関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 算数障害の理解と支援―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」,「推論する」ことの困難さとその支援―
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
全4件(1〜4件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 算数障害の理解と支援―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」,「推論する」ことの困難さとその支援―
  • 〈提言〉算数障害とは
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
算数の困難のある子ども 算数に困難のある子どもたちは,算数障害の子だけではありません。算数が全体的に苦手だ,いつまでも指を使って計算している,筆算でも計算に時間がかかる,文章題が苦手,また,算数だけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 算数障害の理解と支援―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」,「推論する」ことの困難さとその支援―
  • 〈解説〉算数障害における「推論する」をめぐって
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
名越 斉子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
LDが習得と使用に著しい困難を示す6つの能力(聞く,話す,読む,書く,計算する,推論する)(文部省,1999)のうち,算数障害に関わるものは「計算する」と「推論する」です。計算については様々な論文等で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 算数障害の理解と支援―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」,「推論する」ことの困難さとその支援―
  • 〈解説〉算数障害のアセスメントツール
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
東原 文子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
算数障害のアセスメントには,困難に気づくアセスメントと,誤りの様相や解決過程などを調べる詳細なアセスメントがあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 算数障害の理解と支援―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」,「推論する」ことの困難さとその支援―
  • 〈実践〉学校現場における算数の困難さのある子どもたちの特徴と指導
  • 医療現場/算数障害のアセスメントと支援
  • 医療現場での症例を通しての紹介
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
藤岡 徹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
はじめに 限局性学習症(学習障害)の診断は,当たり前ですが,医療機関でなされます。正確な診断を行うためにも,当事者の示す算数の困難がなぜ生じているのかをアセスメントすることは非常に重要です。また,それ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ