関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特別支援のモノ・ヒト・コト (第4回)
  • 【東京都】わが校の「モノ」ご紹介
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
近江 利江
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特別支援のモノ・ヒト・コト (第2回)
  • 【沖縄県】専門家(ヒト)、特別支援の資料(モノ)からの最先端情報をキャッチし、対応について練習(コト)することで身に付けていく
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
太田 輝昭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1他機関と連携した「発達障がい児の教育を考える集い」の実施(ヒト) 第1回目は,「NPO法人 おきなわ障がい者相談支援ネットワーク」の津波古悟さん,第2回目は「たかえすクリニック」の城間直秀ドクターを…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援のモノ・ヒト・コト (第1回)
  • 【茨城県】モノ・ヒト・コトが揃ってこそ、発達障がい児の真の理解につながる
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
モノ 茨城県では,「発達障害者地域支援のマニュアル」を作成してあります。発達障がい者の支援等に関わる方々に本マニュアルを活用してほしいとのことで,ホームページよりダウンロードできます…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもに力をつけるTOSS教材教具
  • 〈10玉そろばん〉10玉そろばん(=サポートそろばん)は,「10までの数」という局面を限定することで数の量感をつかめるようになる教材教具
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
近江 利江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1授業の始まりは教師用百玉そろばん 算数は,4〜5人で教師1人の課題別グループで授業を行った。「教師用百玉そろばん」から授業を始めた。動きあり,音(カチッ,教師の声)あり,見た目も大きくて,1点に児童…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 通知表所見欄の表記
  • 所見は,愛おしい子どもたちへのラブレターである
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
近江 利江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「ここまで,がんばれたこと」「学び方はこうするとよい」など,具体的な場面を書いて,児童や保護者にアドバイスしていく。大人になって通知表を開いた時に…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜ドクター編
  • 医師との連携で児童への見方が激変する
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
著者
近江 利江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
国立成育医療研究センター宮尾益知ドクターとの研究会が毎月1回行われ,3年目となった。私たち教師にとって,医師からの視点で児童を見てもらうと,見方がガラリと変わる。ホームドクターが近くにいる感覚で,宮尾…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第19回)
  • 教育と医療の連携で,対象児の症状と障がいを理解し,可能性を引き出す
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
福田 恵美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「教育に医療は関係ない」と伝え聞いた経緯があるが,近年,教育現場から医療的判断を問われるようになっている。TOSSの先生方と交流し,リハビリテーション一分野の作業療法の観点から協力できるであろうと思わ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 (第15回)
  • 小さなことを毎日無理なく続けるから,できないことができるようになる
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
今井 豊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1授業のシステムを変えない 『龍馬くんの6年間』の中で,龍馬くんは,次のように書いている。 「4月の入学式は一番大変な時です。いろいろ変わってわけがわかりません…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 (第13回)
  • 保護者の思いを受け止め,子どもの成長の様子をこまめに知らせる努力を
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
異動し,特別支援(知的)学級の担任になった初年度に実践したことの中から,保護者への対応事例を2つ紹介する…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 (第13回)
  • 本を読み,知識を持って対応すれば信頼される
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
細井 俊久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1.信頼される教師とは ある保護者から言われた言葉が,今でも忘れられない。 アスペルガー症候群を保護者から言われて,「初めて知りました」と言った先生がいました。支援学級の先生としてはいかがなものでしょ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援教育を視野に入れた学校づくり (第12回)
  • 「教えてほめる」指導法の工夫を学校経営の全面に据える
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
木村 宏之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆なぜ学校運営に特別支援教育の視点が必要なのか 立岩小学校の児童数は,平成26年度644名で,普通学級が20クラスと,特別支援学級1クラスの,合計21クラスである。文科省の発表のように,どのクラスにも…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSS特別支援教育を知る前と後 (第5回)
  • 「特別支援教育はオーダーメイドだ」という自覚をもった
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
村野 聡
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小嶋先生の「特別支援教育はオーダーメイドだ」という言葉を胸に刻んだ。TOSS特別支援教育の実践に学びながらも,その子に応じた対応を考え続けるしかないのだ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS特別支援教育を知る前と後 (第5回)
  • 「予防」の観点から特別支援教育を見直す
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
水本 和希
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1TOSS特別支援教育を知る 特別支援を要する子どもにどのように対応するか? その対応スキルを身につけることが,TOSS特別支援教育だと思い込んでいた…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 (第17回)
  • 特別支援教育は脳科学だ!
  • エビデンスにも興味を持とう
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がいだって知的障がいだって脳性まひだって,私たちがよく接する子どもたちの症状のほとんどは,脳のトラブルに起因している…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教育は格闘技だ―フリースクールの実践 (第34回)
  • 「人間の生きていく気力を育てる」翔和学園の教育
  • 翔和学園卒業生は、就職率が高く、継続率も高い
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
翔和学園卒業生の企業への就職率は61%である。 就職希望者だけの就職率は95%。 さらに,就職後3年以上の定着率は98%である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若手女教師の特別支援教育奮闘記 (第5回)
  • “得意”を伸ばし障がいを補う「ギフテッド」教育
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
岸上 水月
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
公立小学校に勤めた5年間,通常級でも支援級でも,苦手さを補う教育はしても,得意さを伸ばす教育は確立していなかった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障がい児への食事指導 (第5回)
  • 食事指導を進める手立て
  • 今後、重要な指導の一部として、教科指導と同レベルで教育課程に位置づける必要性
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【解説】 1計画・実行・評価・改善のプロセス PDCAとは,@計画(Plan)A実行(Do)B評価(Check)C改善(Action)ですが,その前に実態把握を丁寧に行います。その上で,@計画に入りま…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障がい児へのキャリア教育/就労指導 (第5回)
  • 卒業後の生活
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
富山 比呂志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
在学中は,学校が支援の中心ですが,卒業後は(契約した)支援サービスを利用した生活に切り替わります。「個別の移行支援計画」を作成して移行支援会議を行い,卒業後の関係機関に引き継ぎを行います…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学級経営&授業づくりのポイント (第3回)
  • 「記録をとり続ける」こと
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
野口 澄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1特別支援学級担任に決まって 平成19年。特別支援教育が本格実施された年に,私は特別支援学級担任になった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第17回)
  • 両者の得意と不得意から,連携を考える
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
和久田 学
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1連携の意義 専門が違う機関同士が連携するのは,互いの得意を生かしあうためだ。教育と医療が,互いに必要とするのも同様で,自らの不得意を相手に補完してもらうことを期待している。よって,互いの得意と不得意…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 (第13回)
  • 望ましい行為はやってみせ,無くしたい行為は置き換える
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
佐藤 学
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1信頼関係を築くために 以前勤務した学校のある年のことである。 5年生で担任とうまく関係が持てず,登校しぶりになったA君が6年生になった。担任が代わり,落ち着いたように見えたA君が,5月から荒れ出した…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ