関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 心を育てる黒板メッセージ (第1回)
  • 「おかえり」・そして「一緒に頑張ろう!」
書誌
道徳教育 2024年4月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 心を育てる黒板メッセージ (第2回)
  • 大事な行事に向かう子どもたちへ
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
“体育大会”は1年の中で,きっと子どもたちにとって,わくわくドキドキする大きな行事の1つでしょう。その大会本番に向けた前日そして当日のメッセージです…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
  • 時系列でよくわかる スペシャリストの板書の書き方
  • 縦書き板書に「自由度」を 子どもの考えは想定を超えることを意識して
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント(1)めあてとふり返りは左右に呼応させる 授業の始まりに,めあてが生まれる経緯は右端に,最後のふり返りでの交流による考えの広がりは左端に。板書の左右を見比べることで,みんなで考え合えたからこそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
  • 目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
  • 展開
  • 時間軸を変えて考える
書誌
道徳教育 2023年6月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 物事を多面的・多角的に考えるとは 多面的・多角的に考えるということは,道徳的事象や状況を様々な側面から考えていくことです。そしてそのめざすべき方向は,人としてよりよく生きること,よりよい社会・集団…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業力スキルアップ講座2022
  • 道徳授業力を高めるオススメ書
  • 『わかりあえないことから コミュニケーション能力とは何か』
  • 教えない勇気・待つ勇気
書誌
道徳教育 2022年8月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
考えるときは本を読むようにしている私が本書と出会ったのは二年前。道徳の授業に役割演技を取り入れることを心待ちにしてくれる子どもたちの心理に迫りたいと思った頃である。演じることの魅力について,劇団『青年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業 良い発問の条件―悪い発問との比較で考える
  • 場面別でよくわかる 道徳授業の良い発問の条件
  • 役割演技・体験的な活動 子どもたちとともにその良さを実感することをめざすものである
書誌
道徳教育 2021年8月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 役割演技の重要性 そもそも,「役割演技ありきの道徳の授業」という捉えは違う。役割演技を取り入れた方が子どもたちの思考が深まるといった判断がまず授業者に問われることを忘れてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心が育つ「小さな道徳授業」 短時間でできる道徳授業。学級づくりに効果絶大! (第12回)
  • 積み重ねを生かそう!
書誌
道徳教育 2024年3月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
瓶や「iichiko」「積み重ね日々」という言葉をぼかして提示し,気づいたことや考えたことなどを発表させる。「このポスターには,こんな言葉が付けられていました」と言って,「積み重ねの日々」を提示する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心が育つ「小さな道徳授業」 短時間でできる道徳授業。学級づくりに効果絶大! (第11回)
  • 新たなる挑戦が成長につながる!
書誌
道徳教育 2024年2月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
「この学年もいよいよゴールが近づいてきていますね。この時期にふさわしい言葉を発見しました」と言って,「挑戦と成長」の部分のみを提示する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心が育つ「小さな道徳授業」 短時間でできる道徳授業。学級づくりに効果絶大! (第10回)
  • 未来の可能性を広げよう!
書誌
道徳教育 2024年1月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
「アルフレッド・アドラーという心理学者がこんな言葉を残しています」と言って「未来」を空欄にして言葉を提示する。入る言葉を考えさせたあと,「未来」であることを伝えて発問する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心が育つ「小さな道徳授業」 短時間でできる道徳授業。学級づくりに効果絶大! (第9回)
  • 友だちの困り感に気づく!(人権週間に関連づけて活用しよう)
書誌
道徳教育 2023年12月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
「散歩していたら,おもしろい看板を発見しました」と言って,「キズ・ヘコミ」を空欄にして提示する。少し考えさせたあと「キズ・ヘコミ」であることを知らせる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心が育つ「小さな道徳授業」 短時間でできる道徳授業。学級づくりに効果絶大! (第8回)
  • 失敗を,ほめよう!(行事へ取り組む意識を高める)
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
紙面の文字を隠して提示する。「これは新聞の広告です。こんな言葉が書かれていました」と言って見出し(「□を,ほめよう」)を提示し空欄の言葉を考えさせる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心が育つ「小さな道徳授業」 短時間でできる道徳授業。学級づくりに効果絶大! (第7回)
  • 学級を笑顔にしよう
書誌
道徳教育 2023年10月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業開始と同時に,ポスターの文字を隠して写真だけ提示する。子どもたちが興味をもったところで,「これはあるポスターの写真です。真ん中にこんな言葉が書かれていました」と言って,「笑顔」を空欄にして提示し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心が育つ「小さな道徳授業」 短時間でできる道徳授業。学級づくりに効果絶大! (第6回)
書誌
道徳教育 2023年9月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
「自分の仕事に対してこんなふうに思われるとうれしいな」という言葉と出会いました」と言ってポスターを提示する(“あなたで良かった”は空欄にする…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心が育つ「小さな道徳授業」 短時間でできる道徳授業。学級づくりに効果絶大! (第5回)
  • 夏休みに向けて安全への意識を高める
書誌
道徳教育 2023年8月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
「駅の掲示板に,ほのぼのとするイラストが描かれたポスターがありました」と言って,どんなイラストだろうという興味をもたせる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心が育つ「小さな道徳授業」 短時間でできる道徳授業。学級づくりに効果絶大! (第4回)
  • 成長への意欲を促す!
書誌
道徳教育 2023年7月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
「地下鉄で,みんなと一緒に考えてみたいと思えるポスターを発見しました」と言って興味をもたせたあと,「でもこのままじゃ,いやだ。」を隠して提示する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心が育つ「小さな道徳授業」 短時間でできる道徳授業。学級づくりに効果絶大! (第3回)
  • 安心感のある学級をつくる
書誌
道徳教育 2023年6月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
「郵便局にいい言葉だなあと思ったポスターが貼ってありました」と言って興味をもたせたあと,「ぬくもり」を空欄にして提示し入る言葉を考えさせる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心が育つ「小さな道徳授業」 短時間でできる道徳授業。学級づくりに効果絶大! (第2回)
  • 思いやりの言動を広げる
書誌
道徳教育 2023年5月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
導入では,「車を販売しているお店に,おもしろい看板がありました」と言って興味をもたせたあと,「うれしい」を空欄にして提示し,入る言葉を考えさせる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心が育つ「小さな道徳授業」 短時間でできる道徳授業。学級づくりに効果絶大! (第1回)
  • ポスター「小さな道徳授業」をつくる
書誌
道徳教育 2023年4月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
「小さな道徳授業」は短時間で実施できる道徳授業で,身近な素材を活用して誰でもつくることができる。つくるポイントは「興味関心をもたせる提示の工夫をする」「思考を刺激する発問の工夫をする」の2つである。ま…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 (第36回)
  • すべての声に耳を澄まそう
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
篠原 かをり
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
犬の鳴き声はワンワン,猫の鳴き声ニャーニャー。では,両生類や爬虫類の鳴き声はどうでしょうか? 2022年,チューリッヒ大学の研究チームによっていくつかのカメやムカシトカゲ,アシナシイモリ,ハイギョとい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • とにかく楽しい授業をつくる道徳アイテム (第12回)
  • 魅力的なキャラクターたちの目線でとらえた学校のよさ
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「よりよい学校生活,集団生活の充実」の教材は,学校独自の教材が子どもの心に一番響くと思い,自作の教材を使っています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ