関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新しい学習指導法―どのように工夫するか
  • 国語科の学習指導法―どのように工夫するか
  • 教師の協力的指導で発信できる力を付ける
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
井上 光枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科の授業を見て思うこと 校長として毎日のように全教科の授業を見て回っていたが、改善するといいと思われる、国語科に関する典型的な例を三つあげてみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新しい学習指導法―どのように工夫するか
  • 国語科の学習指導法―どのように工夫するか
  • 子どもの思いに寄り添って
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
高橋 ゆり子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 多目的ルームに朗読の声が響く。課題別グループでの話し合いは熱を帯びている。T1・T2の掛け合いで本時の課題が提示される。教師が子どもに寄っていってヒントカードを渡す。子どもたちを取り巻く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新しい学習指導法―どのように工夫するか
  • 国語科の学習指導法―どのように工夫するか
  • 付けたい言語能力の明確化を基点に
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習指導法工夫改善の現状と課題 「平成十五年度小・中学校教育課程実施状況調査結果の概要」によれば、「教師質問紙調査」において、次のような結果が見られる。(注1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新しい学習指導法―どのように工夫するか
  • 国語科の学習指導法―どのように工夫するか
  • 教務主任としての立場から
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
田山 淳子
ジャンル
国語
本文抜粋
勤務校では、全教科・領域の指導を通して「表現力豊かな児童の育成」を目指している。特に、ここ数年は、国語科の指導法改善を研究の中心に据えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新しい学習指導法―どのように工夫するか
  • 課題別指導―その進め方と注意点
  • 小学校/繰り返しが育む課題別学習
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
會澤 京子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちと物語文を読んで初発の感想を発表しあう授業がよくあります。子どものころの私は心には何か響くものがあり、時には体に何かが走るような感覚を持ちながらなかなか書くことができない子でし…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい学習指導法―どのように工夫するか
  • 課題別指導―その進め方と注意点
  • 小学校/興味・関心を課題へ高める手だて
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
橋本 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 課題別指導に取り組んだ授業を参観した際、参会者の間で「総合的な学習の時間との違いがよく分からない」というとまどいの声を聞くことがある。また、子どもたちが一生懸命活動に取り組んでいるのだが…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい学習指導法―どのように工夫するか
  • 課題別指導―その進め方と注意点
  • 小学校/表現方法を選んで主体的に読み進める
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
河村 祐好
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 四年生の子どもたちは、事典作り、紙芝居、劇化など活動目標がはっきりしていると意欲的に学習に取り組む。「読むこと」の力をつけるために教材によってどのような活動を設定するかがポイントとなる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい学習指導法―どのように工夫するか
  • 習熟度別指導―その進め方と注意点
  • 小学校/自分で選ぶコース別学習
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
鈴木 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語において子どもたちの習熟度を見極めることはむずかしい。しかし、子どもたちの興味・関心や能力に合わせて細やかに指導することで子どもたちに読み取る力を付けることができると考え、学年を解体…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい学習指導法―どのように工夫するか
  • 習熟度別指導―その進め方と注意点
  • 小学校/自己分析で「書く力」を仲ばす
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
弓場 順枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 十のポイントを年間計画に位置づけて 本校では、中学年の「書く力」の指導目標は「整った文章を書く力」であること、「書くこと」の時間には必ず習熟度別学習を取り入れること、を重視している。それらを年間を…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい学習指導法―どのように工夫するか
  • 習熟度別指導―その進め方と注意点
  • 小学校/手軽で効果的な少人数指導を目指して
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
郷原 健一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 昨年度、前任校(鹿屋市立西原小学校)において同市の基礎学力定着研究協力校として「確かな読みの力」について説明文教材を中心に研究を行った。同校の児童の実態を調査したとき、「読むこと」におい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい学習指導法―どのように工夫するか
  • 習熟度別指導―その進め方と注意点
  • 小学校/「書くこと」における習熟度別指導
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
倉ア 恵美子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 少人数担当として一年生の国語科を指導した。その中で、「書くこと」の領域についての習熟度別指導を行った。「書くこと」の習熟度別指導に当たっては児童の実態や学習の習得状況に応じて実施するようにし…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい学習指導法―どのように工夫するか
  • 教師の協力的指導(TT指導)―その進め方と注意点
  • 小学校/自分らしさを印象づけるスピーチ
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
滑川 圭子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 来春中学校へ進学し、新たな未来を切り開いていく六年生の子どもたちにとって、自分の意図を明確に持ってスピーチする力を付けることはとても大切なことである。その際、ただ「話す」だけではなく、「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい学習指導法―どのように工夫するか
  • 教師の協力的指導(TT指導)―その進め方と注意点
  • 小学校/学習場面ごとに形態を工夫して
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
杉澤 周一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 同じ単元の中で、目標や内容、児童の実態に応じて、学習場面ごとに形態を工夫し複数の教師によって授業が展開できれば、個々の児童の確かな学びに結びつくと思われる…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 身近な経験を生かす「話すこと・聞くこと」の学習展開
  • 実践・小学校
  • 3年/「おしゃべりタイム」で気軽に話す
  • 自主単元=「おしゃべりタイム」
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
小倉 靖
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 小学校3・4年生においては、話したり聞いたりする活動に進んで取り組めるようにすることが、まず求められる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 心を伝え合う書く学習―総合的な学習を支える言語活動例の展開―
  • 資料/新学習指導要領を踏まえた国語科年間指導計画の作成―能力系統表と関連させながら言語活動例を具体化する
書誌
実践国語研究 別冊 2002年7月号
著者
小倉 靖・中林 郁郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領の国語科は、領域改変、指導目標・内容の二学年のまとまり、言語活動の例示などの大きな変革があった…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全17ページ (170ポイント)
  • 特集 120%うまくいく!1学期教材の単元構想&授業シナリオ
  • 授業がうまい先生に聞く 1学期の国語授業で身につけさせたいこと
  • 小学校低学年/規律もルールも,「楽しい」の上に成り立つ
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
今村 行
ジャンル
国語
本文抜粋
身につけさせたい学習規律・ルール 1クラスで国語をするのは楽しいと実感する ルールというものは,それを楽しくするためのものだと考えます。例えば,サッカーはなぜ面白く,楽しいか。「手を使ってはいけない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (2024/11/18まで無料提供)
  • 特集 120%うまくいく!1学期教材の単元構想&授業シナリオ
  • 授業がうまい先生に聞く 1学期の国語授業で身につけさせたいこと
  • 小学校中学年/対話を充実させる3つの姿勢
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
岡田 憲典
ジャンル
国語
本文抜粋
身につけさせたい学習規律・ルール 1他者の話をくりかえして伝える 話すこと・聞くことの指導事項エでは「話し手が知らせたいことを落とさないように集中して聞くこと」が求められています。「○○さん今,なんて…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 120%うまくいく!1学期教材の単元構想&授業シナリオ
  • 授業がうまい先生に聞く 1学期の国語授業で身につけさせたいこと
  • 小学校高学年/3月の姿をイメージしながら指導する
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
身につけさせたい学習規律・ルール 1話を聞く・対応する 1学期のできるだけ早い時期にこの力をつけさせます。例えば,「相手の顔を見て聞く」「相手に体を向ける」「聞いたことを再現(再言)できる」などの聞く…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 120%うまくいく!1学期教材の単元構想&授業シナリオ
  • 1学期教材の単元構想&授業シナリオ 小学校編
  • 小学1年/「はなのみち」(光村図書/1年上)
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
今村 行
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント Point1 豊かな挿絵の生かし方を考える この教材は,教科書では8ページで掲載されていますが,ページをめくるごとに想像力を掻き立てる挿絵が添えられています。本文自体はとても簡潔で…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 120%うまくいく!1学期教材の単元構想&授業シナリオ
  • 1学期教材の単元構想&授業シナリオ 小学校編
  • 小学2年/「スイミー」(光村図書/2年上)
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
比江嶋 哲
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント Point1 魅力ある主人公に着目する この教材はスイミーが兄弟をまぐろに食べられ,悲しみを乗り越え新しく出会った仲間と大きな魚を追い出すという内容です…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ