国語教育 2009年2月号 臨時増刊
論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―

B704

«前号へ

次号へ»

国語教育 2009年2月号 臨時増刊論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―

紙版価格: 1,519円(税込)

送料無料

電子版価格: 1,366円(税込)

Off: ¥153-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
国語
刊行:
2009年2月2日
対象:
小・中
仕様:
B5判 160頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
1 提言・「活用型」学力の開発課題
小論文学習を「説明する」から「書く」へ進化させる
市毛 勝雄
「論理的な記述力」の育成は、「習得」から「活用」なのか
小森 茂
付けたい力を明確にした言語活動の充実
水戸部 修治
文種対応記述力の育成と「場」
大西 道雄
論理的「読解表現力・記述力」の強化―「課題解決学習の活用力」―
須田 実
国際社会に通用する論理的な記述力の育成
有元 秀文
読解で得たものを表現に生かす「アップとルーズで伝える」(光村四下)を例に
吉永 幸司
学習の論理・言語活動の論理を通す
市川 真文
「習得」と「活用」の総合的な育成
樺山 敏郎
二つの「活用型」学力のステップを
佐藤 洋一
読解・記述力の相互関係を認識する
光野 公司郎
2 論理的な記述力の開発に挑む―低学年
低学年から条件設定された状況での記述を
堀江 祐爾
理由づけによる論理とその表現
河野 順子
論理的な記述力はキーワード作文で
岩井 信康
書くこと、表現することに慣れさせる
神谷 祐子
論理的な記述力に必要な思考の型をつくる
長谷川 みどり
ブックトーク活動で「読むこと」から「書くこと」へ―「サンゴの海の生きものたち」(光村図書二年上)―
三木 惠子
論理的文章を同じ形式でくり返し教える
瀧沢 葉子
「思考の観点」と教材化の工夫
香月 正登
説明文をモデルにして系統的・段階的に―「はたらくじどう車」(教出・小一)を例に―
松木 尚美
物語の「読解」から「表現」へ―「フィンランド・メソッド」の活用―
清水 典子
3 論理的な記述力の開発に挑む―中学年
まずクリアーに書け
難波 博孝
「事実の文」及び「引用」の記述方法、「数字」の使用方法の指導
大内 善一
型としてのフォーマットを教え、やがて使いこなせるようにしていく
谷 和樹
モデル教材を使って記述力を育てる
深谷 幸恵
モデル作文・練習問題で指導する
岩井 奈美枝
条件を示して理由を書かせる
松野 孝雄
事実・現実と文章との対応を
真鍋 佳樹
読み解き学習を工夫改善する―「ごんぎつね」(四年)を例に―
伊ア 一夫
明確な基礎・基本で記述力を鍛える
吉本 清久
「読むこと」の言語スキルを意識的に「書くこと」に活用する
輿水 かおり
情報リテラシーの観点による学習過程
鈴木 悟志
4 論理的な記述力の開発に挑む―高学年
クリティカル・リーディングと論理的な話術力と論理的な記述力の一体化を
大森 修
「筆者を読む」から論理的記述力へ
長崎 伸仁
文章の全体構造と根拠明示への意識化
吉川 芳則
「活用型」学習とは論理的文章を書かせること
大石 美智子
説明的作文と物語風作文の記述力を
岩下 修
レポート作成にかかる前に習得しておいてほしいこと
塩谷 京子
教科内活用で記述力を高める
井上 善弘
学習の全体構造をふまえた教材の開発
森川 敦子
「習得」から「活用」のステップを明確に
左近 妙子
モデル教材で論理的な文章の型を「習得」させる
石田 寛明
5 論理的な記述力の開発に挑む―中学校
課題解決の過程を指導しよう
花田 修一
根拠を明確にし、構造を意識した文章を書かせる
中村 孝一
新しい学習指導要領をもとにして、論理的な記述力を育成する
岩間 正則
ロジックツリーの習得と活用
佐藤 佐敏
異なる立場を具体的に設定する
岩ア 淳
ワークショップ型授業が非常に有効である
石川 晋
卒業論文を出口にした記述力の育成
植西 浩一
「国語科学習ノート」の活用で高める
関屋 法生
文学作品の謎を解く「批評」の学習
門島 伸佳
「型」の指導と「型」を使いこなす指導の併用が大切
井上 敬夫
報告の書き方指導を根気よく繰り返す
大木 真智子
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ