関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの動きを変える“スパッと個別評定”
  • 実践事例
  • (2)子どものノート分析
  • 器械運動 鉄棒/日記帳で簡単が評価! 〜こうもり振りおり〜
書誌
楽しい体育の授業 2011年10月号
著者
村山 浩康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 日記帳でノート分析! 体育があった日には、体育で学習したことを日記帳に書かせている。毎日、日記を書かせているので、子どもたちは手慣れたものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 器械運動のコツ習得のイメージ語100選
  • 実践事例
  • 高学年
  • 〈跳び箱運動(切り返し系発展技)〉切り返し系の発展技、ポイントは手の突き放し
書誌
楽しい体育の授業 2010年5月号
著者
村山 浩康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 大切なのは手の突き放し 跳び箱運動は、助走、踏み切り、着手、空中姿勢、着地の一連の動作がスムーズにできることである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領スタート!体育の授業開き
  • 実践事例
  • ボール運動 ゴール型
  • みんなが主役、タグラグビー
書誌
楽しい体育の授業 2009年4月号
著者
村山 浩康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 題材 ゴール型ボール運動「タグラグビー」  二 目標 協力し合い、攻め方、守り方を工夫して楽しむ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員なわ跳び名人!指導のスモールステップ
  • 実践事例
  • 長なわ跳び(基本技)
  • ダブルダッチ 簡単!誰でも跳べるダブルダッチ
書誌
楽しい体育の授業 2007年12月号
著者
村山 浩康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ダブルダッチには子どもを引きつける魅力がある。 しかし、次のようなつまずきが多く見られる。 @ ロープに入れない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 劇的に授業を変えた「この発問・この指示」
  • 実践事例
  • 体操
  • 〈体ほぐし〉巧みな動きはパーツの細分化で!
書誌
楽しい体育の授業 2007年2月号
著者
村山 浩康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「体ほぐし」で巧みな動きを 「体ほぐし」のねらいの一つに体の調整がある。いろいろな動きをさせ、巧みに動ける体をつくっていきたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なわ跳びに変化!魅力のバリエーション18
  • 実践事例
  • 短なわ跳び
  • 〈交差跳び〉交差跳びから側振交差跳びへ
書誌
楽しい体育の授業 2006年11月号
著者
村山 浩康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、基本となる種目名 「交差跳び」 二、基本の種目の跳び方・方法 交差跳びは、腕を体の前で交差させたまま跳ぶ跳び方である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!面白プレイの新教材実技18
  • 実践事例
  • フラッグフットボール
  • フラッグフットボールにつなげるしっぽ取りゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2006年5月号
著者
村山 浩康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
フラッグフットボールは、ルール・技術が簡単で、安全に楽しめる教材である。 ゲームは、オフェンスとディフェンスに分かれ、野球のように攻守交代しながら行う。ここではフラッグフットボールの基礎技能である「相…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳授業×個別最適な学び×協働的な学び
  • 効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
  • 高学年
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 はじめに 低学年,中学年でも述べられてきましたが,水泳学習はバディ(ペア)やグループを用い,共通課題で取り組める領域です。安易に泳力別に分けて未履修という問題が起こらないよう,どの学年でも効率的…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳授業のシン・スタンダード
  • 教室で短時間で取り組める!学習カード
  • 高学年
書誌
楽しい体育の授業 2023年6月号
著者
阿部 辰朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  水泳運動 学習カード(高学年) 年組 名前() 〇今年の目標  (◎:何回もできる ○:できるときがある △もう少し…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎基本でつくる水泳授業リカバリー指導
  • これはできるかな? 水慣れの運動で実態把握
  • 高学年
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
大竹 悠介
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 リズム水泳でスイッチオン! コロナ禍の影響で,自治体によっては昨年度までの水泳運動の時数が,十分に確保できなかった実態があります。そうした中で,高学年の水泳運動の学習に対して,「25mを泳ぎ切らな…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎基本でつくる水泳授業リカバリー指導
  • 実態に応じて系統がチェックできる! 6年間の指導計画
  • 高学年
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
クロールと平泳ぎの習得を目指して これまで示したように低学年,中学年と水慣れの運動を進めながら,「泳ぐ」ことを意識して系統的に指導計画を立て,学習を進めていきます。それは,高学年の水泳運動が「クロール…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもを動かす!授業マネジメント
  • 「協働的な学び」を実現! 定番運動がガラッとかわるマル秘アイデア
  • 高学年
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
佐藤 哲也
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「技能差」を埋め「受容感」を高める指導アイデア 高学年での体育学習においては,「技能差」「男女差」の2つが顕著になるために,意欲や学びに差が出てきます。ここでは,協働的な学習によりこの格差を埋め,意欲…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 GIGA時代の授業開き
  • 1年間を成功に導く! そのまま追試できる授業開きテッパンモデル
  • 高学年
書誌
楽しい体育の授業 2022年4月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
高学年の授業開き 2020年4月号の本誌において,高学年の授業開きでは, (1)年間の単元を意識して必要となる技能を楽しみながら高めさせる教材…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 動画でまるわかり!なわとびの全技35
  • クリアするのが楽しい! スモールステップのなわとびカード
  • 高学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年12月号
著者
前木場 龍太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
大阪府大阪市立本田小学校 前木場 龍太  高学年 なわとびカード 高学年  きずなわカード  年組番…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
  • 達成感が目に見える! コピーOKの学習カード
  • 高学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
橋本 一哉
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
5学年 支持系における後転グループ発展技の定番でもある後方支持回転の学習カードとなります。技のポイントを最初から提示せず,1時間ごとに学習カードに記入していくことで,授業が進むごとに技に対する理解を高…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「速く走れるようになりたい!」をかなえる指導スキル
  • 準備運動にも使える!走る能力を高めるおすすめエクササイズ
  • 高学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
浅間 聖也
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
変形スタートダッシュ  『図(省略)』  素早いスタートができることを目指した運動です。走力が同じくらいの子ども5,6人で1グループを作り,競走しましょう。その際,教師が順位を判定し,上位1〜3位の子…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「速く走れるようになりたい!」をかなえる指導スキル
  • 競争するおもしろさを引き出す!リレーの授業プラン
  • 高学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
福本 拓人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 系統性を踏まえたリレーの授業 本校では,1・2・3・5年生の陸上運動領域にリレーの学習を位置付けています。内容の系統性は,下記のように考えており,発達段階に則した指導を行っています。高学年の陸上運…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「速く走れるようになりたい!」をかなえる指導スキル
  • 楽しんで記録アップするポイントを伝授!ハードル走の授業プラン
  • 高学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
野木 昭志
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ハードル走って…… ハードル走の授業が始まる前に,今年の6年生84名の児童に「ハードル走」について「楽しい・普通・楽しくない」の3観点でアンケートを行ってみました。結果は,次のようになりました…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学期末をサクっと乗り切る!積み残し解消&年計作成スキル
  • 今からでも間に合う!積み残し解消の授業アイデア
  • 高学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
今井 茂樹
ジャンル
保健・体育/教育学一般
本文抜粋
1 コロナ禍における体育授業 2020年は新型コロナウイルス感染症により,3月に緊急事態宣言が発令され,学校は3月から全国一斉に臨時休校となり,多くの地域で5月末まで休校が続きました…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 SD(ソーシャルディスタンス)でも学べる!なわとび技別跳び方カード&チェックシート
  • なわとびで体を動かそう! SD(ソーシャルディスタンス)でもできる授業化アイデア
  • 高学年
書誌
楽しい体育の授業 2020年12月号
著者
粕尾 将一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ミニルーティンで演技創作 高学年になると,できる跳び方のバリエーションが増えていきます。中には二重跳びやはやぶさ,交差二重といった難しい跳び方を習得する児童もでてきます…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ