関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 向山型国語キーワード
  • 「論」と「人」
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 向山型国語キーワード
  • 必然性
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型国語教え方教室で,向山氏が何度も用いる言葉に「必然性」がある。授業行為の一つ一つに「必然性」があるという話。いつ聴いても,会場の空気が張り詰めるのが分かる。私たちがふやけた授業をしている証だ。内…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型国語キーワード
  • 選択能力
書誌
向山型国語教え方教室 2001年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「向山型国語教え方教室」の会場と山口県須磨小学校(槇田健校長)で,立て続けに向山洋一氏の介入授業を観た。前者は教師相手の模擬授業,後者は複式学級における子ども相手の授業。どちらも参観者が驚嘆の声を上げ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型国語キーワード
  • ユースウェア
書誌
向山型国語教え方教室 2001年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
毎回超満員で全国展開中の「向山型国語教え方教室」。ここでは,しばしば向山先生が『あかねこ漢字スキル』の使い方を実際に見せてくださる。向山学級の指導がそっくりそのまま,しかも丁寧な解説付きで再現されるわ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型国語キーワード
  • 自己否定
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
何かを捨てなければ,何かを得ることはできない。向山先生が「自己否定」の大切さをおっしゃるのは,否定しなければ,新しいものが入ってこないからだ。ただ安穏と毎日を送っていれば,否定すべきものは何も無く,今…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型国語キーワード
  • 指名なし
書誌
向山型国語教え方教室 2001年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型国語の授業は,指名なしで子どもたちの討論を組織できる。勉強しない教師にとっては,驚異の実践・異次元の授業だ。「なぜ,あのようなことが可能なのですか?」「これまでに見たこともない授業形態でした…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型国語キーワード
  • 学級平均
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
教師の世界には「数値で示す」のを嫌う人が多い。「数字は冷たい」「数字で計れないものが多い」「思いを大事にしたい」等々,もっともらしい意見が蔓延している。全て,何の役にも立たない言い訳だ。本当はそうでは…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型国語キーワード
  • 逆転現象
書誌
向山型国語教え方教室 2000年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型国語の授業では,しばしば「できない子ができる・できる子ができない」ということが起こる。これは,向山先生が,意図的にそのような授業を仕組んできたからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型国語キーワード
  • 問いに正対させる
書誌
向山型国語教え方教室 2010年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型の説明文指導では,「問い」と「答え」との対応をきちんと教える。問いと答えとをきちんと対応させるのは,他のあらゆる指導場面にも当てはまることである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型国語キーワード
  • みんな同じになる
書誌
向山型国語教え方教室 2009年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型要約指導では子どもたちに書かせた要約文がみんな同じになる。そうなるのが本来の説明文の読み取りである。指導方法はシンプルだが研究すれば奥は深い…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型国語キーワード
  • お手本を写す
書誌
向山型国語教え方教室 2009年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
お手本の文章をそのままそっくり書き写す。この方法は日本が千年にわたって培ってきた学習方法の原点である。よいお手本を写すことの重要性を再度確認したい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型国語キーワード
  • 句読点を意識する
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
主述の対応。文末表現の一貫。テニヲハの使い方……。そのような文章指導の基本を向山氏は大切にしていた。たった1つの句読点でも,ゆるがせにしなかったのである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型国語キーワード
  • レトリック
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちが熱中する授業には共通項がある。楽しくてたまらないのに,とても知的である。なおかつ創造的でもある。向山氏のレトリックの授業はその典型例だ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型国語キーワード
  • 正確に読む
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
正確に読むことの出発点は「指示を正確に受け取ること」だ。この基本中の基本が授業されていない。「正しく読む」「詳しく読む」以前の問題ができていない…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 実物ノートと指導のポイント
  • 「日本語の曖昧さ」が子どもを知的に燃え上がらせる
書誌
向山型国語教え方教室 2005年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「日本語の曖昧さ」が子どもを知的に燃え上がらせる 日本語は,極めて曖昧な言語だ。一つの文が,何通りもの意味に読める。例えば,「僕はウナギだ」という文は,英語で表せば,「I am an unagi.」で…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私のすすめる暗唱教材
  • 自由太刀餘波鋭美鋒
書誌
向山型国語教え方教室 2005年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
自由太刀餘波鋭鋒 シェークスピア 坪内 逍遥 訳 心得たりと、皆一同に懐に、かくし持たる懐剣ぬきもち、左右前後無二無三、つき夜に戦ぐしのすゝき、暗にきらめく雷光の、刃の下をかひくゞり、或はけたふしふみ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 実物ノートと指導のポイント
  • 「複式」でも“学力保障”は可能である
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
2年生に,3年生の「三年とうげ」を授業した時のノートである。2年生の内容が2月には終わってしまったので,3年生の教科書等から教材を選んで,単発で授業をやっていた。1年生から担任した持ち上がりの学級だっ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私のすすめる暗唱教材
  • 青砥稿花紅彩画(白浪五人男)
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
青砥稿花紅彩画(白浪五人男) 河竹黙阿弥 知らざあ言って聞かせやしょう。 浜の真砂と五右衛門が歌に残せし盗人の…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 実物ノートと指導のポイント
  • 「作品の構造」理解させる授業
書誌
向山型国語教え方教室 2004年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
5年生,「大造じいさんとガン」のノートである。向山洋一氏が唐津の「教え方教室」で紹介した授業を,1997年に追試した時のものだ。「大造じいさんとガン」は,四つの節で構成されている。きれいに“起承転結…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私のすすめる暗唱教材
  • 落ち葉
書誌
向山型国語教え方教室 2004年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
落葉 ヴェルレーヌ 上田 敏 訳 秋の日の ヴィオロンの ためいきの 身にしみて ひたぶるに うら悲し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 実物ノートと指導のポイント
  • 「評定」があるから子どもは何度も挑戦する
書誌
向山型国語教え方教室 2004年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
3年生初めての説明文の授業で,「向山型要約指導」を行った。光村図書の「ありの行列」である。定石通り,1時間で「体言止め」を指導し,次の1時間で「桃太郎」の要約をさせた。その時のノートである。TOSSラ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ