関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 (第12回)
  • 低学年/学級づくりのフィナーレで劇をしよう
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
佐藤 雅子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
○ 最終目標は劇ができる子どもたち 学級づくりのスタート時に描く「めざす学級像」。わたしの場合は、「劇ができる子どもたち」である。一人一人が自分らしさを発揮し、一人でも欠けるとできない劇づくりに挑む…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 (第11回)
  • 低学年/ありがとう、そしてさようなら一年生のわたし
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
佐藤 雅子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
○ 六年生を送る会の意義 一年生の子どもたちをお世話し、かわいがってくれた六年生がもうすぐ卒業する。その六年生にありがとうの気持ちを伝えようと、各学年が知恵を絞り、話し合う。二月は、「六年生を送る会…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 (第10回)
  • 低学年/「みんなだいすき」〜学級活動でできること・できないこと〜
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
佐藤 雅子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●みんなだいすき 年が明けた。この学級の子どもたちと一緒にいられるのも、あと三ヶ月。三学期のテーマは、「みんなだいすき」である…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 (第9回)
  • 低学年/「自分だいすき」〜たかがお楽しみ会・されどお楽しみ会〜
書誌
特別活動研究 2006年12月号
著者
佐藤 雅子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●大好き・季節の行事 十二月といえば、クリスマス。街にジングルベルの曲が聞こえ始めると、なんだかわくわくしてくる。それは子どもも同じ。特に低学年の子どもたちは、その折々の季節をいっぱいに感じながら生…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 (第8回)
  • 低学年/「自分だいすき」〜年下の仲間に優しくできる自分を発見する〜
書誌
特別活動研究 2006年11月号
著者
佐藤 雅子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●お兄さんらしさを発揮する時 あの子もこの子も、生まれながらに備わっているはずの自分らしさ、自分の良さ。それに気づかせ、自尊感情を育むための一つの方法が、異年齢の仲間との関わりではないだろうか…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 (第6回)
  • 低学年/「自分だいすき」〜一人一人が自分らしさを発揮する二学期に〜
書誌
特別活動研究 2006年9月号
著者
佐藤 雅子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●「先生大好き」から「自分大好き」へ 大好きな先生に支えられ、仲間に認められ、一人一人が、自分らしさを発揮する、自分のことを好きになる、そんな二学期をつくっていこう…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 (第5回)
  • 低学年/「せんせいだいすき」「一人のこらず好きになる」の約束は果たせるのか…の巻
書誌
特別活動研究 2006年8月号
著者
佐藤 雅子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
○一人のこらず好きになれたか 「せんせいだいすき」をテーマに掲げた一学期が終わる。クラスの子ども一人残らず、「先生は自分のことを認めてくれている。」「先生は自分のことが好きだ。」と、思わせることがで…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 (第4回)
  • 低学年/「せんせいだいすき」お手伝いからみんなのために発展させる
書誌
特別活動研究 2006年7月号
著者
佐藤 雅子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
○ 当番と係では育てる力が違う 学級には、子どもたちの生活が営まれる。すると、生活をもっとよりよく、潤いのあるのものにするための仕事が生まれる。この仕事には、二種類ある。一つは、「黒板消し」や、「窓…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 (第3回)
  • 低学年/「願いをもつ力」を育む低学年の学級目標づくり
書誌
特別活動研究 2006年6月号
著者
佐藤 雅子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 「どんなクラスにしたい?」は、一年生にとって難しい問いである。抽象的なのだ。学級集団に、願いをもつだけの共通体験がない。せいぜい「たのしいクラス」「なかよしなクラス」といったおきまりの答えが返って…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 (第2回)
  • 低学年/せんせい、だいすき 教師がモデルを示す・活動するために話し合うの巻
書誌
特別活動研究 2006年5月号
著者
佐藤 雅子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 みんなのための遊びや仕事、そして約束事をつくるためには、話し合わねばならない。この話し合いが「学級会」である。学級活動における話し合いは、いいつも真剣勝負だ。ディベートのようなゲームではない。架空…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 (第1回)
  • 低学年/せんせい、だいすき
書誌
特別活動研究 2006年4月号
著者
佐藤 雅子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 「学級活動ってどんなお勉強なの?」つぶらな瞳の一年生に聞かれたら、こう答えよう。 「このクラスのみんながもっといい仲間になるために、みんなのための遊びや仕事を、つくっていくための勉強ですよ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第2回)
  • キャリア教育・法教育/キャリア教育と集会の活動
書誌
特別活動研究 2006年5月号
著者
佐藤 ちづる・新井 雅子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 仲間っていいな 子どもたちは集会が大好きです。集会は楽しいし、自分たちで考えて工夫した内容ができるし、何よりも友だちと一緒にやると楽しさが百倍になるからです。集会を行うときには、活動内容をめあて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 年間の学級生活振り返りのポイント
  • 課題別/年間の学級生活を振り返る学級活動指導のアイデア
  • 学級目標の振り返りでの指導の工夫
書誌
特別活動研究 2006年2月号
著者
佐藤 雅子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
○ はじめに 振り返りとは、内省する力を育てること 学級づくりは物語をつくることに似ている。「振り返り」とは、その物語に段落を付けること。一つの章を終え、次の章に移る時、何に沿って振り返るのか。それ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 係活動の再出発・必要な指導の手だて
  • 係活動の再出発で求められる手だて
  • どんな効果的なお膳立てをしておくか
書誌
特別活動研究 2005年9月号
著者
佐藤 雅子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●はじめに 〜当番と係では、育つ力が違う〜 黒板消しや窓開けなどの仕事は学級全員の当番制とすべきである。なぜなら、工夫の余地は少ないが学級生活にとって不可欠なものであり、奉仕的な心を育てる行為だから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 規律ある学級生活を築く手だて
  • 規律ある学級生活づくり・学級活動での手だて
  • 学級の人間関係づくりからどう取り組むか
書誌
特別活動研究 2005年6月号
著者
佐藤 雅子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
○はじめに 子供同士が結びついていく過程には、必ずトラブルが生じる。そのトラブルを解決していく中で生まれる約束事は、単なるお題目で終わらない。学級生活に於いて生きて働くルールとなる。子ども同士の関係…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 人間関係を築く力を育てる集団活動
  • 人間関係を築く力を育てる集団活動展開のポイント
  • 集団活動の役割分担での工夫
書誌
特別活動研究 2005年1月号
著者
佐藤 雅子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●はじめに 「この役割の中でYさんは自分と向き合ってほしい。」まず始めに、教師は願いをもつ。「わたしは、あの役がやりたい。」子どもはやる気をもつ。「Sさんにこの役をやってもらいたい。」仲間の思いが生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級活動年間計画の学級化プラン集
  • 学級活動年間計画学級化のポイント
  • 学級経営との関連をどう考えるか
書誌
特別活動研究 2000年4月号
著者
佐藤 雅子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●はじめに 学級生活のなかから問題を見つけ、みんなの問題として共有し、話し合い、解決に向かって努力する、このシステムづくりに一週間しか要しないクラスと、一年かかるクラスがある。学級活動は、他の教科とは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究会紀要紹介 (第8回)
  • 特別活動の魅力を、『特活仙台』で
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
石橋 俊郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 はじめに 仙台市小学校教育研究会特別活動部^n会は、毎年、研究を地区別研究と内容別研究の二本柱で進めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究人物風土記 (第8回)
  • 希望の会の巻―「希望の会」事始め
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
今村 信哉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 風土記とは「各方面の情勢を地方別に記した本」(三省堂「大辞林」)とのこと。地方別に記すということになると「希望の会」がここに掲載されるにはそぐわないことになるが、そこはご容赦願い、紹介させていただ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 (第12回)
  • 関わり合い、認め合う学級づくり
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
近藤 正明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに(主題設定の理由) 豊栄小学校は、昨年二月に東広島市に合併した市内最北端に位置する学校である。全校児童数一九四名、各学年一学級と障害児学級二学級、教職員数十五名の小さな学校である。豊かな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ