹介動画の絵コンテを作ろう
下田 俊彦
〜領域:知識及び技能/教材名:「情報をまとめて作品集を作る」(教育出版)〜
[誌上インタビュー]教材の窓×ことばの扉 (第11回)
「いつものように新聞が届いた―メディアと東日本大震災」(東京書籍・中学3年)
今野 俊宏
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第12回)
研修活動を阻む著作権に疑問
野口 芳宏
これならできる!「授業DX」アイデア (第12回)
情報活用能力の活用・探究の段階
佐藤 和紀
国語教育の実践情報 (第84回)
小学校/令和4年度全国学力・学習状況調査調査問題3 アイディア例の紹介
大塚 健太郎
中学校/各教科等教育課程研究協議会から〜「書くこと」に関する指導と評価@〜
鈴木 太郎
わが県の国語ソムリエ (第130回)
福井県
萩中 奈緒美
編集後記
木山 麻衣子
今月号 掲載教材一覧

編集後記

 令和3年1月に「学習指導要領の趣旨の実現に向けた個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に関する参考資料」(以下,令和3年答申)が出されてから,1年になります。GIGAスクール構想のもと,1人1台端末の活用が進む中,この1年で「個別最適な学び」と「協働的な学び」を実現する授業のフェーズが上がっているのかなと感じています。「令和3年答申」では,この2つの学びはそれぞれ以下のように示されています。

 ○「個別最適な学び」(「個に応じた指導」(指導の個別化と学習の個性化)を学習者の視点から整理した概念)

 ・新学習指導要領では,「個に応じた指導」を一層重視し,指導方法や指導体制の工夫改善により,「個に応じた指導」の充実を図るとともに,コンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段を活用するために必要な環境を整えることが示されており,これらを適切に活用した学習活動の充実を図ることが必要

 ・GIGAスクール構想の実現による新たなICT環境の活用,少人数によるきめ細かな指導体制の整備を進め,「個に応じた指導」を充実していくことが重要

 ・その際,「主体的・対話的で深い学び」を実現し,学びの動機付けや幅広い資質・能力の育成に向けた効果的な取組を展開し,個々の家庭の経済事情等に左右されることなく,子供たちに必要な力を育む

 ○「協働的な学び」

 「個別最適な学び」が「孤立した学び」に陥らないよう,探究的な学習や体験活動等を通じ,子供同士で,あるいは多様な他者と協働しながら,他者を価値ある存在として尊重し,様々な社会的な変化を乗り越え,持続可能な社会の創り手となることができるよう,必要な資質・能力を育成すする「協働的な学び」を充実することも重要。集団の中で個が埋没してしまうことのないよう,一人一人のよい点や可能性を生かすことで,異なる考え方が組み合わさり,よりよい学びを生み出す。

(「令和3年答申」概要より抜粋)


 今号は,デジタル教科書導入などの動きもある中,ICT活用の側面から「個別最適な学び」と「協働的な学び」を実現する国語授業づくりを提案できればと思い,特集を考えました。第1特集ではICTで実現する国語授業の「個別最適な学び」「協働的な学び」についての考え方から,Google Workspace for Educationやロイロノート・スクールを活用した実践事例を,また,第2特集では,子ども主体の学校づくりの伝統校である富山市立堀川小学校に実践を紹介いただきました。特別寄稿では,令和3年度「国語に関する世論調査」の結果からみる国語科の課題についてご寄稿いただきました。来年度も役立つアイデアのご紹介ができればと思います。


   /木山 麻衣子

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • Googleやロイロノートを使った実例が多く
      さんこうになります。全体的に小学校の話が多いように思います。
      2023/3/550代・中学校管理職
    • 3年間育児休暇を取得していました。今春仕事復帰するにあたり、現在の現場の状況はどうなっているのかと思い本誌を購入しました。3年前とかなり変わっていて驚くあまりです。
      2023/2/2430代・小学校教員

ページトップへ