検索結果
著者名:
木越 清信
全5件(1〜5件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「走・跳・投」の運動能力を上げる
  • ビジュアル解説「走る・跳ぶ・投げる」 局面別動作のポイント&身に付けたい力
書誌
楽しい体育の授業 2022年9月号
著者
木越 清信・鈴木 一成
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』  習得が目指される動作とは? これまでに,児童・生徒を対象とした短距離走の研究は盛んに行われてきました。それらの研究では,速く走ることのできる児童・生徒に共通した動作が示されています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「走・跳・投」の運動能力を上げる
  • ビジュアル解説「走る・跳ぶ・投げる」 局面別動作のポイント&身に付けたい力
書誌
楽しい体育の授業 2022年9月号
著者
木越 清信・鈴木 一成
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』  足が合わなければ,高い速度で踏み切ることはできない 現場の指導を見ると,踏切位置に足を合わせることに困っている場面に出くわすことが多々あります。足が合わないということは,(1)ストラ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「走・跳・投」の運動能力を上げる
  • ビジュアル解説「走る・跳ぶ・投げる」 局面別動作のポイント&身に付けたい力
書誌
楽しい体育の授業 2022年9月号
著者
木越 清信・鈴木 一成
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』  投運動の構造 投能力の評価は,投てき距離を指標とする場合が多いと思います。この投てき距離を構成する要因は,投てき物や環境によって変わりますが,主に投てき物の初速,その角度,投射高など…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 競争するのが楽しくなる!陸上運動の盛り上げスキル
  • 順位・タイム以外でどこを見ればいい?陸上運動の評価アドバイス
書誌
楽しい体育の授業 2020年9月号
著者
木越 清信
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
タイムは動きの良し悪しを反映していない 50m走をはじめとする短距離走は,その優劣が非常に明確に表出する種目であると言えます。したがって,タイムを見ても,競争の勝敗を見ても他人との差は明らかです。一方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目標達成,やったー!を生みだす「陸上運動」の授業
  • 知っ得・納得!「陸上運動」の科学的知識
  • ハードルのどこで踏み切り,着地するのがいいのか?
書誌
楽しい体育の授業 2015年11月号
著者
木越 清信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
決められた高さのハードルが等距離に設置されているハードル走において,速くゴールするためには,ハードルを越えるための踏切角度を低くする必要があります。これは,踏切角度を低くすることによって,スピードの減…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ