関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第20回)
  • 中学年/器械運動
  • 「鉄棒運動」くるっと回ろう!
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
佐藤 勝・酒井 尚之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「鉄棒運動」は,技を身に付けたり,新しい技に挑戦したりするときに楽しさを味わうことができる運動です…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第19回)
  • 中学年/ゲーム
  • ゴール型「ポートボール」どんどんシュート!
書誌
楽しい体育の授業 2016年10月号
著者
佐藤 勝・佐藤 一輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「ポートボール」の楽しさは,ボールを前に運んでシュートをして,得点を競い合うことです…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第17回)
  • 中学年/表現運動
  • 「リズムダンス」のりのりダンシング!
書誌
楽しい体育の授業 2016年8月号
著者
佐藤 勝・酒井 尚之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「リズムダンス」の楽しさは,ロックやサンバなどのリズムに乗って,仲間とかかわりあって踊ることです。学習の後半では,ロックとサンバから自分が踊ってみたいリズムを選び…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第16回)
  • 中学年/ゲーム
  • ネット型「プレルボール」 プレル プレル シュート
書誌
楽しい体育の授業 2016年7月号
著者
佐藤 勝・佐藤 一輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「プレルボール」の楽しさは,ボールをみんなでつないで相手コートに返して得点を取り,勝敗を競い合うことです…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第14回)
  • 中学年/多様な動きをつくる運動
  • めざせ 動きの達人!
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
佐藤 勝・酒井 尚之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「多様な動きをつくる運動」の楽しさは,基本的な動きができるようになると共に,動きを工夫したり,できる動きを組み合わせたりして,いろいろな動きができるようになること…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第12回)
  • (体つくり運動)中学年/シンプルで子どもが使いやすい学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
長井 忠寅
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「なかよしとび」について なわとび運動と言えばやはり2重回しとびや交差とびが思い浮かびます。特に,2重回しとびは子どもたちにとって憧れのかっこいい技です。だから,子どもたちはできるようになりたいと…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第11回)
  • (跳び箱運動)中学年/自分の力を知り自ら学ぶ子どもに
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
川口 紀明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちが自己の能力に適した課題をもち,技ができるようにするための活動を工夫しながら,切り返し系・回転系のどちらの技や動きも高めていけるようにしていきます。そのために,このカードを使って自分にできる…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第10回)
  • (マット運動)中学年/スモールステップで技のスキルアップ実感!
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
玉城 一志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 小学校学習指導要領解説体育編の中学年マット運動では,「基本的な回転技や倒立技に取り組み,それぞれについて自己の能力に適した技ができるようにする」ことをねらいとしています。そこで,児童が基…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第9回)
  • (なわとび運動)中学年/スモールステップなわとびカード
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
青柳 俊宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわとびは,技の発展性があり,一人ひとりが具体的な目標をもって取り組める運動です。授業以外の時間でも,進んで練習に取り組みやすく,「できた!」という達成感を得ることができます。そこで,授業や休み時間も…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第8回)
  • (陸上運動)中学年/競走(争)する楽しさを味わう小型ハードル走
書誌
楽しい体育の授業 2015年11月号
著者
山田 太一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年の小型ハードル走では,仲間と競い合う楽しさや,調子よく走り越す心地よさを味わうことが大切です。ハードルの種類を自分で選べるようにして,恐怖心なく学習に臨めるようにしています。陸上運動では,記録の…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第7回)
  • (鉄棒運動)中学年/自分に合っためあてを立てる
書誌
楽しい体育の授業 2015年10月号
著者
渡辺 はるみ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導要領の鉄棒運動では,「基本的な上がり技や支持回転技,下り技に取り組み,それぞれについて自己の能力に適した技ができるようにする」ことをねらいとしています。運動を楽しく行う中で,基本的な技能が身に付く…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第6回)
  • (ボール運動)中学年/短時間記入!カードを参考にスキルアップ!
書誌
楽しい体育の授業 2015年9月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習カードは,児童が短時間で記入でき,活動を振り返ったりゲームで活かしたりできるものをと考えます。中学年対象のタグラグビーで使用した学習カードを紹介します…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第5回)
  • (ボール運動)中学年/思考力は遊び心で育つサークルシュートゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
斎藤 浩明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
現行の学習指導要領では,ゲーム領域で身に付けさせたい思考・判断力として「行い方を知り,楽しくゲームを行うことができるプレーヤーの数やコートのつくり,プレー上の制限,得点の仕方,ゲームや練習をするときの…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第4回)
  • (体つくり運動)中学年/運動の楽しさを実感しながら取り組むことができる
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
鈴木 司・菅野 光宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年の多様な動きをつくる運動では,運動の持ついろいろな楽しさを実感しながらその動きを身につけ,より洗練された動きにしていくようにすることが大切です…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第3回)
  • (水泳)中学年/みんなが使える水泳学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
大竹 英明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 全校共通の「学習カード」のよさ これまで水泳学習には,学年の発達段階や運動能力等の実態の違いが大きいことから各学年単位でカードを作成し使用してきました…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第2回)
  • (陸上〈走〉運動)中学年/記録の伸びがすぐ分かる学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
森下 由貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習カードのねらい 本学習カードは,タイトルに「9秒間走」とあるように,どの子も全力で9秒間走る練習を行うことで,早く走れるようになることを目指すものです…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第1回)
  • (ボール運動)中学年/ゲーム記録から作戦の工夫を!
書誌
楽しい体育の授業 2015年4月号
著者
遠藤 健一郎・玉置 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年のボールゲームの中でも,今回はネット型ゲームに焦点を当てる。 今回は,4年生で「ツーキャッチバレーボール」というゲームを主とし,その学習で扱ったゲームの記録カードを紹介する…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の成長を子どもが実感する教材種目
  • 実践事例
  • 中学年/器械運動
  • 「シンクロ鉄棒」集団の達成感をもてる
書誌
楽しい体育の授業 2007年3月号
著者
伊藤 秀男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、集団としての達成感を 3月までに、鉄棒運動を実施していると思う。担当した子どもたちによって差があると思うが、なるべくたくさんの技ができるようにしておきたい。特に逆上がりは中学年までにできるようにし…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の成長を子どもが実感する教材種目
  • 実践事例
  • 中学年/器械運動
  • 「集団連続跳び」で集団演技を楽しもう
書誌
楽しい体育の授業 2007年3月号
著者
内田 尚孝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
開脚跳びが全員できるようになったら、「集団連続跳び」に挑戦する。「集団連続跳び」は、開脚跳びの習熟を図るとともに、集団演技の達成感を味わえる教材である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ずアンコールが起こる授業スペシャル
  • 実践事例
  • 中学年/器械運動
  • 〈マット運動〉子どもが喜んで挑戦する前転バリエーション
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
野崎 明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前転運動は、中学年であれば、ほぼ誰でもできる種目である。そういう意味では「誰でも参加できる」種目であるが、マンネリになりやすい。しかし、次のような工夫をすることで、子どもたちからアンコールが起こるほど…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ