関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 文字・かずのレディネス指導と教材 (第6回)
  • 学習目標の組み合わせ
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
伊庭 葉子
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 文字・かずのレディネス指導と教材 (第12回)
  • 〈ワーク編〉「つまずきのポイント」をていねいに
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
著者
伊庭 葉子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
つまずきポイントの例(小1・算数) 高学年になって学習につまずきがみられる子どもたちの中には,「低学年のうちは問題なかった」「テストの点はよかった」という子もいます。しかし学習をよく見てみると,低学年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 文字・かずのレディネス指導と教材 (第9回)
  • 〈ワーク編〉わかるかな? 数量概念
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
著者
伊庭 葉子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 数量の学習 「数字の読み書きはできるが,数量の理解ができていない」「計算はできるが,“多い・少ない”の判断が曖昧」という子は多いもの。算数の基礎とされる「数量概念」ですが,量をイメージすることが苦…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 文字・かずのレディネス指導と教材 (第8回)
  • 〈ワーク編〉平仮名の読み・書き
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
著者
伊庭 葉子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「読める」と「書ける」に応じて練習 子どもたちの学習段階を知るために,「平仮名の“読み書き”ができますか?」のように質問することがあります。しかし実際には,1人の子どもの「読める」段階と「書ける…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 文字・かずのレディネス指導と教材 (第7回)
  • 〈ワーク編〉鉛筆を持って書こう
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
著者
伊庭 葉子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 学習の“型”をつくる さくらんぼ教室は,障害をもつ子,勉強や友達づき合いが苦手な子のための学習塾で,東京・千葉の5教室に2歳〜社会人まで1100人の生徒が通っています(’13年1月現在)。昨年度は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 文字・かずのレディネス指導と教材 (第3回)
  • いくつかな?
  • 数字と数量の学習
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
著者
伊庭 葉子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 数の概念がわからない 子どもの学習課題として,保護者の方からよくあげられることの1つに「数の概念がわかっていない」ということがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 文字・かずのレディネス指導と教材 (第2回)
  • 読める? 書ける?
  • ひらがなの学習
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
著者
伊庭 葉子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 練習は「自分の名前」から 「せめて自分の名前の読み書きができるようになってほしい」…重い障害のある子の保護者の方からこんな願いを伺うことがあります。多くの子どもたちが自然に習得する「名前の読み書き…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 文字・かずのレディネス指導と教材 (第1回)
  • 書くことは楽しい
  • 幼児期からの学習と運筆練習
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
著者
伊庭 葉子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 就学前は「基礎学習」のレディネス期 さくらんぼ教室は,障害のある子,勉強や友達づき合いが苦手な子のための学習塾で,東京都千代田区,江戸川区,千葉県市川市,千葉市の4教室に2歳〜社会人まで930人の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第103回)
  • 義務教育の在り方ワーキンググループ 他
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆義務教育の在り方ワーキンググループ 標記の会議について,令和5年12月11日に第9回目が開催されました。本ワーキングについては,令和5年3月に論点整理が取りまとめられました。本ワーキングでは,本ワー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害のある子もない子も安心して学べる学級環境づくり〜いじめ予防先手の支援〜 (第1回)
  • 合理的配慮に対するクラスメイトの不満にどう向き合うか
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
合理的配慮は「公平性」を保つもの 私は,いくつかの地域において小・中学校の巡回相談を担当しています。特別な支援を要する児童・生徒への個別の対応を提案すると,しばしば先生方から心配の声が寄せられます。ク…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「ことばの教室」の担当になったら 「吃音指導」基礎基本 (第1回)
  • 吃音の基礎知識と指導の方向性
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
著者
橋 三郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,ことばの教室の担当になったばかりの先生方に向けて,毎回2ページで,吃音のある子供への指導方法についてお伝えします。初回は吃音の基礎知識と吃音指導の方向性についてお伝えします…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 強度行動障害に向き合う特別支援教育 (第1回)
  • 「向こう側」の尊重からはじめる
  • 見えないけれど,みえている
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
その景色を… 階下から,延々とつんざく叫び声。傍らの教師との相乗効果で膨張してゆく反響音…。 あの子が「行動」している騒然とした様子が自動的に脳裏へ浮かんできます。まるでタブーでも扱うように,思考のあ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台端末時代の情報モラル・マナー (第1回)
  • アプリの広告と向き合う
  • 「デジタルネイティブ」の子供たちと一緒に立ち止まって考える機会を
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
著者
後藤 匡敬
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
生まれた時からインターネットが当たり前に存在する現代の子供たちは,デジタル機器を駆使する大人たちを近くで見ながら育っています。見様見真似で端末の操作を覚え,既に操作スキルを習得している場合も多いです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供を育む「手づくり教材」アイデア (第1回)
  • [色・形]スポンジシートマッチング/[色・形]スプーン・フォーク仕分け
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
色,形 スポンジシートマッチング ねらい 色や形の認識を高める 材料 フロアマット,道具箱ケース,スポンジシート,アイススティック…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 特別支援学級の教室づくり&アイテム (第1回)
  • 新年度スタート! 子供たちと一緒に考える教室づくり!
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
著者
いるかどり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新年度の教室づくりのポイント 〜見通しをもって主体的に生活できる環境〜 新年度が始まると,子供たちは自分の成長に喜びを感じ,期待に胸がいっぱいです。初々しい気持ちの中,初めて出会う人・もの・空間にドキ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 知的障害教育における単元づくりと学習評価 (第7回)
  • [実践]教科別の指導(国語) 説明書に注目!
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
著者
多田 肇
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/国語
本文抜粋
単元の概要 本校中学部では,習熟度別に学習グループを学年縦割りで編成し,国語や数学の授業を実施しています。本グループは,生徒6人で構成されており,特別支援学校学習指導要領中学部国語科知的障害教育の1段…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学校の校務分掌 虎の巻 (第1回)
  • スクールバス担当の仕事術
  • 児童生徒が安全・安心に登下校できるスクールバスの運行のために
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
著者
西井 孝明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
停留所−運行経路−運行時間の設定 スクールバス(以下バス)の新年度運行計画策定を進めるためには,前年度の早い段階から,(1)停留所,(2)運行経路,(3)運行時間の3点を検討する作業が必要となります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第37回)
  • 安心・安全な環境で一人一人の力を伸ばす学校を目指して
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
著者
早川 浩史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■学校概要 本校は,知的障害教育部門(T部門)と肢体不自由教育部門(S部門)を併置した,愛知県では初めての特別支援学校として,令和4年4月に開校しました。愛知県西三河南部に位置し,西尾市,碧南市,安城…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第37回)
  • 山形県
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
著者
矢野 裕之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
櫻井惇先生(山形県立米沢養護学校)は,採用5年目で,小学部に所属し,五年生の担任をしています。校務分掌では,今年度,保健安全部長を務めています。「学校安全を第一に」をモットーに,年度初めに昨年度の反省…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第102回)
  • 中央教育審議会初等中等教育分科会質の高い教師の確保特別部会 他
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆中央教育審議会初等中等教育分科会質の高い教師の確保特別部会 標記の会議について,令和5年11月15日に第6回目が開催されました。本会議では,学校における働き方改革の在り方や教師の処遇改善の在り方,学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第36回)
  • 高等部の作業学習における教室環境づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
著者
黒田 宗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■各作業班における教室環境づくり 本校は学校教育目標を「共生社会の中でよりよく豊かに生きる人間の育成」としています。高等部の作業学習では,働くために必要とされる持続力,責任感,協調性,社会性を育むこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ