現代教育科学 2002年10月号
「学力向上」の実践提案を検証する

A553

«前号へ

次号へ»

現代教育科学 2002年10月号「学力向上」の実践提案を検証する

紙版価格: 796円(税込)

送料無料

電子版価格: 716円(税込)

Off: ¥80-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
教育学一般
刊行:
2002年9月
対象:
小・中
仕様:
A5判 116頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「学力向上」の実践提案を検証する
提言・「学力向上」実践提案をこう評価する
子どもに学びがいを持たせ、個別指導意識の徹底を!
安彦 忠彦
“社会化”と“個性化”で揺れる学校
野口 克海
評価規準表、個人プロフィールに基づく個別支援
長瀬 荘一
学力向上実践の検証規準
市毛 勝雄
学力を考えるフィールドを変えてみよう
森川 幾太郎
基礎学力の定着を図る実践―何が問われているか
発想の転換が必要になった=向山型は本物である!
吉川 廣二
グランドデザインで基礎学力の定着を図る
庭野 三省
「体力型実践」の非効率性が問われている
柏木 英樹
たし算の場面をイメージする
菊池 靖志
低学力の子も自力で解ける向山型算数
松藤 司
到達基準をシンプルに伝え、何度も繰り返し指導する
堀 裕嗣
少人数・習熟度別授業の工夫―何が問われているか
学びの指導体制をどうつくるか
杉田 知之
心のバリアフリーを目指した協力指導体制を軸に
小山 隆文
習熟に至るまでのシステムと教材内容が問われる
板倉 弘幸
教科書の教え方が問われている
河田 孝文
少人数は一斉指導か個別指導か
松本 光弘
「自ら学ぶ意欲や態度」を育成する習熟度別少人数授業
木村 好江
発展学習・補充学習の工夫―何が問われているか
算数科:学力向上と発展学習・補充学習の工夫のポイント
志水 廣
「ゆとり」を生かして力をつける
西田 拓郎
子どもの問いを引き出し、問い方を学ばせる工夫
山本 良和
向山提案のTOSS授業を追試し発展パターンを持て
谷 和樹
体に刷り込む学力向上作戦
岡田 篤
個に応じた指導と一斉指導と
岩ア 淳
総合的学習で期待されている「学力」とは
基本的な「学び方」と「考え方」を身につける
鶴田 清司
総合学習が担う学力の二つの側面
菊池 乙夫
学習成果の自覚的ネットワーク化
北 俊夫
総合認識を通して得られる態度、能力、知識・理解
森 一夫
算数・数学教育の再建 (第7回)
今後の整数計算の体系
横地 清
理科教育の再建 (第7回)
検定外中学校理科教科書への道・2
大野 栄三左巻 健男
メディア・リテラシー教育を創る (第7回)
「写真」というメディア情報の戦略
佐藤 洋一
教育ニュース・ズームアップ
1)文科省の審議会が教科書制度で提言/2)中教審・青少年の奉仕活動等で答申
安達 拓二
基礎学力の見方・考え方 (第7回)
読書算はなぜ基礎学力か
柴田 義松
これからの評価研究の課題 (第7回)
メディア教育の質変化とその評価
水越 敏行
ケニアから日本の教育を考える (第7回)
教員研修システムの設立と運営管理・評価
武村 重和
編集後記
江部 満樋口 雅子
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ