関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 子どもの笑いをさそうユーモア小話
  • どうして赤ちゃんが生まれるとすぐ秤にかけるの?
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子どもの笑いをさそうユーモア小話
  • 「歩道」を走っているからだよ!
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●家内が体調をこわして病院へ行きました。帰ってきてからこういうのです。 「大変疲れて、あちこち痛んでいるので、海辺のリゾートと、湖のほとり、あるいは山の温泉地へ一か月行きなさいって。そうすればすぐ治る…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの笑いをさそうユーモア小話
  • いいんだよ、その方が計算がらくだろ!
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●小さな男の子が、パン屋へおつかいにきて、二〇〇円の食パンを買いました。 いつもよりパンが小さかったので、男の子は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの笑いをさそうユーモア小話
  • めがねをなくしたので川の名前がわからない!
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●ある人が川で泳いでいる男を見かけ、声をかけた。 「おーい、この立札が見えないのか? ここは危険で、水泳禁止のところだよ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの笑いをさそうユーモア小話
  • 少し首を動かしてみなさい!
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●バスの運転席の背には、必ず注意書きがかかげてある。この注意書きは、国によってまったくちがう
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの笑いをさそうユーモア小話
  • 白は汚れやすいからいや
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●スーパーマーケットといっても小さな店ですが、そこでこんなやりとりをしていました。 「トイレットペーパーをください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの笑いをさそうユーモア小話
  • 心配いりません。切符は10日間有効ですから
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●先日、スーパーのレジのところで何かいい合っているような感じがしたので、聞き耳をたててみました
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの笑いをさそうユーモア小話
  • かわいそうだけど、夕食はちゃんと作ってよ!
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はたらき盛りの人間一〇〇人集めて、二つのグループに分けて実験をしました。 Aグループ五〇人には、「今から一か月、好きなことを何でもしてよい。したいこと、食べたいもの、何でも要求に応じる」といいました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの笑いをさそうユーモア小話
  • 授業してくれなきゃ 眠れないよ!
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●テレビを見ていたら102歳のおじいさんが、息子の嫁に手を引かれて舞台に登場しました。 「顔色もよく、つやつやしていて元気ですね。ゲートボールでもやっているのですか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの笑いをさそうユーモア小話
  • 速度がわかんなきゃ時間はいえない!
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●北海道に行ったときのことです。車が故障したので隣村まで歩くはめになりました。 北海道は、隣村といってもとてつもなく遠いところもあり、まったく距離がわかりません。もちろん、時間がどのくらいかかるかわか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの笑いをさそうユーモア小話
  • 「並木が弱っているのでこやしをやっているのです」
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
このところ、息がつまるような授業をみることが多く、何とかならないかという思いが強くします。 子どもたちは、よく耐えています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの笑いをさそうユーモア小話
  • 「読めません。でも,よーくみえます!」
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今年の年賀状の中が面白いのを一枚選ぶとすれば、これである。 「三十歳で停年退職後、いかがお暮しですか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの笑いをさそうユーモア小話
  • 川柳の笑い
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
『オール川柳』という月刊誌があって、かなりの部数が読まれている。’00年七月号は「企業の中の川柳」を特集した。曰く…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの笑いをさそうユーモア小話
  • 見方を変える面白さ
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 キカンシエン 茶筒は真上からみると円になり、真横から見ると縦長の長方形に見える。見方を変えると見え方が違ってきて面白さやおかしさが生まれてくる。ちょっとひねって物や言葉を見てみよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの笑いをさそうユーモア小話
  • 禁断の笑い
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 祝辞と一年坊主 笑ってはいけない場面なのに、どうしてもおかしくて笑いが怺えられないということがある。笑っているのが子どもである場合には教師がそれを咎めたり叱…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの笑いをさそうユーモア小話
  • 子どもとの日々は楽しさいっぱい
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 貧しい大人の笑い このコラムには「子どもの笑いを誘う」という修飾句がついている。「子どもの笑い」は、教室の日常にいっぱいあったように思う。わざわざ笑わせたりしなくても、子どもはいつも楽しそうに笑っ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの笑いをさそうユーモア小話
  • 「眠る」というユーモア
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
 1 眠りの大切さ 食べなくても百日は生きられる。飲まなくても一月は生きられる。しかし、眠らなければ三日で死ぬ。 というようなことを聞いたことがある。数字の正確さにはあまり自信はないが、大体の意味は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの笑いをさそうユーモア小話
  • 読み違いの生む笑い
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 ここではきものを…… 「ここではきものをぬいでください」という掲示があった。そこを境にして上の方は土足禁止という意味である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの笑いをさそうユーモア小話
  • 英語の発音は難しい
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/外国語・英語
本文抜粋
1 ホースを持ってきて  日本では水道の水を庭に撒いたり、花に水を大量にかけたりする時には、蛇口の先にホースをつけて使う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの笑いをさそうユーモア小話
  • 教師実験をしていない罰
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 石鹸づくりの後始末  高校の理科部に属していた友達から聞いた話だが、中々よくできていて今でも思い出すとほのぼのした気持ちになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの笑いをさそうユーモア小話
  • 授業の中のユーモア
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 バーカーはお前だよ!  授業を受けている間に思いがけないハプニングが起こって大笑いをすることがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ