関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A (第25回)
  • 辞書
書誌
実践国語研究 2006年5月号
著者
佐藤 きむ
ジャンル
国語
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A (第9回)
  • 仕掛け
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
佐藤 きむ
ジャンル
国語
本文抜粋
教員養成学部に在学中の三年生です。 先日、附属中学校へ授業参観に行ってきました。ベテランの先生の授業を見て、どうしてこんなうまい授業ができるのかと、ただただ驚嘆の連続でしたが、それでも二時間三時間と見…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A (第8回)
  • 読書
書誌
実践国語研究 2003年7月号
著者
佐藤 きむ
ジャンル
国語
本文抜粋
大学を卒業してすぐに小学校の教師になって十年になります。 私は子供のころから本が好きで文学を中心としてかなり広いジャンルにわたって大学時代まで読み続けてきました。その習慣は就職後もずっと持続できるもの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A (第7回)
  • 初対面の挨拶
書誌
実践国語研究 2003年5月号
著者
佐藤 きむ
ジャンル
国語
本文抜粋
この四月、中学校の国語科教師としての道をスタートすることになりました。最初の授業をどうスタートさせたらよいか皆目見当がつかないままに、「授業開き」について書かれているものを、いろいろ読んでみました。な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A (第6回)
  • 小道具
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
佐藤 きむ
ジャンル
国語
本文抜粋
来月、中学校での教育実習を予定している教育養成学部に在籍する学生です。 先日、実習校へ打合せに行ってきました。担当学年は、三年生でした。教材の候補を小説と古典といくつか示されて、その中から好きなものを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A (第5回)
  • 読み切り連載
書誌
実践国語研究 2003年1月号
著者
佐藤 きむ
ジャンル
国語
本文抜粋
新しい学習指導要領になって授業時数がぐんと減ったのですが、なかでも国語科の時数が厳しくなりました。効率をアップしなければと思うのですが、効率化は、ともすれば粗雑化につながるようで不安です。授業の密度を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A (第4回)
  • 授業の幕開け
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
佐藤 きむ
ジャンル
国語
本文抜粋
中学校一年生を担当している女性教師です。授業中勝手な行動やおしゃべりをする生徒が多くて困っています。始まりのチャイムが鳴ってもいつまでも騒いでいて、なかなか授業に入れません。授業以前の問題なのですが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A (第3回)
  • 座席
書誌
実践国語研究 2002年9月号
著者
佐藤 きむ
ジャンル
国語
本文抜粋
今年度採用されたばかりの小学校教諭です。四年生の担任になりました。学級の児童数は三十名です。 机を二人ずつくっつけて三列に並べましたら、子供たちから一人ずつに机を離してほしいという要望が出ました。それ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A (第2回)
  • 鉛筆
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
佐藤 きむ
ジャンル
国語
本文抜粋
私は、筆記用具をどうしても正しく持てません。鉛筆の軸を支えるのが親指の先ではなく根元のほうで、指先が極端に前に突き出してしまうのです。教員採用試験に合格して、四月から念願の小学校教諭として就職できるこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A (第1回)
  • 「さん」と「くん」、「敬体」と「常体」
書誌
実践国語研究 2002年5月号
著者
佐藤 きむ
ジャンル
国語
本文抜粋
教育実習を前にして、授業の時に子供たちをどう呼ぶかということが、女子学生の間で話題になりました。なかに、女性の場合は男の子も女の子も「さん」でいいのだという人がいたのですが、どうなのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第1回)
  • なぜ自立した学び手を育てることが必要なのか?
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
上地 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
【自立した学習者】とは? 最近よく【自立した学習者】というワードを耳にします。しかしこの【自立した学習者】とは一体どのような学習者のことを指すのでしょうか。広辞苑によると「自立」は,他の援助や支援を受…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の常識を疑う AI時代の授業研究 (第1回)
  • 授業の目的を疑う
  • 隠されたカリキュラム(Hidden Curriculum)を意識せずに授業していないか?
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
隠されたカリキュラム? 「隠されたカリキュラム(Hidden Curriculum)」はフィリップ・W・ジャクソンが提唱し,その後,マイケル・アップルらが発展させた概念です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっとうまくいく国語授業「プロの技」 (第1回)
  • 指名・発表の技
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語授業がもっともっとうまくいくために 「発言するのは,いつも同じ子ばかり」 こんな声をよく聞きます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの意欲を高める授業アイスブレイク (第1回)
  • 単元開き前のアイスブレイク
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「授業アイスブレイク」とは なぜ,こんなことになったのだろう??。授業名人の追試,練りに練ったあの発問。そう,きっと上手くいくはずだった。なのに,目の前の子どもたちはフリーズして…そんな経験,先生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり (第6回)
  • 「個別最適な学び」「協働的な学び」と学習評価
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
今号では,子供の学びの様子を紹介しながら,私がどのようにそれを評価し,そのうえで必要だと考えられる手立てを講じたのか述べていきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力を高める!「教材研究・分析」のTips (第6回)
  • 楽しく力をつける言語活動を考えるコツ
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動とは 教材分析を十分に行い,目の前の子どもたちに合わせた授業をつくりあげていく際,単元の言語活動に悩む先生方は多いのではないでしょうか。どのような活動にすれば,子どもたちは楽しく取り組み,成長…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 図解でわかる ハイブリッドな国語授業づくり入門 (第6回)
  • デジタルを生かす「読むこと」のポイント&事例
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
1 多様な読書方法は多様な授業に生かされているか マニアックな国語教室へようこそ! 早いもので,国語授業における,デジタルとアナログの融合について考えてきたこの連載も,今回が最後となります。マニアック…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「話し合い」に引き込むコーディネートスキル (第6回)
  • すぐに○○せずに,待つ
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 一部の子どもとのやり取りにしない 私たち教師は,「ねらいの達成」を意識するあまり,「理解が早い子どもの都合のよい意見」に飛びついてしまいがちです。授業の残り時間が少ないときや,子どもたちの反応があ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語の学びが動き出す!子どもに刺さる「指導ことば」 (第6回)
  • バックヤードを語る「ことば」
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
今回のポイント 早いもので連載も最終回となりました。今回は日常行っている活動の「意義」や「目的」といったバックヤードを語る「ことば」にスポットをあててみました。今回は,「キラーフレーズ」的なものではな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが夢中になる!国語あそび2023 (第6回)
  • 「音読あそび」
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
三好 真史
ジャンル
国語
本文抜粋
さて,全6回にわたってあそびを紹介してきましたが,今回が最終回となりました。今回は,「音読あそび」を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり (第5回)
  • 表現単元や表現活動における選択と変更
書誌
実践国語研究 2024年1月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 表現活動を選択する 前回,三つの選択場面を紹介しました。「学習材の選択」「学習課題の選択」「学習形態の選択」です。今回はこれに「表現活動の選択」を加えます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ