関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 第2特集 「習熟度別少人数指導」は、いま
  • <報告・小>同僚との授業づくりの契機とする
書誌
生活指導 2011年2月号
著者
伊藤 弥
ジャンル
生活指導・進路指導
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 「習熟度別少人数指導」は、いま
  • <報告・小>揺れながらTTとして共同できたこと
書誌
生活指導 2011年2月号
著者
北野 守
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 北海道の「少人数指導加配」制度の現状 平成一四年に小樽市議会で、市内の学校で、「少人数指導加配」制度の運用に「不正運用をしている実態がある」と追及があり、マスコミでも批判された。さらに、道議会、文…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 「習熟度別少人数指導」は、いま
  • 《論文》習熟度別少人数指導の現状と授業改善の課題
書誌
生活指導 2011年2月号
著者
住野 好久
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
本論文では、学校の基礎集団である学級を解体し、算数・数学、国語、英語などの授業時に、習熟度別に少人数の学習集団を編制して指導を行う「習熟度別少人数指導」の実施状況を明らかにし、その有効性を検討する。そ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 部活は、今
  • スポーツ少年団実践
  • 地域のスポ少の監督を引き受けて
書誌
生活指導 2004年11月号
著者
伊藤 弥
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■ はじめに 地域のサッカースポーツ少年団の監督を、三年前からひょんなことで引き受けることになってしまった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 教育課程づくりをどうすすめるか
  • 不安の「痛み」より、物語のおもしろさで
書誌
生活指導 2002年1月号
著者
伊藤 弥
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに  そろそろ二〇〇二年の教育課程編成がはじまろうとしている。そこに私は二つの不安を感じている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 総合学習の試み(3)
  • 総合学習づくりは学校づくり・その一歩
書誌
生活指導 2001年3月号
著者
伊藤 弥
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
これだけ忙しく綱渡りのような学校生活をしているなかに「総合的な学習の時間」というものが入ってくる。多忙化と内容の形式化に陥らず、これまでやってきたことを生かしながら無理がなくおもしろい総合学習をつくろ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 夏休み明けの学級・学年づくりQ&A〜心地よいスタートのために〜
  • 夏休み明けの学級・学年づくりQ&A〜心地よいスタートのために〜
  • Q4/リーダーたちとどう対話していくか
  • 小学校/自信をもたせ、見通しを語り合おう
書誌
生活指導 2010年9月号
著者
伊藤 弥
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
A 自信をもたせ、見通しを語り合おう 1 二学期に向けてのリーダー会で語りたいこと 〜一学期のがんばりを評価することから〜…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 集団づくりへ“はじめのいっぽ!”
  • 班長たちへの指導
  • 小学校/リーダーとしてのやる気と自覚をていねいに育てよう
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
伊藤 弥
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 リーダー指導の目的とは 〜リーダーづくりは自発性育て〜 小学校も高学年になると、なかなか班長やリーダーの仕事を引き受けようとしなくなる傾向があります。どうして子どもたちはリーダーになることを嫌がる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 実践の広場
  • 学びの素材
  • 後継者問題をどう取り上げるか、地域の人に語ってもらおう
書誌
生活指導 2008年8月号
著者
伊藤 弥
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
小学校の5年生の社会科で学習に取り組む農業や水産業、林業などでは、必ず後継者問題にぶちあたる。 食糧や環境保全の面からも日本の未来にとって欠かせない産業であるが、これらを支えている人たちの高齢化や後継…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
  • 35.部活動、クラブの指導
  • (小)子どもたちの「やりたい」という思いを大切にして
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
伊藤 弥
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
クラブ活動は、最近では特別活動の中でも時数が削減される傾向であるが、子どもたちにはとても人気のある活動である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若い教師のための学級づくりハンドブック
  • 通信・ノートの工夫
  • 学級通信が教師の仕事のおもしろさを増幅させる―三つの柱―(小学校)
書誌
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
著者
伊藤 弥
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私にとって、学級通信・学年だよりなどを書くことは生活の一部になっています。それは、小さいながら教師のひとつのつくる仕事だと思います。ちょっとしんどいのだけれどやりがいがある。たまに、保護者にほめられた…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 通信・ノートの工夫
  • 学級通信が教師の仕事のおもしろさを増幅させる
書誌
生活指導 2004年9月号
著者
伊藤 弥
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私にとって、学級通信・学年だよりなどを書くことは生活の一部になっています。それは、小さいながら教師のひとつのつくる仕事だと思います。ちょっとしんどいのだけれどやりがいがある。たまに、保護者にほめられた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 問題提起/中学校における学校の文化を問う
  • いま、文化活動はどうなっているのか
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
かつて中学校では、学校文化として子どもたちが夢中に取り組む、「合唱コンクール」や「体育祭」などの行事や活動がありました。その活動を通して子どもたちは大きく成長し、そうした姿が実践にも描かれてきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [1]三年生を送る会・合唱祭の取り組みを通して
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
淺川 いつか
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
文化活動があるのか、という問いは、すなわち、子どもたち自身がつくり出し、生き生きと活動し、成長していくような文化はあるのか、という問いだと思う。学校文化は、会話や掃除の仕方、掲示物などさまざまなところ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [2]学校の主人公は、君だ!
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 文化祭縮小・廃止論のなかで 私の中学校も多くの中学校と同じように、『行事削減・授業確保』の流れの中で、生徒会最大の行事「文化祭」(「青藍祭」と呼び、学年、学級がほとんど演劇に取り組む)の縮小・廃止…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [3]文化は混乱の中から生まれる
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
五十嵐 晋
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆文化祭総括の議論から 「何もかも中途半端だと思う。オープニングの寸劇などもはっきり言って『低俗』である。『創作ダンス』と言っても、ただ、そこに立って無表情に踊っている。ここは、合唱にしぼって、本格的…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [4]合唱を学校文化として再生させるため
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
志木 布由子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教師になって30年近くなるが、勤務した中学校のすべてに「体育会」と「合唱コンクール」があった。だから、特集テーマの問いに対しては、「文化活動」は一応「ある」ということになるのだろう。しかし、全生研が追…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 論文
  • 学校の文化活動を捉え直す
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
最近、近隣の中学校で、学校祭という名称のもと、体育祭と合唱祭を同時に行っているという話を聞いた。地元の進学校の仲間入りを目指す公立高校でも、体育祭と文化祭を同時開催している。中学では、授業時間確保や高…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 学級・学年のまとめをどう構想するか
  • <小学校>ユニット班と学習班の多層構造でひろげる
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
関口 武
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 十月、新班長会のメンバー 前半の学級を支えてきたリーダーたちが学年委員や実行委員、ユニット長となり、班長会のメンバーが新しくなります。リーダーの層を厚くすることが、後半の課題です。一学期からずっと…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 学級・学年のまとめをどう構想するか
  • <小学校>卒業までのカウントダウン!〜三か月を子どもたちの力でどう過ごすか〜
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
佐藤 晋也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 年が明けると六年生の子どもたちは、卒業というゴールを意識し始めます。そして、この三カ月をどう過ごせるかは、今までの学年・学級の様々な取り組みや学習の積み重ねによって変わります。子どもたち…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 学級・学年のまとめをどう構想するか
  • 解説論文
  • 学級・学年の軌跡をたどる物語づくりのために〜五人の方の実践から思うこと〜
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 一月を迎えて思うこと 新春を迎え、関わっている学年や学級も、あと三ヶ月の時期を迎えることとなります。またこの時期、学校の中は学級・学年最後のPTA行事や授業参観、学年行事(校外学習など)と全校の一…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ