関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 できた!の声が響く“この算数用具”21
  • [1年]「算数ってかんたん!」という声を聞くために
書誌
算数教科書教え方教室 2014年6月号
著者
斎藤 貴子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【できた!の声が響く算数用具1】 長すぎないミニ定規  「長すぎない」がポイントである。 市販のミニ定規は13〜15pが多い。だから保護者に任せれば,大概これを用意する…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できた!の声が響く“この算数用具”21
  • [2年]自閉症IQ64の子が,たし算の筆算,かけ算九九。これらが自然にできるようになったのは、百玉そろばん、TOSSかけ算九九計算尺、かけ算下敷き、ミニ定規、TOSSノート。すべて、TOSS教材のおかげであった
書誌
算数教科書教え方教室 2014年6月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.IQが20増えた自閉症のA君 自閉症のA君を3年生で担任した。IQは64。最初,3まで数えるのがやっとだった…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できた!の声が響く“この算数用具”21
  • [3年]全員に「できた!」を保障するにはよりよい算数用具が欠かせない
書誌
算数教科書教え方教室 2014年6月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.おすすめ算数用具その1 3年生では,コンパスで円を描く。手先の器用な子は難なくこなすが,なかなか全員が描けるようにならない…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できた!の声が響く“この算数用具”21
  • [4年]つまずきを予想して算数用具を選ぶ
書誌
算数教科書教え方教室 2014年6月号
著者
宮崎 道久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4年生の作図では,「分度器」「三角定規」「コンパス」を使用する。扱い方が比較的難しい算数用具である。しかし,よいものを使うと混乱を防ぐことができる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できた!の声が響く“この算数用具”21
  • [5年]こだわりの道具で子どもの事実をつくる
書誌
算数教科書教え方教室 2014年6月号
著者
越智 敏洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5年生は,算数用具をなくしていることがある。しばらく使っていないからだ。 買い直す際には,よりよい用具を購入するようにすすめたい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できた!の声が響く“この算数用具”21
  • [6年]揃えておきたい「算数用具」は1学期のはじめから
書誌
算数教科書教え方教室 2014年6月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「学習内容」と「算数的活動」 6年生の算数の学習内容には,次のものがある(小学校学習指導要領解説 算数編…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数の基本ワード指導事典
  • 〈巻頭特集論文〉基本ワード:システム
  • 一流のプロが組み立てるシステムは様々な分野で共通する
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
システム       1.向山型算数システムとは 向山型算数のシステムを一言で言えば,次のことに尽きる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書を使い倒す教え方システム
  • 〈巻頭特集論文〉取り出し・書き込み・チェックし・方法を学ぶ
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書を効果的に使わせる教え方を,次の4つの場面から述べる。 @ 情報を取り出させる。 A 情報を書き込ませる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文章題のつまずき=100%解消のキー言語力
  • 〈巻頭特集論文〉文章問題を解けるようになるには基本的なロジックがある。基本を教えた上で「面積図」「てんびん図」などの有効なツールを活用しよう
書誌
算数教科書教え方教室 2014年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.文章題解法の基本 文章題でつまずくのは,次のいずれかが原因であることが多い。 @ 問題場面がイメージできない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業“失敗体験”でつかむ算数プロへの道
  • 〈巻頭特集論文〉「全員に丸をつけることの大切さ」「説明しないことの大切さ」何にもわかっていなかった私
書誌
算数教科書教え方教室 2014年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
失敗1:全員に丸をつけていなかった 向山洋一氏のセミナーで繰り返し繰り返し教えられた。 1時間の中で,全員のノートに1回は教師が直接丸をつけてあげること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “平均90点”の授業づくり・黄金の法則
  • 〈巻頭特集論文〉「できない子」が自力で通過し,合格し,力強くほめること
書誌
算数教科書教え方教室 2014年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【平均90点:黄金の法則1】 自分で通過させよ  平均点90点の秘訣は,ほぼこれに尽きると思う
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “つまずき類型別”指導強化のポイント
  • 〈巻頭特集論文〉つまずき類型1〜6の原因を特定し,具体的な対策を知れば8割は防げる
書誌
算数教科書教え方教室 2014年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
類型1:ケアレスミス  いわゆる単純ミスである。「うっかりミス」とよく言うが,実は「うっかり」ではない。これは「実力」なのだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 算数アプリ・授業活用のワクワク例24
  • 〈巻頭特集論文〉算数アプリの開発はまだ途上。多くの方の参画を!
書誌
算数教科書教え方教室 2013年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教育用アプリは各教科とも開発途上である。 いまあるアプリを受け身に活用するのではなく,本誌の読者の皆さんにもアプリの開発に携わっていただきたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書の練習問題=つまずく原因と対策
  • 〈巻頭特集論文〉練習問題克服の秘訣
  • @消しゴムを使わないで×をつけよ A答えを見てノートに写せ Bできなかった問題には印をつけて再度解け
書誌
算数教科書教え方教室 2013年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.練習問題でつまずく原因 教科書の練習問題を子どもが間違えるのはかまわない。大切なのは間違えた後である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知的で楽しい「先生問題づくり」腕を上げるツボ
  • 〈巻頭特集論文〉先生問題はただ出せばいいのではない。子どもたちにとってわかりやすい例示をし、イメージしやすい問題を出すことが大切である。
書誌
算数教科書教え方教室 2013年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「先生問題」はないほうがよい 『向山型算数教え方教室』裏表紙の「向山型算数に挑戦」への応募論文に対して,向山氏は次のように書いたことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書クイズ“わくわく算数問題”40選
  • 〈巻頭特集論文〉簡単そうでできない!難しそうで原理は簡単! 頭をいっぱい働かせる教科書クイズの特徴とは
書誌
算数教科書教え方教室 2013年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 小数の導入をする場面。 大切な概念は「はした」である。 長さを測ったら1とあと少しになった。あと少しの「はした」をどのように表そうかと考えた。そこで,1の長さを10等分してそれを0.1ということに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教科書の仕組み」授業化するワザ
  • 〈巻頭特集論文〉教科書を使って授業する基本中の基本「4つの原則」を使いこなそう
書誌
算数教科書教え方教室 2013年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教師が授業で使う教科書には「使い方の基本原則」がある。 教師にとっての教科書や教具は,医者にとってのメスや点滴と同じだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 速効!学年末到達度チェック問題35
  • 〈巻頭特集論文〉学年末到達度チェック問題の原理
  • 教科書の構成を基本とする。その原理をきちんととらえ、ロジックを確定した上で問題を作成すること
書誌
向山型算数教え方教室 2013年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書の構成を基本にする 学年末到達度チェック問題は「教科書に出ている問題」が基本である。 教科書から問題をピックアップすればいいのだ。ただし,でたらめに選ぶのではない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “先生の話”面白い!算数エピソード24選
  • 〈巻頭特集論文〉教師の「語り」で数学の魅力を教える
  • ものごとの原理までさかのぼって考える、描写的かつダイナミックな向山式の「算数の語り」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.どんなやさしいことにも深い意味がある 先生が大学生のときの数学のテストは,1+1=2となる理由を説明しろ,でした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが教科書を使いこなす!授業ナビ
  • 〈巻頭特集論文〉教科書はきれいに汚すもの。教科書を使いこなすための向山型算数の秘蔵技“ベスト10”
書誌
向山型算数教え方教室 2012年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
大学の講義中,学生たちに算数の模擬授業を実演することがある。 教科書に書き込みなさい。  私が指示をすると,毎年,講義後に次のような質問が出る…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ