関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 夢や希望を育てる道徳授業〜聴き、受けとめ、励まし合う〜
  • 論説/「心の声に耳を傾ける」
  • 中学校/夢をふくらませる道徳教育の可能性
書誌
道徳教育 2008年3月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 「今の子どもたちには夢がない」と語られることがある。本当にそうであろうか。本当は、だれもが自分の将来に夢や希望をもっているのではないだろうか。現代社会では、だれかに教えられなくても、様々…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夢や希望を育てる道徳授業〜聴き、受けとめ、励まし合う〜
  • 共に未来を語り合い、受けとめ合おう
  • キャリア教育を通して、夢を語ろう
書誌
道徳教育 2008年3月号
著者
伊藤 渉
ジャンル
道徳
本文抜粋
●キャリア教育が注目される背景 「メジャーリーガーになりたい」「私は、パティシエがいい」いかにも子どもらしい夢である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夢や希望を育てる道徳授業〜聴き、受けとめ、励まし合う〜
  • 共に未来を語り合い、受けとめ合おう
  • かがやく自分になろう
書誌
道徳教育 2008年3月号
著者
杉本 聡子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自分の将来に夢や希望を 四年生では、総合的な学習の時間を使って「二分の一成人式」に取り組んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夢や希望を育てる道徳授業〜聴き、受けとめ、励まし合う〜
  • 共に未来を語り合い、受けとめ合おう
  • 未来に向かって(総合的な学習の時間を使って)
書誌
道徳教育 2008年3月号
著者
大里 雅美
ジャンル
道徳/総合的な学習
本文抜粋
1 はじめに 学校へ通っているのは、児童の「将来のため」であると私は思う。将来を生き抜く力、たくましく生きていく力をつけてあげたいと思う。児童が将来、社会へ出たときにより前向きな気持ちで過ごしていける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夢や希望を育てる道徳授業〜聴き、受けとめ、励まし合う〜
  • 共に未来を語り合い、受けとめ合おう
  • 記録に残す、記憶に残す「未来」
書誌
道徳教育 2008年3月号
著者
相馬 敦史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 生徒の「夢や希望を育てる」ことは、道徳授業のねらいの一つであるだけでなく、進路学習を含めた学級活動、ひいては中学での教育活動すべてにかかわることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夢や希望を育てる道徳授業〜聴き、受けとめ、励まし合う〜
  • 共に未来を語り合い、受けとめ合おう
  • 人生の金メダルをめざして
書誌
道徳教育 2008年3月号
著者
森口 健司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 語り合いの道徳学習 生徒一人一人が、自己をみつめ、語り、仲間とつながる「語り合いの道徳学習」によって、生徒の「生きること」に対する考えが、がらりと変わっていき、生徒の中に、夢や希望を育てていった道…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夢や希望を育てる道徳授業〜聴き、受けとめ、励まし合う〜
  • 夢や希望を育てる特選素材
  • 逆境を乗り越え使命感に燃える人々の生き様が夢や希望を育てる
書誌
道徳教育 2008年3月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 命のすばらしさを伝える 医師 日野原重明  九十歳をこえてなお、現場で精力的に患者と接する聖路加病院の日野原重明医師…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夢や希望を育てる道徳授業〜聴き、受けとめ、励まし合う〜
  • 夢や希望を育てる特選素材
  • 素材は地域に眠っている
書誌
道徳教育 2008年3月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
●夢・希望 道徳の時間というのは、挨拶の仕方を憶えたり、きまりを守っていない自分を反省しこれから守らなければいけないと決意表明させる時間ではない。これはよく言われることである。なぜか。それでは前向きに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夢や希望を育てる道徳授業〜聴き、受けとめ、励まし合う〜
  • 夢や希望を育てる特選素材
  • 荒れ地の力で荒れ地を耕す―金次郎さんと報徳社―
書誌
道徳教育 2008年3月号
著者
松下 壽男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学校の金次郎さん 二宮尊徳(1787〜1856)は、金次郎さんとして、日本の小学生に一番知られている歴史上の人物でしょう。それもそのはず、校庭に曽祖父母の時代から立像が建っているのです。でも児童か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夢や希望を育てる道徳授業〜聴き、受けとめ、励まし合う〜
  • 夢や希望を育てる特選素材
  • 「憧れ」+「志」→「夢」 教師自身が特選素材たれ!
書誌
道徳教育 2008年3月号
著者
村尾 行也
ジャンル
道徳
本文抜粋
●「憧れ」+「志」→「夢」 人はどんなときに「夢」をもつのだろう。憧れのあの人に出会ったとき。「かっこいい!」「すごいなあ!」と思えるような人に出会ったとき。そのときの「憧れ」が「夢」の始まりかもしれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夢や希望を育てる道徳授業〜聴き、受けとめ、励まし合う〜
  • 夢や希望を育てる特選素材
  • 夢や希望に向かって力強い生き方をされている方々
書誌
道徳教育 2008年3月号
著者
山下 高志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 最近の生徒に感じること 私は最近、道徳の授業で用いる資料について留意していることがあります。それは、実際にあった出来事や事実を伝えているもの、つまりノンフィクションのものを活用するということです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夢や希望を育てる道徳授業〜聴き、受けとめ、励まし合う〜
  • 子どもの自己評価から見る子どもの育ち
  • 中学校/積み重ねと記述の振り返りが育ちの糧
書誌
道徳教育 2008年3月号
著者
森田 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 教科の学習においての評価は授業者側が主体となります。一方的な評価に陥ることがないように子どもたちの自己評価を取り入れる場合がありますが、やはり、主体は授業者になってしまいます。自己評価は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夢や希望を育てる道徳授業〜聴き、受けとめ、励まし合う〜
  • 実践/「夢や希望を語りあった」道徳授業
  • 中学校/「高地が生んだ銀メダル〜有森裕子〜」を通して
書誌
道徳教育 2008年3月号
著者
後藤 幸雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学生が語り合う夢や希望と言えば、三年生は将来の夢、二年生は部活動や学校行事についての夢、一年生は友達づくりなど中学校生活全般についての夢をもつと考えられる。では「夢や希望を語り合おう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夢や希望を育てる道徳授業〜聴き、受けとめ、励まし合う〜
  • 実践/「夢や希望を語りあった」道徳授業
  • 中学校/「仮想クラス会」で思いを分かち合う
書誌
道徳教育 2008年3月号
著者
齊藤 優
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本実践のコンセプト 中学三年生にとって、別れの季節がやってきた。高校入試に伴うあわただしさの中にも、最後のイベントとなる卒業式が刻々と迫っている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “自己決定力”をグーンと高める道徳授業
  • “自己決定力”を高める7つの工夫
  • 3 二者選択で“自己決定力”を高める
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
森井 達晴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 当たり前のことではあるが、自分の生き方や自分の働き方は、自分で考え、自分で決めるものである。そこには言うまでもなく、 “自己決定力”が問われる。自分の代わりは誰もいない。誰もあなたの代わり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども憧れの人物=活用ヒント36
  • 人物の「生き方」に憧れる自作資料
  • 〔中学校〕元Jリーガーの新たなる挑戦!―どん底からはい上がる京谷和幸さんの生き方から学ぶ―【コピーOK!】
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
森井 達晴
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 人生には多くの苦難が潜んでいる。人は壁に直面した時、それをどのように受け止めるだろうか。挫折や困難に向き合い、それを乗り越えようと努力を重ねる人の姿はとても美しい。真摯に人生に向き合ってい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
  • 手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
  • 関係を閉ざす子にどう向き合うか
  • つながっているという体感を実感させる
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
森井 達晴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 長い教員生活の中で、私たち教師は様々な子どもたちと出会う。十人十色である。 そんな中で、二人の場面緘黙症の子どもとかかわったことがある。一人目は教師生活十六年目にI子さんと、二人目はその…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
  • 実践/「背骨」を大事にした道徳授業
  • 中学校/多様性を尊重、でも軸足はブレない
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
森井 達晴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 軸足のある授業とは… まずは教師自身が授業者として、「この教材で子どもたちにどういうことを学ばせたいか。」ということを押さえなければならない。明確で具体的なねらいをもつことである。次にこのねらいを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
  • 実践/「リフレクションが生きた授業」
  • 中学校/互いに聴き合うことにより考えを深める
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
森井 達晴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに リフレクションが生きた授業とは、子どもたちがより深く考えることだと思う。子どもたちが考えを深めるためにはどうすればいいか。日常的な授業の中で、互いに聴き合うことを教師自身が心の底から大切…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を育てる〜もう一歩踏み込んだ話し合い〜
  • 実践/「伝え合う力」を育てる授業
  • 中学校/「聴き合う関係」が生まれる道徳の授業を目指して
書誌
道徳教育 2007年1月号
著者
森井 達晴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 伝え合う基盤は聴くことから 国語科でも「伝え合う力」(話す・聞く、書く)は、今日的な課題として取り上げられている。また、このことは国語だけにとどまらず、他教科・領域においても意識的にかかわっていか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ