関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第12回)
  • 1年/おもい出してかこう
  • 領域:書くこと 教材:いいこといっぱい,一年生(光村図書)
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
中河原 絵里
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 これまで児童は,体験したことを基に,事柄の順序に気を付けて手紙等の文章を書く学習を行ってきた。一年間の集大成となるこの時期,児童が自分たちの力で体験したこと等を想起…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第11回)
  • 1年/よんで かんじたことを はなそう
  • 領域:読むこと 教材:ずうっと,ずっと,大すきだよ(光村図書)
書誌
国語教育 2024年2月号
著者
中河原 絵里
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 本教材には,生まれたときからずっと一緒に過ごしてきた大切な犬「エルフ」が,徐々に歳を重ね,遂には亡くなってしまうまでの時間の流れが描かれる。中心人物「ぼく」の行動や…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第10回)
  • 1年/くらべてよもう
  • 領域:読むこと 教材:どうぶつの赤ちゃん(光村図書)
書誌
国語教育 2024年1月号
著者
中河原 絵里
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 これまでの説明的文章の学習において一年生の児童は,問いの文に対応した答えの文とその説明を見つけながら読んできた。本教材には,問いの文が二文((1)「生まれたばかりの…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第9回)
  • 1年/すきなところを見つけよう
  • 領域:読むこと 教材:たぬきの糸車(光村図書)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
中河原 絵里
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 一年生の後半になると児童は,物語を読んで抱いた感覚的な「好き」「楽しい」などの感情に,理由や根拠を付けて発言する力が身に付いてくる。そこで,この期に想像したことを基…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第8回)
  • 1年/せかいのおはなしにしたしもう
  • 領域:読むこと 教材:おかゆのなべ(光村図書)
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
中河原 絵里
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 一年生の児童は,これまでの学習で日本の昔話に親しみ,おもしろさを感じている。その「おもしろさ」には,勧善懲悪等の世界観や意外性のある展開,独特な音やリズム等があるだ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第7回)
  • 1年/せつめいする文しょうをよもう
  • 領域:読むこと 教材:じどう車くらべ(光村図書)
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
中河原 絵里
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 本教材では,自動車の「しごと」と「つくり」が,「問い」と「答え」の関係になっている。「しごと」と「つくり」をつなぐ接続詞として「そのために」が使われており,「つくり…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第5回)
  • 1年/おもいうかべて よもう
  • 領域:読むこと 教材:くじらぐも(光村図書)
書誌
国語教育 2023年8月号
著者
中河原 絵里
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 本教材は,子供たちが雲のくじらの誘いによって空の旅に出かけるというファンタジー作品である。雲のくじらと子供たちが会話したり,子供たち全員で手を繋いで雲のくじらまで高…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第4回)
  • 1年/おはなしを たのしもう
  • 領域:読むこと 教材:やくそく(光村図書)
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
中河原 絵里
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 本教材は,三匹の「あおむし」が葉を巡って言い合うものの,大きな木の諭しによって広い世界の存在に気付き,仲直りするという起承転結で構成された物語である。既習教材「おお…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第3回)
  • 1年/くりかえしのあるおはなしをたのしもう
  • 領域:読むこと 教材:おおきなかぶ(光村図書)
書誌
国語教育 2023年6月号
著者
中河原 絵里
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 本教材は,場面の繰り返しのなかで,登場人物が増えていき,いっしょに大きなかぶを抜こうとする様子が言葉のリズムよく描かれている。児童には,登場する人物の順序や「〜を…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第2回)
  • 1年/「とりのくちばしくいず」をつくろう
  • 領域:読むこと 教材:くちばし(光村図書)
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
中河原 絵里
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 説明文の教材を読むとき,児童は未知の事象について興味をもって読む。そして,興味をもった事柄について教材文と同じように他の事例を調べて発信する目的をもったときに,教材…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第1回)
  • 1年/おはなししよう
  • 領域:読むこと 教材:はなのみち(光村図書)
書誌
国語教育 2023年4月号
著者
中河原 絵里
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 児童は多くの自由な「問い」をもつ。しかし,授業では,それら全ての「問い」を取り扱うことはできない。入門期の児童には,教師の誘導や発問を通して基本的な問い方や解決の仕…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第12回)
  • 学習経験や学年に応じた指導のステップ
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習経験や学年に応じた指導の必要性 最終回の今回は,児童が主体的に「問い」を追究できるようになるための指導のステップについて考えてみたい。指導については,学年や発達段階による話し合い方の違い,単元…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第11回)
  • 「読むこと(説明的文章)」の単元における「問い」の追究(2)
書誌
国語教育 2024年2月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「評価読み」型単元における展開 森田(二〇一一)は,「評価読み」を「「確認読み」として読み取ったもの(ことがら・内容・表現方法,論理)を,それらの妥当性や問題の有無という観点から吟味・評価すること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第10回)
  • 「読むこと(説明的文章)」の単元における「問い」の追究(1)
書誌
国語教育 2024年1月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「問い」が生まれにくい説明的文章 説明的文章とは,「出来事や事柄に対する内容や考えが正しく伝わるように,論理の筋道を立てて言葉を連ねた文章」(田近洵一・井上尚美編『国語教育指導用語辞典 第四版』教…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第9回)
  • 「読むこと(文学的文章)」の単元における「問い」の追究(2)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「問い」の追究型単元における展開 今回論じる「問い」の追究型単元とは,単元全体を通して児童が「問い」を生成・選択し,その解決に向けて話し合っていく単元である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第8回)
  • 「読むこと(文学的文章)」の単元における「問い」の追究(1)
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「問い」を生みだす文学的文章 物語を読んでいると,肝心な場面で語り手は重要なことを語らない。最後の場面でのごんの思い,銃を下ろした場面での大造じいさんの心情―,文学的文章は,読者に「問い」を生み出…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第7回)
  • 「書くこと」の単元における「問い」の追究
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 書いて伝える「意味」や「価値」を感じさせるために 人に伝えるために書くことは,書き手が課題や条件の下で,何をどのように書くかを決め,同時に自分で吟味・見直ししながら書き進めていく問題解決過程そのも…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第6回)
  • 「話すこと・聞くこと」の単元における「問い」の追究
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 児童がもつ二つの目的から生まれる「問い」 今月から四回にわたって領域ごとの単元の展開について論じていく。今回は,「話すこと・聞くこと」の単元における「問い」とその展開について考えてみたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第5回)
  • 思考や学びの自覚を促す書く活動
書誌
国語教育 2023年8月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「問い」の追究における書く活動 今回は,テクストとの対話,自己との対話へとつながる書く活動について考えてみたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第4回)
  • 「問い」の追究における対話
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 対話による理解の深まり 対話とは何か。多田(二〇〇六)は,「言語や非言語により,相手とコミュニケーションを行い,共有できる価値観や概念を生み出していく行為」と説明している。対話の相手には,他者,自…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ