関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 発達障がい児の「自立」―本気で挑む教育実践
  • 特別支援学級
  • 「受け身」から「できることは自分で行う」へ
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
井上 和子
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 発達障がい児の「自立」―本気で挑む教育実践
  • 特別支援学級
  • 特別支援学級から通常級で,一人で過ごせるようにする
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
川口 達実
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 通常級復帰へむけた基本方針 4年男児E君(ADHD診断 朝昼2回リタリンを服用)が特別支援学級に転入してきた。4月,前担任が私の学校に来て,「1年生1学期まで通常級に在籍。途中から3年生終わりまで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障がい児の「自立」―本気で挑む教育実践
  • 特別支援学級
  • 一人一人の子どもに合わせた「自立」を考える
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
吉川 和江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子どもにつけたい力を見つける 知的学級の担任が決まったときに,次の3つを行った。 ・子どもの通知表・要録・指導記録を見る…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障がい児の「自立」―本気で挑む教育実践
  • 特別支援学校
  • 個別指導の方針は,教員の具体的行動を示せる程度まで絞り込まねばならない
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
萩原 恵美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 翔和学園の基本的な指導方針 翔和学園の教育の基本は,通常学級と同じく集団への対応である。授業の原則を守り,向山型で指導すれば,集団指導の中で特別支援を要する児童生徒のほとんどの問題に対応できる。し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障がい児の「自立」―本気で挑む教育実践
  • 特別支援学校
  • 集団の一員であることを感じさせるマスゲーム
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
黒木 真有美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 手をつなぐことで「自立」をねらう 向山洋一氏は,『向山洋一は障害児教育にどう取り組んできたか』(明治図書)の中で次のように述べている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障がい児の「自立」―本気で挑む教育実践
  • 特別支援学校
  • A君が職業自立できたわけ
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
河野 聖子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一度は就職が難しいと言われたA君が就職を果たした。A君の事例から,自立に向けて大切なことを分析すると,普段の学校生活の大切さが見えてきた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障がい児の「自立」―本気で挑む教育実践
  • 特別支援学校
  • 訓練ではなく,楽しいコミュニケーションの指導をする
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
武井 恒
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 コミュニケーションに課題のある子 発音が不明瞭であるため,相手に自分の思っていることをうまく伝えられない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育の実践用語辞典=保存版
  • B 多種多様な子どもたちの障がい
  • (15)情緒障がい
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
井上 和子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
情緒障害とは,情緒の現れ方が偏っていたり,その現れ方が激しかったりする状態を,自分の意志ではコントロールできないことが継続し,学校生活や社会生活に支障となる状態をいう…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 (第9回)
  • 事前の連絡で子どもも保護者も安心する
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
井上 和子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1行事などの予定は早めに伝える 特別支援学級在籍の2年生Aさんは変化に対応することがとても苦手な子だった。行事などの特別な時間割に対しては,前日の夕食から「明日は遠足があるの。大丈夫かな」と登校を渋っ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 特集のねらい
  • 発達障がい児を巻き込む教育システムの構築をTOSSが開発・実践してきた
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2002年11月号(『教室ツーウェイ』別冊)から始まった『特別支援教育教え方教室』は,本号をもって終刊となる。「TOSS特別支援教育」は,また新たな研究の展開に向けて飛躍すべく準備を開始しているところ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • TOSS特別支援教育のシステムの歴史と現状
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1子どもの事実から出発する ラッセル・バークレー博士はアメリカの心理学者であり,ADHDの権威である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • TOSSが障がい児を支える教育システムを構築した歴史的価値 <1>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
大森 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常学級における特別支援教育に正面から対峙したのが,本誌である。 教育と医療とがタッグを組んだことは画期的な出来事であった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • TOSSが障がい児を支える教育システムを構築した歴史的価値 <2>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がいとの出会いは,向山洋一先生とのご縁だった。海浦小(熊本県)の公開研で,「発達障がいと学力保障」に関する講演を聞いた。今から10年以上も前のことである…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • 教育現場にもの申す!〜これは許せない教育システム <1>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
伴 一孝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1「給食システム」 戦争が終わって,日本が食糧難に喘いでいた頃の「システム」。栄養失調の子がたくさん居る状態であれば,現在も必要かもしれない。しかし今,日本は飽食。子どもまで成人病に罹る。多くは「食…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • 教育現場にもの申す!〜これは許せない教育システム <2>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆教師は,よかれと思ってやっている 学級は,システムで動いている。 その中で,許せないシステムを作用させている教師がいる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
  • 教育システムを構築するために必要な教師のベーシックスキル <1>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1スキルを支える教師の思想 教室内での逸脱行為は,教師にとって目障りなものだろう。それらの行為に対して,怒鳴ったり,上から目線の言動で抑え込もうとする教師は多い…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
  • 教育システムを構築するために必要な教師のベーシックスキル <2>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1心地よいリズムとテンポ どんな授業にも,リズムはある。速いリズム,ゆっくりなリズム,軽いリズム,重いリズム,変化のあるリズム,ないリズム,小刻みなリズム,大づかみなリズム…………
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
  • 教育システムを構築するために必要な教師のベーシックスキル <3>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
問題行動を単独の行動として捉えてしまうと,支援に行き詰ることがほとんどである。「友だちに手を出してしまう」「すぐに立ち歩いてしまう」などの問題行動に「叩きません」「歩きません」と直接的な指導をしても…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
  • 教育システムを構築するために必要な教師のベーシックスキル <4>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
手塚 美和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1「シンプル」であること 特別支援の必要な子どもたちの指導で重要なポイントは,まず「シンプル」であることだ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 3.新提案〜システムが安定する発達障がいを教える授業
  • 特別支援学校
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
授業中に体が絶えず動いてしまう。姿勢が崩れる。このようなとき,「落ち着きのない子」「姿勢の悪い子」とされ,注意を受け続ける…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 4.次世代に伝えたいTOSS特別支援教育の研究遺産
  • 子役付き模擬授業
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1子役付き模擬授業は現場そのもの 授業の腕を上げるための教師修業として,模擬授業と研究授業とがある…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ