関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • そればかりでなく苦難をも誇りとします…
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
古畑 和孝
ジャンル
道徳
本文抜粋
これは人類にとって最大の文化遺産のひとつ『聖書』の中の「新約聖書」の中にある「ローマの信徒への手紙」5章3節から4節にかけての聖句です。熱心なユダヤ教徒で、積極的にクリスチャンを迫害していたパウロが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 介焉安其業
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
安東 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
自分の生き方 自分の性格や能力を自己評価して分析すると、私は、決して頭が切れる方ではないし特に優れた能力を備えているとは言えません。ウサギとカメで例えれば、カメさんタイプと思います。小学校のころから五…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 賢い人はだれからも学ぶことができる
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
長谷川 弘顕
ジャンル
道徳
本文抜粋
「賢い人はだれからも学ぶことができる」。二十年ほど前、町角の掲示板にこのような言葉が書かれているのを見た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 吾は知識の大海の砂浜で、無心に小石を…
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
比留間 守
ジャンル
道徳
本文抜粋
この言葉は、中学時代に読んだ何かの本に載っていたと思います。ニュートンのような偉大な学者でも分からないことがたくさんあったんだということが印象に残りました。その後もこの言葉は頭の中にはずっとありました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • いのち
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
相田 一人
ジャンル
道徳
本文抜粋
広辞苑によれば、座右の銘とは「常に身近に備えて戒めとする格言」とのこと。私の場合、それに相当する「格言」めいたものは特にはないのですが「常に身近に」ということなら仕事柄やはり父相田みつをの言葉というこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • われわれは子どもの心に、美しい糸を…
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
荒井 洌
ジャンル
道徳
本文抜粋
エレン・ケイが著わした 『児童の世紀』という本 『児童の世紀』という本の名前はご存じのことでしょう。魅力的なタイトルだからでしょうか、とても有名です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 天知る、地知る、我知る、人知る
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
菊地 英
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳をやっているのに道徳的でないと耳にする。おそらく皆さんも耳にしたことがあると思う。道徳を研究している人からも、いない人からも例をあげて聞くことがある。耳の痛い話である。大人のモラルが問われている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 人造りは手伝いから
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
松井 和男
ジャンル
道徳
本文抜粋
戦後、廃墟の中から、ひたすら豊かさと自由を求めてきました。愛する家族に少しでも豊かな生活をさせてあげたいと願うことは当然なことなのですが、戦争というトラウマから自虐的に日本の歴史や文化まで否定してきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 男に好かれる男になれ
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
菅谷 大介
ジャンル
道徳
本文抜粋
この言葉を、「座右の銘」として紹介すると、必ず、「そういう趣味なの?」と、笑いながら聞かれることがあります。もちろん、そういう傾向があるわけではありません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 優しい心と強い意志
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
荻原 靜子
ジャンル
道徳
本文抜粋
優しい心 養護教諭であった三十余年前に、ある学校へ見学に行った際、「やさしくできるということは、自分が強いということ」という意味の校訓のような掲示があって、はっとした覚えがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 生活(育児)保育
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
柳澤 芳子
ジャンル
道徳
本文抜粋
仕事(保育園)や我が家の子どもたちとの日々、公私共に子育ての基本を「暮らし」に置いてきました。おっぱいの飲み方も、さまざまな感情や欲求の表現も、生まれたときからそれぞれの個性をもって迫ってくる子どもた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
小野 孝一
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は今、イラストレーター・グラフィックデザイナー・美術学校のイラストレーション講師・画家、これが私の職業です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 私の「座右の銘」を生かした授業
  • 小学校高学年/「いまここに 自分の番を生きている」
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
小松原 知司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 相田みつを 『自分の番 いのちのバトン』  自分の番 いのちのバトン  父と母で二人 父と母の両親で四人…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 忘れられない「この子の一言」
  • 小学校高学年/「のろくたって、ゆっくり競争では一番だよ」
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
小野寺 三美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 転校してきたM子 四年生を担任していたときのことである。国立大学附属の小学校から、区立の小学校へ転入してきたM子が、私のクラスに入った…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 忘れられない「この子の一言」
  • 小学校高学年/「ぼくたちの学級は、だめ学級だ」
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
小渕 雄司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 六年生になって三回目の学年スポーツ集会を終えてのことだった。持久走とリレーを男女別の学級チームで競うという集会である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 終末で伝えたい…私が選んだ「名言・格言」
  • 小学校高学年/義を見てせざるは勇なきなり
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
本田 雅彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに テレビなどで、若者の傍若無人ぶりが特集されることが多い。それらを見ると、彼らはルールやマナーなどお構いなしのように見える。それが集団になるとなおさらである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 終末で伝えたい…私が選んだ「名言・格言」
  • 小学校高学年/努力を段階的に重ねよ…
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
橋本 一弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
新採用時代によく読んだ向山洋一氏の著書『授業の腕をみがく』(明治図書)からの引用である。一定の量の努力が積み重なったとき初めて目に見える成長が訪れると、「努力」と「成長」の関係を下のような図と様々な具…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版 道徳の授業技術大全
  • 道徳授業者として身に付けたい授業技術とは
  • 道徳性を育むための授業技術
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
毛内 嘉威
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「進みつつある教師のみ人を教うる権利あり」という言葉がある。これは,自己の足らざるを知って生涯学び続ける大切さを語った言葉である。授業者である限り,大事にしたいと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 道徳の授業技術大全
  • まずは身に付けたい基礎的な授業技術
  • 目線・立ち位置/声の大きさ・間の取り方
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
山平 恵太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 目は口ほどにものを言う 子どもたちは見たいものをみます。授業での様子を思い浮かべてみてください。ノートを書いていればノートを見ることになり、教科書が気になれば教科書を読みます。これは大人も同じで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2024/11/8まで無料提供)
  • 特集 永久保存版 道徳の授業技術大全
  • まずは身に付けたい基礎的な授業技術
  • 温かい雰囲気づくり/わかりやすい説明・指示
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
川崎 美穂子
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 道徳の授業に限ったことではありませんが、自分の考えたことや発言したことを認めてもらえる雰囲気はとても大切です。教師自身が相手を認める姿勢を示してあげることで、児童は安心して授業に参加し、温か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ