関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 地域生活指導へのアプローチ (第8回)
  • 大きな夢と小さな一歩
  • 中3・夜の学習教室「魔女の森」
書誌
生活指導 2011年2月号
著者
篠崎 修
ジャンル
生活指導・進路指導
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 地域生活指導へのアプローチ (第13回)
  • おとながつながることで、子どもの生きる場をきり開く
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
瓜屋 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 子育てトーク 地域サークルが周りの保護者に働きかけて、二十三年間にわたって、「教育講演会」を開いてきた。講師には、故坂本光男先生をはじめとして、全生研常任委員の先生方をお招きした。はじめはサークル…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域生活指導へのアプローチ (第12回)
  • 学び塾「猫の足あと」を家族で設立
  • 子どもの貧困にとりくむ中で始めた無料の学習支援
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
岸田 久恵
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
現在現場を離れて4年目、教職員組合の執行委員となり様々な活動をしているが、その中で、子どもの貧困問題に深く関わるようになった。「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワークをはじめ、子どもをサポートする様…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域生活指導へのアプローチ (第11回)
  • 子どもと共に生活をつくるということ
書誌
生活指導 2011年11月号
著者
村上 晶代
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆「最後まで聞いてくれてありがとう」 4年生のユリは、物静かではずかしがり屋さん。人前に立ったり遊びを仕切ったりすることが、とても苦手でした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域生活指導へのアプローチ (第10回)
  • 心躍らせる(ワクワクする)自治活動をめざして
  • 変化し発展してきた地域子どもづくり「ひまわり学校」
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
今泉 教秋
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆面白がって活動することが、長く続いて来た理由かな? (子どもたちに体験させたいねらいを大切にしながら……
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域生活指導へのアプローチ (第9回)
  • やったね!折り紙ファイルの完成
  • 子どもの力を信じる
書誌
生活指導 2011年5月号
著者
小野 眞知子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
<学童保育ってなあに> 「ただいま!」「おかえり!」から始まる放課後の学童保育の生活。子どもたちは様々な表情をもって帰ってくる。学校でも家でも見せない表情かもしれない。そんな一瞬一瞬を見ることのできる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域生活指導へのアプローチ (第7回)
  • 香川県高松市の子どもたち
書誌
生活指導 2010年11月号
著者
井上 泉
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教職について25年が過ぎましたが、小豆島で勤務した3年を除いて、そのほとんどを高松市内で勤務し、これまでに様々な家庭を目にしてきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域生活指導へのアプローチ (第6回)
  • ひまわり学校の灯は消えず
  • 父母・子ども・教師で守り続けて38年
書誌
生活指導 2010年8月号
著者
前野 哲也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◎徳島のひまわり学校 全国にひまわり学校が誕生したきっかけは、一九六八年に香川県で開かれた教育懇談会の場で、「先生方の言う、『民主的な教育』とやらを、自分たちの子どもを通して実際に見せてほしい。」とい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域生活指導へのアプローチ (第5回)
  • 地域から学校へ、学校から地域へ
  • 「ぐんま少年少女センター」の活動に関わる中で
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
大竹 佳樹
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆地域から ぐんま少年少女センターは、子どもたちの自主的な活動を支えることを目的とした、非営利・非政治・非宗教の市民団体です。そこで私は「少年少女活動」という活動に関わっています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域生活指導へのアプローチ (第4回)
  • 地域生活指導運動と子ども集団づくり
  • 15年間の歩み
書誌
生活指導 2010年1月号
著者
地多 展英
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに この15年間、私や豊田の生研がしてきたことは、「地域生活指導運動」につながるのではないかと思っています。意識的になったのは何年かしてからですし、いつも目の前の子どもたちの必要に迫られてのこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 地域生活指導へのアプローチ (第3回)
  • 共に暮らす地域の創造と実現
書誌
生活指導 2009年11月号
著者
坂本 ちづ子・小泉 晃彦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 山梨県八ヶ岳南麓に広がる農村地帯。現在では半径五百メートル以内に社会福祉法人が三ヶ所という恵まれた地域である。私たちの法人八ヶ岳名水会は、一市六町三村(現在は二市)からなる人口八万人の閑…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 地域生活指導へのアプローチ (第2回)
  • 「手をつなぐ育成会」の活動
書誌
生活指導 2009年8月号
著者
安田 吉輝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 「手をつなぐ育成会」は、知的障がいのある子どもの保護者が、子ども達が地域でよりよい生活を送れるようにするための運動や学習をしていく団体である。障がい児学級の担任として、私もこの活動に参加…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域生活指導へのアプローチ (第1回)
  • 学童保育と関わって
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
木村 静
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ひとみ先生 「学童保育というものは、保護者の働く権利を守るためと考えて、佐々木さんたちと力を合わせてつくったんです。でもいろいろ学習するうちに、第一の仕事は、子どもたちに学校でもない、家でもない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
  • 実践のポイント
  • 何をどうほめ、叱るか
  • 中学校/子どもとともに価値基準をつくる
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
篠崎 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ほめる・叱るということ ほめることと叱ることは、一般には相反する指導の場面(指導方法)と言えます。しかし、そのどちらがより適切な指導であるのかないのかは、@そのときの状況、A子どもとの信頼関係、B…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
  • 29.不登校の子へのアプローチ
  • (中)友だちあっての居場所と出番
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
篠崎 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもの願い 相談指導学級(=不登校生徒のための学級)に在職中、子どもたちに聞いたことがあります。「前の学校・先生に対して、一番言いたいことは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 いま、子どもにとって大切な学びとは
  • 実践・中学校
  • 考えよう、未来のことを
書誌
生活指導 2007年7月号
著者
篠崎 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●はじめに―原発問題を学ぶ 三学期の理科は「自然と人間」(単元)を学習する。その最後の方に電力とエネルギーに関する記述がある。しかし原子力発電については、小さな挿絵とその長所短所に関する説明がほんの申…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 憲法9条と子どもたち
  • 報告
  • 神奈川/私と憲法、そして全生研
書誌
生活指導 2005年2月号
著者
篠崎 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 出会い、そして原点 「日本国憲法」に初めて接したのは、小学校六年の社会科の授業だったことを覚えている。それより前の三年、四年の時の担任はことあるごとに「おまえ達はたるんでいる!昔の兵隊さんは、天皇…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ADHDの子どもが生きる教室
  • 分析 ADHDの子どもが生きる教室
  • 子どもに共感し、学ぶ
書誌
生活指導 2003年3月号
著者
斉藤 修・篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「一日に何回も子どもが飛び出し、へとへと。他の子も飛び出したり、その間に他の子が怪我をして親から激しい抗議。朝会も並ばせられない「ダメ教師」と職場で言われ、子どもを信じて待つなんてことはもうできなくな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 私の授業づくり (第36回)
  • 中学校〈道徳〉/あなたは臓器を提供しますか
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導/道徳
本文抜粋
一 臓器移植、この素晴らしきもの ここに報告するのは、実は国語の授業で扱ったものだが、道徳の授業でも扱えると思うので紹介したい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若者の広場 (第11回)
  • 発信しよう!若い教師の声
  • これからの全生研へ―若者の立場からひと言
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
全生研若手教師たち
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
全生研との出会いは、相楽生指サークルへの参加がきっかけでした。教職について5年目に入ったころ、もっといろいろなことについて学びたいという思いはあるものの、何について学べばいいのか、どうして学べばいいの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり (第35回)
  • 中学校〈技術・家庭科〉/福島原発事故をエネルギー変換の立場から検証する
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
谷田 宗人
ジャンル
生活指導・進路指導/技術/家庭
本文抜粋
一 はじめに 技術科を担当する一教師として、「福島原発の事故」を授業で取り上げ、生徒に何が問題なのかを正しく伝えなければならないし、生徒はそれをどのように感じるのかを知りたいと思った。ちょうど、三年の…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ