関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 論理的に考える図形の性質
  • 学習活動を中心に論理的に学ばせる図形の学習指導とその課題
書誌
数学教育 2005年3月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.三角定規を用いた学習活動 図形学習を進める様々な場面で,三角定規は活用される。例えば,授業の中で黒板に板書された図形や,教科書などに掲載された図形をノートにかくときに三角定規が使われる。三角定規の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 論理的に考える図形の性質
  • 指導事例
  • 1年 楽しく考えさせる論証教材と学習活動
  • 対称な図形―一刀切りと家紋の分類
書誌
数学教育 2005年3月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 一刀切りとアルファベットの分類 今年の対称な図形の導入では,折り紙を折って,それを一方向に1回切るだけで図形を切り出す『一刀切り』のパフォーマンスを行いました。折り紙は240m/m×240m/mの…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 論理的に考える図形の性質
  • 指導事例
  • 1年 楽しく考えさせる論証教材と学習活動
  • 多角形の内角とその和
書誌
数学教育 2005年3月号
著者
石橋 太加志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 最近中学1年生に,とりわけ図形を題材に授業を考えると「小学校で習っていないよ」という声をよく耳にする。学習指導要領の改定で「ゆとり教育」を掲げ,学習内容削減等その余波はさまざまなところで影響…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 論理的に考える図形の性質
  • 指導事例
  • 1年 楽しく考えさせる論証教材と学習活動
  • 「確かな実感」を重視した空間図形の指導―模型づくりを生かして豊かな感覚を育てよう
書誌
数学教育 2005年3月号
著者
冨高 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今年度は1年生と3年生の授業を受け持った。1年生は2年ぶりだったので教科書も新しくなり,特に楽しく授業づくりをすることができた。小学校の学習指導要領解説や教科書もこれまで以上に丁寧に確認…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 論理的に考える図形の性質
  • 指導事例
  • 2年 論理的に考えさせる論証教材と学習活動
  • 3角形と合同条件
書誌
数学教育 2005年3月号
著者
小関 英紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 第2学年では,「平面図形の性質を三角形の合同条件などを基に確かめ,論理的に考察する能力を養う。(文部省『中学校学習指導要領解説−数学編−』平成11年9月20日,大阪書籍,p.87)」こと…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 論理的に考える図形の性質
  • 指導事例
  • 2年 論理的に考えさせる論証教材と学習活動
  • テープの折り目と二等辺三角形
書誌
数学教育 2005年3月号
著者
大月 一泰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 平成13年度小中学校教育課程実施状況調査報告書−数学−には,証明問題の無解答の反応率が「図形の証明」「文字式による証明」で,30%〜40%程度であり,好ましい結果でないことが記されている…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 論理的に考える図形の性質
  • 指導事例
  • 2年 論理的に考えさせる論証教材と学習活動
  • 平行四辺形とその性質
書誌
数学教育 2005年3月号
著者
細尾 順子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに どのような論証教材が論理的な思考力の育成を促すのであろうか。こう考えたとき,「観客の心を打つ劇」を論証教材にあてはめてみたい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 論理的に考える図形の性質
  • 指導事例
  • 3年 意欲的に学ぶ論証教材と学習活動
  • 作図を重視した相似な図形の指導
書誌
数学教育 2005年3月号
著者
榛葉 伸吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3年生の「相似な図形」に作図を積極的に取り入れて,活動から入り自然に考察に進むことをめざして授業実践を行った…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 論理的に考える図形の性質
  • 指導事例
  • 3年 意欲的に学ぶ論証教材と学習活動
  • 平行線と線分の比―観察・実験から論理的に考える元気を
書誌
数学教育 2005年3月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに マッチ棒でRONRI(論理)と作りました。2本を取って生徒が論証教材に取り組む際に必要なものにしてください。……正解は2つの「R」から1本ずつ取って「根気」にします。論理的に考える素地の…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 論理的に考える図形の性質
  • 指導事例
  • 3年 意欲的に学ぶ論証教材と学習活動
  • 展開,円,相似,そして三平方の定理
書誌
数学教育 2005年3月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本稿では,中学段階の重要な数学的知識を複数活用して論理的に三平方の定理を定式化する授業について述べる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 論理的に考える図形の性質
  • 課題学習で取り上げたい論証教材と学習活動
  • オイラーの多面体の定理―立体をとらえる新たな視点を身につける
書誌
数学教育 2005年3月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校における立体図形の学習では,立体の辺や面の位置関係を考察したり,平面で囲まれている立体か,平面図形を平行移動してできる立体か,平面図形を回転してできる立体かなど,さまざまな視点にも…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 論理的に考える図形の性質
  • 課題学習で取り上げたい論証教材と学習活動
  • 円,その円周を12等分する点
書誌
数学教育 2005年3月号
著者
伊藤 勇治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 『円周角の定理』は,中学2年の二等辺三角形・直角三角形の学習と関連付けることによって証明する。そして,定理を利用して円周角と中心角の性質を用いて角の相当関係を示したり,角度を求めたりする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 論理的に考える図形の性質
  • 投稿/図形面積5の十字形
書誌
数学教育 2005年3月号
著者
八木 義宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
三平方の定理を学習した後のまとめの学習として,この教材を提案したい。この教材の特徴として以下の点が上げられる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
  • 3 定番教材を“生徒の実態”に合わせる発問構成の具体例
  • B「関数」の具体例
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
風間 喜美江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
筆者は関数指導のねらいを次のように考えている。 具体的な事象から,関数関係にある2つの数量を見いだし,その変化の様子や対応の仕方の特徴を調べ,基本的な関数についての特徴を,表・グラフ・式などから考察し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 授業提案7
  • 【授業提案を読んでの意見】背景にある意識したい数学の内容
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
風間 喜美江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業提案の中で,田中先生は次の3つの言語活動を示しています。 @自分の言葉で自分の理解を語ること
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 関数指導の難所・急所を克服する
  • 〔提言〕小・中で異なる比例・反比例の定義による混乱はあるのだろうか?
書誌
数学教育 2011年10月号
著者
風間 喜美江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領では,比例・反比例に関し小学校,中学校で,次のようないくつかの変更があった。(以下,小学校を小,中学校を中と略して述べる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全国学力調査/PISAから探る 新しい学力像と授業づくり
  • グラフからx,yの関係を式に表したり,条件からグラフの特徴を考えたりすること
書誌
数学教育 2010年10月号
著者
風間 喜美江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 基礎的な学習内容から生徒の実態を把握 全国学力調査の平成19,21年度のグラフに関する問題とその結果から,関数の指導をしていく上でのいくつかの示唆が得られる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
  • 「関数」領域の疑問
  • 2つの直線のグラフは平行に見えるけど本当?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
風間 喜美江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 2直線が平行かどうかの判断 右の直線は平行でしょうか。 「平行に見える」「平行に見えたり見えなかったり」と,人によって答えが違っているかもしれません…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
  • 「関数」領域の疑問
  • 放物線と直線が接するとはどういうこと?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
風間 喜美江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校で学習する関数y=ax2のグラフは,放物線といわれる曲線です。また一次関数y=ax+bのグラフは直線です。それらを関数の世界から一歩飛び出し図形としてとらえ,曲線と直線の位置の関係で考えてみまし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
  • 授業の中で気になるこんな生徒への教師の言葉かけ
  • 算数と数学の違いにギャップを感じ,戸惑っている中1生徒への言葉かけ
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
風間 喜美江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数から数学へ−生徒のアンケートから− 生徒に中学校入学のころを思い出しアンケートを書いてもらった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ