現代教育科学 2002年3月号
学級集団と学習集団は分けるべきか

A546

«前号へ

次号へ»

現代教育科学 2002年3月号学級集団と学習集団は分けるべきか

紙版価格: 785円(税込)

送料無料

電子版価格: 706円(税込)

Off: ¥79-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
教育学一般
刊行:
2002年2月
対象:
小・中
仕様:
A5判 116頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 学級集団と学習集団は分けるべきか
提言・学級集団と学習集団は分けるべきか
学級集団を学習集団へと高めることが教師の任務
豊田 ひさき
子どもの発達に応じて分けていくべきである
明石 要一
はじめから分けず、まず学習成果を上げる指導のあり方の創意工夫から
加藤 明
「教師対学習者」の枠組みによる学習集団からの脱却……
西川 純
「学級」が「集団」として機能すること
安藤 修平
戦後の「学習集団」論争から何を学ぶか
「学びの共同性」の基地としての学級集団
高田 清
学習集団論が問い求め続ける「学び合い」
山下 政俊
ティーム・ティーチングによる学級教育の改革とは
もう一人の教師がいることで新しい風が吹く
向山 行雄
「学級T・T」のみでは、授業改革は進まない もっと『学年T・T』に取り組むべきである
河合 剛英
学級集団が持つ教育力とは
「力」関係の組み替えから、対話を介しての集団「文化」の創造へ
深澤 広明
学級集団の教育力が機能すれば様々な問題が解決する!?
青坂 信司
現場から・生活集団と学習集団の分離は学級解体につながるか
学級はかけがえのない共同体である
岩下 修
ダイナミックな学習をするからこそ二つの集団は分けるべきである
新牧 賢三郎
適切な指導と工夫で仲間意識がより高まる
青柳 滋
解体してはいけない三つの理由
永島 俊之
ベーシックタイムとGプロジェクトの実践から考える
小田 和也
習熟度別学習集団は学級集団にどう影響するか
一人一人の違いを認め合う学級集団づくり
並木 康成
効果的な学習集団と心の居場所としての学級づくり
佐々木 千津子
柔軟で流動的に運営する
小島 宏
個に応じた指導
川島 良代
選択課題別学習集団は学級集団にどう影響するか
学力保障という影響を与えなければ意味がない
山西 浩文
選択課題別学習集団は学級集団を育て、活性化する
田中 力
選択教科の充実は学級集団の充実に通じる
川口 信雄
課題選択学習・課題設定学習と「ポートフォリオ評価」
岸川 央
新旧教育文化のたたかい (第24回)
若き教師はTOSSに集まる
向山 洋一
カリキュラム開発で学校と教師が変わる (第22回)
カリキュラム開発で学校と教師が変わる?!
安彦 忠彦
教育ニュース・ズームアップ
1)中教審が教員免許制で中間報告 2)総合規制改革会議が第一次答申 3)資料 第一次答申の「教育」部分
安達 拓二
学校づくりの原理・原則 (第12回)
地域づくり2 交流化の原則
根本 正雄
教師のための記号論的発想 (第12回)
ニワトリ殺しの意味環境
宇佐美 寛
21世紀の教科再編の課題 (第12回)
「教科再編の課題」に応える四つの提案
片上 宗二
算数・数学教育の危機 (第12回)
算数の学習を沈滞させるな
横地 清
編集後記
江部 満樋口 雅子
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ