関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 向山型で熱中!“言葉の特徴やきまり”の授業
  • 新学習指導要領「言葉の特徴やきまり」を向山型で授業する
  • 教師は「言葉」に無神経である
書誌
向山型国語教え方教室 2011年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏に「敬語」の実践がある。1977年,調布大塚小学校5年生での記録である。学級通信『スナイパー』122〜124に掲載されている。現在入手可能なのは,「向山洋一年齢別実践記録集」第12巻(P…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型で熱中!“言葉の特徴やきまり”の授業
  • 「言葉の特徴やきまり」向山型指導でなぜ力がつくのか
  • システムを構築する三つの視点にヒントがある
書誌
向山型国語教え方教室 2011年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.三つのポイント 向山洋一氏の授業は,システム化されていると言われる。向山氏は,あるセミナーでシステムを次の三つの視点で述べた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型で熱中!“言葉の特徴やきまり”の授業
  • 長音・拗音・促音・撥音=向山型指導一覧(1・2年)
  • 教師がわざと間違えることで、子ども達は熱中し、文字を意識することができる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年10月号
著者
小松 和重
ジャンル
国語
本文抜粋
1.長音・拗音・促音・撥音とは? 学習指導要領によると,四つの言葉の定義は次のようになっている
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型で熱中!“言葉の特徴やきまり”の授業
  • 助詞「は」「へ」「を」=向山型指導一覧(1・2年)
  • 向山氏の「くっつきの『を』の指導を分析し忠実に追試することで、子どもが熱中する授業が可能になる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年10月号
著者
滝澤 隆幸
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山氏の「くっつきの『を』の指導」 向山氏の「くっつきの『を』の指導」は,次の書籍に詳しく掲載されている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型で熱中!“言葉の特徴やきまり”の授業
  • 主語と述語=向山型指導一覧(1・2年)
  • 主語と述語の学習は、書いてゲーム形式で楽しく行う
書誌
向山型国語教え方教室 2011年10月号
著者
有村 紅穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
主語と述語=向山型指導一覧  主語と述語の学習は, 書いてゲーム形式で楽しく行う  有村 紅穂子 鹿児島県曽於市立末吉小学校…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型で熱中!“言葉の特徴やきまり”の授業
  • 敬体=向山型指導一覧(1・2年)
  • 「目線を下げた問い」「教師が間違えてみせる」「変化を付けて繰り返す」で低学年は熱中!
書誌
向山型国語教え方教室 2011年10月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「くっつきの助詞」の授業から学ぶ 『向山洋一の学級経営 教師であることを怖れつつ』(明治図書96〜99P)に,子ども達が熱中した「助詞」の授業が書かれている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 脳科学で向山型国語スキルを解剖する
  • “脳のシステム”が“力のつく勉強法”を規定する
書誌
向山型国語教え方教室 2004年10月号
著者
山西 浩文
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山型スキルは脳科学の実用編である PHP研究所から出版され文庫にもなっている『向山式「勉強のコツ」がよくわかる本』という書籍がある。ここには子どものやる気を引き出し,伸ばすためのコツが満載されて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 集団思考を促す発問
  • 1,2月教材を用いた、集団思考を促す授業案
  • 小学校2年/向山型説明文指導の基本型は集団思考を必然にする!!
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
山西 浩文
ジャンル
国語
本文抜粋
教材文「虫は道具をもっている」は,東京書籍2年生の教科書に平成23年度から新しく掲載された説明文である…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この「授業システム」でできない子ができるようになった!
  • 低学年/学級が安定し子どもの学力が飛躍的に高まる話す聞くスキル
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
山西 浩文
ジャンル
国語
本文抜粋
1 話す聞くスキルを1年生入学時から活用 初めて1年担任となった。入門期の国語指導で何をどうすればよいのかわからない…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 8つの国語力を向山型国語でこう授業する
  • 記録〜再現性のある読み手を意識した記録をとらせる〜
書誌
向山型国語教え方教室 2007年10月号
著者
山西 浩文
ジャンル
国語
本文抜粋
記録 〜再現性のある読み手を意識した記録をとらせる〜 山西 浩文 長崎県佐世保市立早岐小学校
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSSランドで国語の授業
  • 日々の授業を楽しくする授業プランが満載です!
書誌
向山型国語教え方教室 2005年10月号
著者
山西 浩文
ジャンル
国語
本文抜粋
1.必見の両副編集長のサイト 夏休みは,日々の授業に追われることなくじっくりと教材研究ができる。教師としての基礎体力をつけることが大切だ。9月にスタートダッシュをかけ,充実した授業を量産するためにして…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • 漢字は授業中に覚えさせるものである
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
山西 浩文
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字の力は,授業中につけるものだ。 そう自覚したのは,向山型国語を知ってからである。新卒の頃は,授業中に漢字の指導をする暇がなかった。読解の指導に時間をとられていたからである。漢字の練習は必然的に宿題…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 国語教育研究・実践における向山型の立ち位置=鳥瞰図〜歴史と現状を総括
  • 「感動重視の授業」「あたり前のことばをおきかえる授業」「思いつきを次々と発表する授業」から脱却することから始まった向山型国語指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
T.学習指導要領のキーワードの系譜にみる「日本の国語読解力と問題点」  昭和22年 昭和26年 昭和33年 昭和43年 昭和52年 平成元年 平成10年 系譜 日本の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型要約指導
  • 要約指導は二種類ある。いずれも導入は「桃太郎」から行う
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 要約指導の最初は「桃太郎」から 向山型要約指導を行うと、子どもの要約文はほぼ同じになる。物語文でも説明文でも指導できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型説明文指導
  • 「問いの文」「答えの文」と要約が骨格
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「問いの文」「答えの文」の指導 向山型説明文指導には、二つの柱がある。1 「問いの文」と「答えの文」、2 要約…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型作文指導
  • 教師が作文指導のスキルをもつ―「自由に書きなさい」は指導ではない・花丸、波線は評価ではない―
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
向山先生からの直伝指導をまとめてみる。 一 題材段階での向山型作文指導 運動会・遠足などの行事が終わった翌日、多くのクラスで、「昨日のことを作文に書きましょう。」と用紙が配られる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型分析批評
  • 一般的実践群との差異を自覚せよ
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「向山型分析批評」は、井関義久氏他が高等学校・大学で行っていた「分析批評」を、向山洋一氏が一九七五年に東京都大田区立調布大塚小学校における研究の過程で、初めて小学生に行った実践群を源流とする。「向山型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 漢字指導システム
  • 一行ズラッと書かせる体力主義よ、さようなら。指書き、なぞり書き、写し書き その後のシステムが自然に漢字を覚えさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型以前 体力主義 漢字指導 一行ズラッと同じ字を練習させる。子どもたちは「さんずい」を一行分ズラッと書く。次につくりを書く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 漢字文化の授業
  • エピソード記憶で漢字好きな子を育てる
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字文化の授業を組み立てる秘訣 1 たくさん漢字に触れさせる。 2 ビジュアルに展開する。 3 カテゴリー別、部首や成り立ち別などに分け、関連づけた漢字を扱う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 五色百人一首指導システム
  • クラスを作る上で五色百人一首に勝る優れた教材はない。札を準備するだけでその日からすぐに始められるほど指導は簡単である
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日本の伝統文化を伝える教材 五色百人一首は、かるたで楽しく遊びながら、百人一首に親しむことができる教材である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ