関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 集団思考を促す発問の開拓
  • 集団思考を促す国語科の発問の技
  • 物語文では気持ちの変化を問う
書誌
授業力&学級統率力 2011年11月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 集団思考を促す発問の開拓
  • 集団思考を促す国語科の発問の技
  • 集団思考を促すためには、意見をもつことが大前提になる
書誌
授業力&学級統率力 2011年11月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 言葉の定義を統一しておくこと 能力も考え方もちがう人間が集まって考えるのだから、一定のきまりが必要になる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 集団思考を促す発問の開拓
  • 集団思考を促す国語科の発問の技
  • まず、教師が解を持ち、理想とする授業を持つこと
書誌
授業力&学級統率力 2011年11月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 集団思想と発問 集団思考が起こるには、次の三つが満たされていなければならない。  @ ある発問は、授業を受けているすべての子どもにとって、熱中できるものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 集団思考を促す発問の開拓
  • 集団思考を促す国語科の発問の技
  • 五つの「技」で促せ!
書誌
授業力&学級統率力 2011年11月号
著者
浜上 薫
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
「集団思考を促す」ための、一番わかりやすい場面がこれである。  子どもたちの答えが分裂を起こす
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発問が集団思考を促しているか
  • 発問が集団思考を促しているか―国語科授業の検証
  • 思考を要する発問で子どもをまきこむ
書誌
授業力&学級統率力 2010年6月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
『母をおもう』(八木重吉作)の授業を一月の授業参観の時に行った。その時の授業をもとに、発問が集団思考を促しているかを考えていく。四年生三六名、正味三五分間の授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 永久保存版! 通知表の最強文例集
  • 子どもと保護者の心に届く!所見欄の“最強文例集”
  • 〈小学校〉学習面から書く「がんばりフレーズ」「はげましフレーズ」
  • 【国語】めざせ所見マスター!―プラスアルファの一言で勝負―
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
佐伯 貴夫
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 がんばった事実を伝える 例えば「音読」という視点では、 ◎「○○さんの音読に感動しました。登場人物の気持ちに寄り添い、気持ちを込めて読むことができます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室で“大人気の読書活動”面白レシピ48
  • 達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
  • 国語授業=“本好きな子”への変身レシピ
  • いつやるか?何を見つけるか?
書誌
授業力&学級統率力 2014年11月号
著者
古屋 啓一
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
バスケットボール部の顧問をしていて毎年思うのですが、入部して間もない一年生は本当に楽しそうにボールで遊びます。そして、その時期に、「こうしたらうまくシュートが入るよ」など次のステップに進むアドバイスを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 パッと集中!“授業の導入”ネタ百科
  • 2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・小学校編
  • 国語(説明文・物語文)―一気に引き込む導入ネタ
書誌
授業力&学級統率力 2014年10月号
著者
牧 英治郎
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
物語の世界に引き込む動機づけを考える  物語の学習指導を難しいと感じる理由のひとつに「作品世界や中心人物に寄り添わせることが難しい」ということがある。虚構の世界について想像が及ばないということもあるだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 パッと集中!“授業の導入”ネタ百科
  • 2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・小学校編
  • 国語(詩)―一気に引き込む導入ネタ
書誌
授業力&学級統率力 2014年10月号
著者
立石 泰之
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 音読で出合わせる 詩の授業の導入は、ぜひ音読で出合わせたい。詩によって、教師が範読したり、子どもたちが音読したりする場合があるだろう。詩のおもしろさは、日常のものの見方を転換させ、見過ごされている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 パッと集中!“授業の導入”ネタ百科
  • 2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・小学校編
  • 国語(伝統文化)―一気に引き込む導入ネタ
書誌
授業力&学級統率力 2014年10月号
著者
澤田 智志
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 フラッシュカード ことわざフラッシュカード 厚紙にことわざや故事成語を書けばあっという間に作成できる。中学年なら国語のはじめ、毎時間使用してもいいくらいだ。一斉に声を出すことで一気に集中し、学習モ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スマホ時代の“友達関係”つかむワザ59
  • 子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
  • 【国語】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
書誌
授業力&学級統率力 2014年9月号
著者
関本 裕介
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
子どもたちが、学校で生活する時間のうち、そのほとんどが「授業時間」である。だからこそ、子どもたちの人間関係をも含めた学級の雰囲気づくりに、日々の授業を生かしていきたいと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • ビギナーの疑問に答える:評価テストに関するQA
  • いつ・どのくらいの頻度でテストすればいい?
  • 小学校国語科で指導前テストや期末テストを導入しよう
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
小学校では、単元終了直後にテストを実施している。市販テストは単元ごとに作られているからだ。しかし、それだけでは少ない。例えば、国語の入試問題は未習文章である。そこで指導前に市販テストをさせた経験がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • 達人がつくった評価テストに学ぶ
  • 小学国語の達人がつくった評価テストに学ぶ
  • 自分で問題をつくりなさい
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
広山 隆行
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 「問題をつくる」という問題 二年生の文学教材での実践を示す。 問題をつくりましょう。 これが私の二学期最初の「テスト問題」である。「お手紙」(アーノルド=ローベル)を教材文として与えた。子供の答え…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • “定形型”評価テストに遊び心をプラス
  • 国語の“定形型”評価テストに遊び心をプラス
  • 「八〇点満点テスト」と「○画目までテスト」で漢字テストをさらに知的に面白く
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
松山 英樹
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 八〇点満点テスト 向山洋一氏の実践に「八五点満点テスト」がある。 これを、漢字一〇問テストに応用してみた。テストを始める直前に次のように言った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • 小学3年国語「古池や蛙飛びこむ水の音」で評価テストづくり
  • 「時」と「場」を問い、思考を広げる評価テスト
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
越智 敏洋
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 三年生に求められる俳句のレベル どのレベルで評価テストをつくるのか。 迷うときは学習指導要領を参考にする…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • 小学3年国語「古池や蛙飛びこむ水の音」で評価テストづくり
  • 遊び心のポイント5つ
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
五十部 大暁
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 評価テスト問題 (私の学級を想定してつくっているので、伝わりにくい部分は後の解説を参照されたい…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • 小学3年国語「古池や蛙飛びこむ水の音」で評価テストづくり
  • お互いの評価テストを読んで
  • 評価テストに必要な条件を満たすか
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
越智 敏洋
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 坪価テストに必要な二つのポイント 評価テストは、次の二つの条件をクリアする必要がある。 A 学習内容の評価ができるか…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • 小学校:1学期の総括 遊び心を入れた評価クイズ
  • [国語]遊び心を入れた評価クイズ
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
下村 俊雄
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
かつて、六年間の教科書(東京書籍)物語文の中から「全校教科書クイズ」なるミニイベントを体育館で実施して、大変に盛り上がったことがあった。出題は各学年の「大きなかぶ」「かさこじぞう」「手ぶくろを買いに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 参観授業―保護者を巻き込むネタ51
  • 小学校 すべての子どもが活躍できる参観授業メニュー
  • 小学校国語/全員が活躍の授業メニュー
書誌
授業力&学級統率力 2014年6月号
著者
関田 聖和
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
私が参観授業で大切にしていることは、 @ 活動のある授業展開(子どもも保護者も) A 知的好奇心あふれる学習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
  • ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
  • 国語のユニバーサルデザインの授業
  • 国語授業のUD化を目指して
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
榎本 辰紀
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 誰もがわかる授業か 国語科の読むことの授業における課題はいくつかあります。その一つは、「読む方法」が児童にわかりにくいことです。そもそもわたしたち教師が、「読む方法」を明確に示していないことが原因…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ