関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • スマイル☆道徳授業づくり スラスラ書ける指導案―基本編―
  • 実例・スラスラ書ける指導案「何を書くの?」編
  • 「主題設定の理由」はこう書こう!
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
主題設定の理由は主に、 ・ねらいとする価値について ・児童生徒の実態 ・資料について の三つを、授業者の指導観として記述するのが一般的である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり スラスラ書ける指導案―基本編―
  • 実例・スラスラ書ける指導案「何を書くの?」編
  • 「展開(導入、展開、終末)」はこう書こう!
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
〇はじめに 指導案の導入、展開、終末で何を書けばいいかのヒントは、「人間性の理解」「資料(ここでは読み物資料)の構成の理解」「その時間のねらいへのこだわり」にあります。このことを理解した上で、導入、展…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり スラスラ書ける指導案―基本編―
  • 実例・スラスラ書ける指導案「何を書くの?」編
  • 「資料分析」はこう書こう!
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
〇道徳資料の特質の理解 道徳の授業で活用する資料(ここでは読み物資料で説明します)には、意図的に道徳的な問題が含まれるように構成されています…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり スラスラ書ける指導案―基本編―
  • 実例・スラスラ書ける指導案「何を書くの?」編
  • 「板書計画」はこう書こう!
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 板書計画からの指導案設計 どこから指導案を書くのか。ここでの切り口は、「板書計画」。指導案の柱である展開をねらいに照らし具体的に考えたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり スラスラ書ける指導案―基本編―
  • 実例・スラスラ書ける指導案「どこから書くの?」編
  • へそ(中心発問)から書こう!
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 中心発問とは 指導案の「展開」は、もちろん中心発問から書く。 では、何をもって中心発問とするのか。大きく次の二通りの考え方がある。一つは子どもの多様な意見が出るような、いわゆる盛り上がる場面での発…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり スラスラ書ける指導案―基本編―
  • 実例・スラスラ書ける指導案「どこから書くの?」編
  • 出口(終末)から書こう!
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 終末の役割 終末は、その時間のねらいとする道徳的価値に対する思いや考えをまとめたり温めたりして、今後の発展につなげる段階である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり スラスラ書ける指導案―基本編―
  • 実例・スラスラ書ける指導案「どこから書くの?」編
  • 資料分析から書こう!
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
これで授業をしてみたい!と思う資料と出会ったときには、即、資料分析から書いてみましょう。 1 資料のプロフィールを書こう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり スラスラ書ける指導案―基本編―
  • 実例・スラスラ書ける指導案「どこから書くの?」編
  • 展開後段から書こう!
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
展開後段とは資料を中心に話し合ったあと、子どもがねらいとする価値について自分を振り返る段階です。授業を貫くテーマが問題となります…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり スラスラ書ける指導案―基本編―
  • 実例・スラスラ書ける指導案「どこから書くの?」編
  • 板書計画から書こう!
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
高田 幸男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案を書く  「子どもたちに考えさせたいことは何か」が道徳授業の始まりである。すべての内容項目を、年間指導計画に入れ授業予定を組むが、その時の学習・生活状況など子どもの実態によって、考えさせたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり スラスラ書ける指導案―基本編―
  • 実例・スラスラ書ける指導案「どこから書くの?」編
  • 子どもの実態から書こう!
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  ここまで、指導案を作成するにあたって、スラスラ書くためのワザやさまざまな手法が紹介されました。最後に、子どもの実態から書くやり方と、指導案そのものについての考え方についてお伝えしましょ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり スラスラ書ける指導案―基本編―
  • さらなるレベルアップのために 必読!今月の1冊
  • 『新小学校道徳指導細案』(赤堀博行/編著)
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
道徳教育編集委員会
ジャンル
道徳
本文抜粋
何はともあれ手元に一冊  道徳に興味をもち始めたころは、副読本の指導書そのままに授業をしていました。しかし、自分の力のなさ、書かれているとおりに授業をしても、発問相互につながりがなく、授業は全然深まり…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり J-POP,合唱曲,学級歌! 音楽で道徳授業にアクセント
  • 音楽をあらゆる場面で活用! アクセントで生まれ変わる道徳授業
  • 【終末場面】歌×終末場面で笑顔の道徳授業
書誌
道徳教育 2019年11月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳と音楽の共通点 二年間,私は音楽専科を経験した。そのとき,いつも感じていたのは,道徳と音楽の授業の共通点である。歌詞の情景がイメージできる映像や画像をスクリーンに提示しながら歌わせたり,歌詞か…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり ネガティブ発言への対応法,教えます!
  • 経験ありませんか? ネガティブ発言への対応法
  • (役割演技を)「やりたくありません」への対応法
書誌
道徳教育 2018年9月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 役割演技の意義と難しさ 「役割演技」は、話合いの場の工夫として道徳の授業ではよく用いられる手法である。演じる児童と、観客となった児童に一体感が生まれ、児童同士の深め合いの場となるような役割演技を目…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり ネガティブ発言への対応法,教えます!
  • 経験ありませんか? ネガティブ発言への対応法
  • (主人公と同じように)「私にはできそうにない」への対応法
書誌
道徳教育 2018年9月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 主人公と自分とのギャップ 「銀のしょく台」「青の洞門」などの文学教材の主人公、マザー・テレサなどの実在の人物伝。教師が読んでも主人公の人間性のすばらしさに「これはかなわない、こんなことは自分にはで…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり ベテランに学ぶ 発問づくり演習講座
  • 発問づくりの基本と演習講座の読み方
書誌
道徳教育 2018年2月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
国語の発問づくりはどうしていますか? よく、「国語と道徳の違いがわからない」という言葉を耳にします。教材があって、主人公の心情を追っていくという点では国語と道徳は似ていると思います。発問づくりも同じよ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり あなたの得意分野を道徳授業で生かしませんか
  • ベテラン教師が教える得意分野の生かし方
  • 教材と調和する音楽の取り入れ方
書誌
道徳教育 2018年1月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳/音楽
本文抜粋
私は小さい頃から音楽が大好きで、ピアノを習ったり、教員になってからもフルートやゴスペルを習ったりしてきた。数年前は音楽専科も経験した。今は中学年の担任で音楽を教えることはないが、好きなものは子どもに伝…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 道徳授業が上手い人が実はやっている心がけ
  • 私の心がけ
  • 道徳の時間は「e・g・a・o」で授業
書誌
道徳教育 2017年8月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
「わたしの道徳授業」「板書でわかる! 今月の授業例」の連載で道徳の授業を紹介してきた。 現在も東京教師道場で若手教師の授業力向上のための指導・助言を行っている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり たった3分の導入が変われば授業が変わる!
  • 他教科の導入アイデアを活用してみよう!
  • 〔国語〕課題解決を意識させた導入の技
書誌
道徳教育 2017年7月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳/国語
本文抜粋
国語には、「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の三つの領域があり、それぞれに学習への取り組みに意欲がもてるような導入を工夫するが、領域による学習活動の違いで導入の工夫も違ってくる。ここでは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり これだけやれば間違いない! 授業開きが成功する準備のポイント12か条
  • 授業開きが成功する準備のポイント12
  • 〔ポイント1〕年間指導計画を確認
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
さて、困った。正直なところ、私自身、授業開きまでに年間指導計画に目を通すということを十分してこなかったのである。道徳教育推進教師として、指導計画づくりに携わらなくてはならないとしても、五月中を目途に前…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり これだけやれば間違いない! 授業開きが成功する準備のポイント12か条
  • 授業開きが成功する準備のポイント12
  • 〔ポイント2〕内容項目をしっかりチェック
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
「今日の道徳では、『友情』についてみんなで考えていきましょう」 教科では、本時のめあてを最初に確認してから授業に入るが、道徳の時間はどうしているだろうか。右のように、「友情」「礼儀」「生命尊重」といっ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ