関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 書くことで育てる 子どもの心・ことば
  • 書くことで育てる人間力
書誌
実践国語研究 別冊 2004年4月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書くことで育つ人間力 「書く力を育てる」ということに関わって考えることの一つに、最近参観をした6年道徳の授業がある…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 書くことで育てる 子どもの心・ことば
  • 子どもの心・ことばを育てる
書誌
実践国語研究 別冊 2004年4月号
著者
前原 謙治
ジャンル
国語
本文抜粋
野っ原の子どもたちの詩は、土の香りが高く心が豊かである。これは、野っ原の子どもたちの詩が、自分たちの生活を大切にする中で生まれて来たものであり、野っ原の子どもたちの心は、私が根岸で過ごしてきたときと同…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 書くことで育てる 子どもの心・ことば
  • 第T章 子どもの心・ことばが育つ学級づくり
  • はずんでいる教室を
書誌
実践国語研究 別冊 2004年4月号
著者
佐藤 良明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに  学級は学習の場であるだけでなく、子どもにとっては生活の場でもある。子どもの学校生活は、学級を舞台に展開されるし、交友関係も学級を中心に構成される。学習を効果的に進めるためにも、学級全体…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 書くことで育てる 子どもの心・ことば
  • 第T章 子どもの心・ことばが育つ学級づくり
  • 一人一人を大切にするあたたかな学級づくり
書誌
実践国語研究 別冊 2004年4月号
著者
石井 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに  子どもたちは、休みの日を除くと一日の三分の一近くを学校で過ごす。その生活の場の中心となるのが学級である。子どもたちは、学級の中で、担任や友だちとかかわりあいながら、学習をし、社会生活の…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 書くことで育てる 子どもの心・ことば
  • 第T章 子どもの心・ことばが育つ学級づくり
  • 書くことを楽しむ学級づくり
書誌
実践国語研究 別冊 2004年4月号
著者
清水 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちは、日常生活の中で様々な出来事に遭遇する。その都度驚いたり、喜んだり、泣いたり、笑ったりと心が揺れる。その感動が深ければ深いほど誰かに伝えようとする。表現力が十分でなくても、自…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 書くことで育てる 子どもの心・ことば
  • コラム
  • 言葉と心
書誌
実践国語研究 別冊 2004年4月号
著者
田高 晴文
ジャンル
国語
本文抜粋
「おはようごさいます。」 出勤する朝の道で子供達から元気のよい声を掛けられます。 「おはよう
対象
小学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 書くことで育てる 子どもの心・ことば
  • 第U章 書く喜びを子どもに
  • 詩に親しむ―書くことはむずかしくない(小学校5年)
書誌
実践国語研究 別冊 2004年4月号
著者
片山 乃里子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちは、「詩」を書くというと、作文でもなく日記でもなく、何か特別なものを書かなければならないような気がしてしまう。かっこいい言葉で、リズムがあって、整っていてと思ってしまう。それは…
対象
小学5年
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 書くことで育てる 子どもの心・ことば
  • 第U章 書く喜びを子どもに
  • 想像を広げ、楽しく創る詩の授業(小学校5・6年)
書誌
実践国語研究 別冊 2004年4月号
著者
若林 富美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 詩は感動である。その感動をだれかに伝えたくて、言葉にする。思いは言葉にすることで心に刻まれる。しかし、物があふれ、様々な情報が瞬時に飛び交い、常に新しい刺激を求めている現代では、感動が希…
対象
高学年
種別
記事
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 書くことで育てる 子どもの心・ことば
  • 第U章 書く喜びを子どもに
  • 自分だけの「詩のカレンダー」作り(小学校5年)
書誌
実践国語研究 別冊 2004年4月号
著者
谷ヶ崎 均
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「詩」というものを児童にとって身近なものにすることがなかなかできない。高学年ともなるとなおさらである。私はこれまで、とにかく詩を読ませたり書かせたりすることが大切だという考えから、詩の指…
対象
小学5年
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 書くことで育てる 子どもの心・ことば
  • コラム
  • 豊かな自然の中から生まれた詩
書誌
実践国語研究 別冊 2004年4月号
著者
染谷 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
豊かな自然の中から子どもたちの『感動』が生まれる。身近な自然と直接ふれあい、自然との出会いの楽しさを味わうことや、自然に興味を持ち、自然を慈しむ心を持って生活できるということは、本当に幸せなことです…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 書くことで育てる 子どもの心・ことば
  • 第V章 心のアンテナを広く
  • 感動を自分の言葉で(小学校6年)
書誌
実践国語研究 別冊 2004年4月号
著者
磯川 あけみ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに  六年生に、「詩を書こう」と、突然投げかけても、構えてしまい、なかなか書けない場合がある。また、意識して作りすぎてしまい、素直な気持ちが表現できないこともある。そこで、次のような手だてを…
対象
小学6年
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 書くことで育てる 子どもの心・ことば
  • 第V章 心のアンテナを広く
  • 社会に目を向けて(小学校6年)
書誌
実践国語研究 別冊 2004年4月号
著者
大川 純一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに  低・中学年の頃は、身のまわりの生き物や家族友人関係などからの取材が主だった子どもたちも、高学年になると視野の広がりを見せるようになる。成長発達の面から見ても、ものの見方が広くなる時期で…
対象
小学6年
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 書くことで育てる 子どもの心・ことば
  • コラム
  • 「みんなのお話」へのメッセージ
書誌
実践国語研究 別冊 2004年4月号
著者
堀田 千恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
「朝の会」の中で「みんなのお話」の感想を聞いてメッセージを話し手の友だちにプレゼントした。 みんなに話す喜びと、感想を書いてもらう喜びとで、子どもたちもはりきっている…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 書くことで育てる 子どもの心・ことば
  • 第W章 ことばの力をつける
  • 組み立てを工夫して詩を書こう―連と構成(小学校5年)
書誌
実践国語研究 別冊 2004年4月号
著者
新井 宏美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 高学年になると子どもたちは、ものの見方が広がり、自分の考えが深まってくる。この時期に、詩を書くことによって、身の回りに目を向け、自分自身を見つめ、感じたことや考えたことを表現することは意…
対象
小学5年
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 書くことで育てる 子どもの心・ことば
  • 第W章 ことばの力をつける
  • 言葉の力をつける―たとえを使って(小学校6年)
書誌
実践国語研究 別冊 2004年4月号
著者
橋本 美知江
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに  子どもたちが日々の学校や家庭で何を感じ考え生活しているかを書くことで、言葉にこだわり、対話が生まれ、よりよい生活ができることを願って、学級経営の一環として日記、詩作に取り組んできた…
対象
小学6年
種別
記事
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 書くことで育てる 子どもの心・ことば
  • 第W章 ことばの力をつける
  • 感動を読み手に伝えるために―「推敲」と「改作」(小学校6年)
書誌
実践国語研究 別冊 2004年4月号
著者
戸田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに  子どもたちに詩を書かせるために、私がいちばん心がけていることは、上手な詩を書かせることよりも、毎日日記を書かせたり、週に一、二度朝自習の時間などにテーマを決めずに書かせたりするなど、ふ…
対象
小学6年
種別
記事
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 書くことで育てる 子どもの心・ことば
  • 第W章 ことばの力をつける
  • スピーチをしよう―新聞記事をもとに(小学校6年)
書誌
実践国語研究 別冊 2004年4月号
著者
矢作 真理
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新聞記事に目を向けて 六年生の子ども達に、毎日新聞を読んでいるか、またテレビなどのニュースを見ているか、聞いてみた。するとほとんどの子が、テレビのニュースは見ているが、新聞はテレビ欄で何の番組をや…
対象
小学6年
種別
記事
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 書くことで育てる 子どもの心・ことば
  • コラム
  • 作品をパソコンで表現しよう
書誌
実践国語研究 別冊 2004年4月号
著者
加藤 吾郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 学級文集や版画詩画集などに取り組まれたことのある方はたくさんいらっしゃることと思う。子どもの想いを直筆や、版画で表すことには、大変高い価値がある…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 書くことで育てる 子どもの心・ことば
  • コラム
  • 子どもの声に力を―ごく基本的なこと
書誌
実践国語研究 別冊 2004年4月号
著者
斎藤 忠
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちの発言を聞いていると、声が小さく弱々しく、いかにも自信なさそうな様子を目にすることが少なくない…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 書くことで育てる 子どもの心・ことば
  • 本書の執筆者
書誌
実践国語研究 別冊 2004年4月号
ジャンル
国語
本文抜粋
吉永 幸司 京都女子大学文学部教授 (さざなみ国語教室代表) 前原 謙治 草加市立八幡小学校校長
対象
小学校
種別
記事
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ