関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 月替わり特別活動実践情報/わが学級のイチ押し活動 (第41回)
  • 目指す学級の姿を求めて
書誌
特別活動研究 2003年9月号
著者
石津 貴子
ジャンル
特別活動
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究会紀要紹介 (第4回)
  • 第45集「笑顔あふれる学校づくりと特別活動」の発刊
書誌
特別活動研究 2006年11月号
著者
石塚 忠男
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 毎年発刊する研究集録 埼玉県特別活動研究会は、毎年研究テーマを決め、県内の実践家が一堂に会し年三回の専門委員研究協議会を開催しており、その実践研究の一部を研究集録に収め、県内の小中学校をはじめ教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究人物風土記 (第4回)
  • 大阪府の巻―足元から実践を大切にされる 大阪府小中学校特別活動研究会書記 松田忠喜
書誌
特別活動研究 2006年11月号
著者
藤木 和夫
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 児童・生徒に「生きる力」を育み、今、求められている「人間力」「教師力」「学校力」を育成するために、学校教育や特別活動の果たす役割は、重要性を増しています。さらに、近年、新任教員の採用も増加していま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 (第8回)
  • 豊かな人間性を育てる心の教育 自立・自尊 共感 共生の力を培う
書誌
特別活動研究 2006年11月号
著者
稲葉 義愛
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 本校は平成十七年・十八年度国立教育政策研究所教育課程研究指定校(特別活動)、平成十七年・十八年度渋谷区教育委員会研究推進校として「豊かな人間性を育てる心の教育」を研究主題、「自立・自尊 共感 共生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/市民科実践情報 (第8回)
  • 自分のよさと、友だちのよさの見付け方
書誌
特別活動研究 2006年11月号
著者
五頭 和美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 市民科としての実践 (1)実態から課題を見出す 豊かな人間関係が形成されるには、市民科の学習ではまず、児童同士のかかわりが大切であると考える。そのためには、児童の実態を把握し課題・学習内容を計画…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第8回)
  • 食育・命の教育/食育は正しく食べることから
書誌
特別活動研究 2006年11月号
著者
鈴木 いずみ
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 「朝起きるのが遅かったので、食べてきませんでした。」 「食欲がなかったので、食べてきませんでした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第8回)
  • キャリア教育・法教育/キャリア教育と児童会活動(奉仕活動・ボランティア活動)
書誌
特別活動研究 2006年11月号
著者
船田 敦史・梅田 竜平
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 自分たちにもできること! 「たくさんごみを拾ったよ。ごみ袋がいっぱいになっちゃった。」 「空き缶やたばこの吸い殻が多くて嫌になっちゃう。どうしてポイ捨てをするのだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動はどう改革されるのか (第8回)
  • 特別活動の一般化、定着化
書誌
特別活動研究 2006年11月号
著者
杉田 洋
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 特別活動の充実の課題 今年の夏も、各都道府県において特別活動に関連する研究大会や研修会等が全国各地で開催された。この中には毎年かかわらせていただいている研究会も少なくないが、主催者や参会者の方々…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究会紀要紹介 (第3回)
  • 東京都小学校特別活動研究会十七年度の紀要紹介
書誌
特別活動研究 2006年10月号
著者
小野 莞一
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 本研究会では、昨今の子どもたちの状況、教育課題等を踏まえ「子どもたちの社会性」に視点をあて、研究主題を「子どもたちの社会性をはぐくむ特別活動」とした。本主題は昨年度よりスタートし三年計画で研究・実…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究人物風土記 (第3回)
  • 奈良県の巻―育てられ発展する奈良の特別活動
書誌
特別活動研究 2006年10月号
著者
小西 静夫
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 奈良県の特別活動研究会では、県下を五ブロックに分け、毎年学校を会場として公開授業、分科会、講演を主に研究大会を開催している。今年平成十八年度で四十五回目を数えることになる。歴史は昭和三十六年から始…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 (第7回)
  • よりよい集団づくりをめざして
書誌
特別活動研究 2006年10月号
著者
松浦 和之
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 本校の研究のあゆみ 本校では、豊かな人間関係の構築と主体的な問題解決力の育成をめざして、二年前より「人とのかかわりを大切にし、よりよいくらしを追求する
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/市民科実践情報 (第7回)
  • 実践事例「自己管理領域」
書誌
特別活動研究 2006年10月号
著者
沖 夏
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 市民科としての実践 (1) 児童の実態から課題を見出す 市民科では、単元のねらいをしぼってはっきりさせる必要がある。身に付けたいもの=変えたいものを明確にして計画を立てる。そのために、まず最初に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第7回)
  • 食育・命の教育/人間関係を豊かにする食育
書誌
特別活動研究 2006年10月号
著者
河村 雅庸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 以前、一緒に学年を組んだE先生と、よく給食談義に花を咲かせたことがあった。 「とにかく、よく食べるんですよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第7回)
  • キャリア教育・法教育/キャリア教育とクラブ活動
書誌
特別活動研究 2006年10月号
著者
中野 三津子・星野 正義
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 好きこそものの上手なれ やりたいことを自分たちで決め、計画し、実行できる時間、好きなこと^nに夢中になれる時間がクラブ活動です。そこで子どもたちは、夢中になって一つのことを極めていきます。〈サイ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動はどう改革されるのか (第7回)
  • 特別活動の役割と各教科等との関連の明確化
書誌
特別活動研究 2006年10月号
著者
杉田 洋
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 道徳、総合的な学習の時間などとの整理 教育課程の改訂に向けた議論は、各教科、道徳、特別活動、総合的な学習の時間など、それぞれ各専門部会ごとにその在り方の検討が重ねられ様々な構想が立案されつつある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究会紀要紹介 (第2回)
  • メジャーな特別活動をめざして
書誌
特別活動研究 2006年9月号
著者
高橋 学
ジャンル
特別活動
本文抜粋
はじめに 川崎市には「川崎市立小学校教育研究会」という研究組織がある。国語教育研究会を始めとする各教科の研究会や道徳教育研究会、特別活動研究会、そして児童指導研究会、特別支援教育研究会など十九研究会…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究人物風土記 (第2回)
  • 岐阜県の巻―仲間とのかかわりの中で夢を育む生き方指導
書誌
特別活動研究 2006年9月号
著者
谷村 和男
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 自主的実践的な態度を育てる指導の充実 複雑な社会構造の中、増える高等学校中途退学者やフリーターとりわけニートが問題となっている。働くことへの関心、広い意味での勤労観、職業観の未熟さをはじめ、コミ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 (第6回)
  • 児童会と学級の連携で問題の解決を
書誌
特別活動研究 2006年9月号
著者
三角 田鶴子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 本校では、生活上の諸問題を解決するために、児童会と学級の連携の在り方を考えながら、『明るく、楽しく、前向きに』を合い言葉に、工夫して取り組んでいる。これまで取り組みの中から二つの例を紹…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/市民科実践情報 (第6回)
  • 市民科の実践
書誌
特別活動研究 2006年9月号
著者
浅木 麻人
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 市民としての実践 市民科は市民としての資質や能力を確実に身に付けることをねらいとしている。それは、児童・生徒が身近な地域や社会の中で実践的に学習する中で身に付けることをめざしているからである。実…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第6回)
  • 食育・命の教育/学校のシンボル「ポプラ」から学ぶ
書誌
特別活動研究 2006年9月号
著者
村越 久
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 昨年百三十周年を迎えた湊小学校には、三つの合言葉がある。何事も最後までやりぬくという「湊魂」。自分らしく精一杯がんばるという「らしく」。そして、校庭にそびえ立つポプラのようにたくましく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第6回)
  • キャリア教育・法教育/多くの人に貢献する委員会活動
書誌
特別活動研究 2006年9月号
著者
鍋島 忠大・並木 昌和
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 委員会活動のはたらき 小学校高学年における委員会活動は、全校児童の学校生活に役立っています。その源となるのは、自分たちの力が学校やみんなの役に立っているという「働く意欲」に他なりません。また、児…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ