関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
  • 論説/「いまどきのコドモ・ホゴシャと『生活習慣』」
  • 道徳教育と基本的生活習慣の指導
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
藤永 芳純
ジャンル
道徳
本文抜粋
特集タイトルの「いまどきの」という表現は、昨今の社会状況を否定的あるいは諦念的に評価していることをあらかじめ宣言している。全面的否定ではないにしても、少なくとも皮肉を込めた怒りと抗議、あきらめの印象が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
  • 解説
  • 「基本的な生活習慣」の内容
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
生越 詔二
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 基本的な生活習慣を身に付けることの意義は「心身の健康の増進を図り、気力と活力に満ちあふれた充実した人生に欠くことのできないものである。また、心身を鍛え、調和のある生活をすることは人格形成に深…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
  • 子どもが変わる! 多様なアプローチ
  • 中学校/「自己との対話」を通して行動変容を促す
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
齊藤 優
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  基本的生活習慣のなかでも、学校のきまりや校則といったルールをきちんと守ろうとする順法(遵法)精神を身に付けることは重要なことである。しかし、「学校のきまりだから守れ」や「校則を守るのは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
  • 子どもが変わる! 多様なアプローチ
  • 中学校/毎日の、道徳での、学級活動での、三つの取り組みから
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
佐々木 宏恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 毎日続ける「コナノート」 本校には「コナノート(正式名称は小中野ノート)」と呼ばれるノートがある。これは見開き二ページを一日分とし、その日に授業で学習したことを復習する部分と、授業内容や家庭学習で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
  • 「させる」習慣から「する」習慣へ〜発問づくりへのヒント〜
  • 中学校/早起きは三文の得―モヤッと病を治療する―
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
古賀 新二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 最近の子どもたちを科学する 最近どの学校にも、朝起きられずに遅刻してくる生徒、授業中ぼーっとしている生徒、常に身体のだるさを訴える生徒がいて、その数が年々増えてきていることは周知のとおりである。携…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
  • 「させる」習慣から「する」習慣へ〜発問づくりへのヒント〜
  • 中学校/「する」習慣に向けての道徳プログラム
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
相馬 敦史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学校は入学して最初の一か月が勝負であると考える。その一か月でできないことはその後の三年間でもできないことが多い。生活習慣はその最たる例であろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
  • 実践/この発問で「基本的生活習慣」に切り込む
  • 中学校/「形」のもつ力を考える
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
和泉 哲章
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 生徒の実態 二月に行われたバンクーバー冬季オリンピックでは、男子ハーフパイプの代表選手の服装をめぐって批判が相次いだ。彼の人柄はともかく、日本選手団の公式ユニフォームを公の場で「腰パン」に着崩した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
  • 実践/この発問で「基本的生活習慣」に切り込む
  • 中学校/悩んでいるのは一人じゃない
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
羽石 康弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 中学生だからこそ 本校では、各学年の目に触れる場所に資料T・Uのような掲示物を作っている。また、先生方が一番重要視しているのが「基本的生活習慣」という項目である。それができればよいというわけではな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 白熱必至! 成功する話し合いの秘訣
  • 白熱必至! 厳選オススメ資料&討論テーマ
  • 〔中学校〕資料「避難所にペットを連れて行く?」
  • 「防災道徳」授業の持つ可能性
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
高須 祥郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1“白熱”を求めなかった私 これまでの道徳授業実践を振り返ったとき、生徒たちが“白熱した議論”を展開した授業がどれほどあっただろうか。資料という形で「世の中の断片」を教室内に持ち込み、そこにある主価値…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 家庭・地域との信頼を築く〜公開授業で道徳教育を広げる〜
  • 実践/地域で開発した資料を扱った道徳授業
  • 中学校/自尊感情を育てるための第一歩
書誌
道徳教育 2009年9月号
著者
高須 祥郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
「心の耕し」という言葉をよく聞くようになった。うつ症状を訴える若者の増加、昨今の少年犯罪等を考えれば、学校では生徒たちに対して物質的な豊かさよりも精神的な豊かさを与えたいと願うのは当然であろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 永久保存版 道徳の授業技術大全
  • 道徳授業者として身に付けたい授業技術とは
  • 道徳性を育むための授業技術
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
毛内 嘉威
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「進みつつある教師のみ人を教うる権利あり」という言葉がある。これは,自己の足らざるを知って生涯学び続ける大切さを語った言葉である。授業者である限り,大事にしたいと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 道徳の授業技術大全
  • まずは身に付けたい基礎的な授業技術
  • 目線・立ち位置/声の大きさ・間の取り方
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
山平 恵太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 目は口ほどにものを言う 子どもたちは見たいものをみます。授業での様子を思い浮かべてみてください。ノートを書いていればノートを見ることになり、教科書が気になれば教科書を読みます。これは大人も同じで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2024/11/8まで無料提供)
  • 特集 永久保存版 道徳の授業技術大全
  • まずは身に付けたい基礎的な授業技術
  • 温かい雰囲気づくり/わかりやすい説明・指示
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
川崎 美穂子
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 道徳の授業に限ったことではありませんが、自分の考えたことや発言したことを認めてもらえる雰囲気はとても大切です。教師自身が相手を認める姿勢を示してあげることで、児童は安心して授業に参加し、温か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版 道徳の授業技術大全
  • まずは身に付けたい基礎的な授業技術
  • 導入での引き付け方/発言の取り上げ方
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
加藤 隼一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 導入で意識するポイント 導入において大切なのは、学びへの意欲の喚起です。山登りに例えると、これからどんな山を登るのかを子ども自身が見据えることです。山を登るのは子ども自身です。それを念頭に置いて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版 道徳の授業技術大全
  • まずは身に付けたい基礎的な授業技術
  • 聴く姿勢の指導/机間指導の仕方
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
宮崎 貴耶
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「聞く」と「聴く」 聴く姿勢の指導の際には、子どもたちに「聞く」と「聴く」の違いについて話をします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版 道徳の授業技術大全
  • まずは身に付けたい基礎的な授業技術
  • 終末でのまとめ方/時間配分を意識した授業設計
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
草刈 沙原
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 終末の役割 【特別の教科 道徳編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説には次のように記載されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版 道徳の授業技術大全
  • Level別 必ず身に付けたい道徳の授業技術
  • 教材提示の授業技術
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
辰巳 明子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材提示の技術 年間35時間の道徳科の授業。基本的に1時間に1教材,一つの内容項目について学習していくのが道徳科の特徴だ。1時間で勝負しないといけないと思うとプレッシャーになるが,あまりうまくいか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 道徳の授業技術大全
  • Level別 必ず身に付けたい道徳の授業技術
  • 発問の授業技術
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の技術 子どもが自分との関わりで道徳的価値を理解したり,自己を見つめたり,物事を多面的・多角的に考えたりするための思考や話し合いを深める上で,教師による発問は重要な役割を担っています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 道徳の授業技術大全
  • Level別 必ず身に付けたい道徳の授業技術
  • 話し合いの授業技術
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
田代 めぐみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 話し合いの技術 「特別の教科 道徳」(道徳科)における「主体的・対話的で深い学び」や「考え,議論する道徳」を実現するためには,話し合い活動の充実が欠かせません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 道徳の授業技術大全
  • Level別 必ず身に付けたい道徳の授業技術
  • 書く活動の授業技術
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
谷口 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 書く活動の技術 特別教科化されたのを機に,様々な形で書く活動が取り入れられています。 『学習指導要領解説』を開いてみると,道徳科に生かす指導方法の工夫として…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ