関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 研究会実践紹介 (第5回)
  • 国語科教育カンファランス
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
山田 和廣
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 研究会実践紹介 (第11回)
  • 中越国語教育懇話会
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
廣井 嗣雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中越国語教育懇話会の生い立ち 平成元年の学習指導要領では、二領域一事項の構成から音声表現重視の三領域一事項に改訂された。この趣旨と内容を読んで、新たなる実践の必要性を強く感じるとともに、グループで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 研究会実践紹介 (第10回)
  • 国語教育の実践と研究をつなぐ会
書誌
実践国語研究 2003年1月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
一 会の成り立ち―ふたつの研究グループの出会い― 「国語教育の実践と研究をつなぐ会」は、ふたつの研究グループが出会うことによって生まれた。ひとつは、三田市「教育研究グループ・国語部会」の有志による研究…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 研究会実践紹介 (第9回)
  • お茶の水音声言語学習会
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 願 い 「幼児・児童・生徒・学生の話しことばを磨きたい」 「自分自身の話しことばを磨きたい
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 研究会実践紹介 (第8回)
  • 説楽会
書誌
実践国語研究 2002年9月号
著者
坂口 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに  学びて時にこれを習ふ、また説ばしからずや。 朋遠方より来たるあり、また楽しからずや…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 研究会実践紹介 (第7回)
  • 豊田国語サークル
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 豊田国語サークルの歩み 「豊田国語サークル」は、豊田市教育研究所が主催する市の各教科の自主研究グループから立ち上げた研究会である。市の自主研究グループのメンバーは変動が大きかったため、研究の方向性…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 研究会実践紹介 (第6回)
  • 水戸国語の会
書誌
実践国語研究 2002年5月号
著者
海老根 重樹
ジャンル
国語
本文抜粋
会の生い立ち アメリカ合衆国と旧ソ連の宇宙船が初めてドッキングに成功した昭和五十年のこと、ここ水戸では、水戸市教育研究所(当時)初代所長、加藤昭先生のご指導のもとに、自主研修サークルである本会が発足し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 研究会実践紹介 (第4回)
  • 国語教育実践理論研究会
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
会の生い立ち 本会は、一九六一年、故飛田多喜雄先生を会長に戴く研究会として生まれた。当時の名称は、「国語教育実践理論の会(略称KZRあるいは実論の会)」。実践から導かれる理論、理論に基づいて構想された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 研究会実践紹介 (第3回)
  • 千葉県国語教育実践の会
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
岡本 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 千葉県国語教育実践の会とは 千葉県国語教育実践の会とは、会則第四条の目的に次のように示されている。「本会は国語教育の創造を目指して会員の実践的研究と相互の交流をとおしてその充実を図る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 研究会実践紹介 (第2回)
  • さざなみ国語教室
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
常諾 真教
ジャンル
国語
本文抜粋
「さざなみ国語教室」の発足 一九八二年(昭和五十七年)三月、吉永幸司先生を中心に七名が集まって第一回例会が開かれたのが、本会の始まりである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 研究会実践紹介 (第1回)
  • 山梨国語教育実践研究会
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
樋口 孝治
ジャンル
国語
本文抜粋
〇会の成り立ちと会員の構成 山梨国語教育実践研究会は、県内の国語教育に新しい力を生み出そうとする若い中学校国語科の教師が集い、昭和五十七年秋に生まれた。発足の当初は、中学校の教師のみで研究が進められて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
  • 「話すこと・聞くこと」の力をつける
  • まとめ/「話すこと・聞くこと」の力をつけるための具体化
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
山田 和廣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「話すこと・聞くこと」の力をつける分科会において、新学習指導要領のねらいに沿った具体的な取り組みが報告された。そして、実践報告や質問に対して、コメンテータの山梨県中巨摩郡竜王町立竜王南小…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
  • 座談会
  • 新学習指導要領の具体化―移行期における課題の解明
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
小森 茂・河野 庸介・田中 孝一・山田 和廣・曽我 正雄・尾崎 靖二・井上 光枝・井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
(第一分科会から第四分科会まで報告)  井上 各分科会からかなりていねいにご報告いただきました。時間は今二時半になっていますので、改めて整理することはしません。すぐに、調査官の先生方に一言お話しいただ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全25ページ (250ポイント)
  • 自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第1回)
  • なぜ自立した学び手を育てることが必要なのか?
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
上地 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
【自立した学習者】とは? 最近よく【自立した学習者】というワードを耳にします。しかしこの【自立した学習者】とは一体どのような学習者のことを指すのでしょうか。広辞苑によると「自立」は,他の援助や支援を受…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の常識を疑う AI時代の授業研究 (第1回)
  • 授業の目的を疑う
  • 隠されたカリキュラム(Hidden Curriculum)を意識せずに授業していないか?
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
隠されたカリキュラム? 「隠されたカリキュラム(Hidden Curriculum)」はフィリップ・W・ジャクソンが提唱し,その後,マイケル・アップルらが発展させた概念です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっとうまくいく国語授業「プロの技」 (第1回)
  • 指名・発表の技
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語授業がもっともっとうまくいくために 「発言するのは,いつも同じ子ばかり」 こんな声をよく聞きます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの意欲を高める授業アイスブレイク (第1回)
  • 単元開き前のアイスブレイク
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「授業アイスブレイク」とは なぜ,こんなことになったのだろう??。授業名人の追試,練りに練ったあの発問。そう,きっと上手くいくはずだった。なのに,目の前の子どもたちはフリーズして…そんな経験,先生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり (第6回)
  • 「個別最適な学び」「協働的な学び」と学習評価
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
今号では,子供の学びの様子を紹介しながら,私がどのようにそれを評価し,そのうえで必要だと考えられる手立てを講じたのか述べていきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力を高める!「教材研究・分析」のTips (第6回)
  • 楽しく力をつける言語活動を考えるコツ
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動とは 教材分析を十分に行い,目の前の子どもたちに合わせた授業をつくりあげていく際,単元の言語活動に悩む先生方は多いのではないでしょうか。どのような活動にすれば,子どもたちは楽しく取り組み,成長…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 図解でわかる ハイブリッドな国語授業づくり入門 (第6回)
  • デジタルを生かす「読むこと」のポイント&事例
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
1 多様な読書方法は多様な授業に生かされているか マニアックな国語教室へようこそ! 早いもので,国語授業における,デジタルとアナログの融合について考えてきたこの連載も,今回が最後となります。マニアック…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「話し合い」に引き込むコーディネートスキル (第6回)
  • すぐに○○せずに,待つ
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 一部の子どもとのやり取りにしない 私たち教師は,「ねらいの達成」を意識するあまり,「理解が早い子どもの都合のよい意見」に飛びついてしまいがちです。授業の残り時間が少ないときや,子どもたちの反応があ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ