関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 小学校・中学校 教科書「新教材」の教材研究&授業ガイド
  • 小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
  • 2年 「馬のおもちゃの作り方」(光村図書・2年下)
  • 言語教材の特徴を捉えて評価しながら読む
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
石川 和彦
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 本教材は,教材名の通り,おもちゃの作り方が書かれている説明書である。説明書には,それを読む多くの人にとって分かりやすく,かつ作業を確実に進められるような工夫がなされている。この言語材の特…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 小学校・中学校 教科書「新教材」の教材研究&授業ガイド
  • 小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
  • 3年 「ゆうすげ村の小さな旅館」(東京書籍・3年下)
  • 読みの方略を活用する学習デザイン
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
上月 康弘
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 「ゆうすげ村の小さな旅館」は茂市久美子氏による『ゆうすげ村の小さな旅館』(講談社)の全一六四頁,5月から約一年間の毎月の出来事をつづった十二編からなる短編集である。そのうちの「ウサギのダ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 小学校・中学校 教科書「新教材」の教材研究&授業ガイド
  • 小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
  • 3年 「パラリンピックが目指すもの」(東京書籍・3年下)
  • 調べたことを要約してリーフレットにまとめよう
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
流田 賢一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 本教材は,中心となる語や文を見つけながら文章を読み,書かれていることを要約することに適した教材であるといえます。東京書籍の3年生の学びの系統としては,1学期に「自然のかくし絵」で段落ごと…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 小学校・中学校 教科書「新教材」の教材研究&授業ガイド
  • 小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
  • 4年 「数え方を生みだそう」(東京書籍・4年下)
  • 自分の考えを広げる授業づくり
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
村上 智一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 本教材は,児童が日常生活の中であたり前に使っている日本語の助数詞の特徴や機能について述べている。しかし,この教材における筆者の主張は,さらに奥深いものである。筆者は,助数詞を正しく覚えて…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 小学校・中学校 教科書「新教材」の教材研究&授業ガイド
  • 小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
  • 4年 「世界にほこる和紙」(光村図書・4年下)
  • 2つの型を示して,要約しよう!
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 「世界にほこる和紙」を授業で取り扱うためには,教師も教材研究・分析を行う必要がある…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 小学校・中学校 教科書「新教材」の教材研究&授業ガイド
  • 小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
  • 5年 「たずねびと」(光村図書・5年)
  • クライマックスから「学びの道筋」を創り出し,物語世界を読み味わう
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
稲本 多加志
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 (1)「たずねびと」の教材についての分析 物語とは,語り手が語る物語の内容と,その語り方(表現の仕方)から成り立っている。したがって,子どもは物語の内容と同時に,表現の仕掛けに反応しなが…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 小学校・中学校 教科書「新教材」の教材研究&授業ガイド
  • 小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
  • 5年 「固有種が教えてくれること」(光村図書・5年)
  • 批判的に読むことを取り入れた単元づくり
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
久保田 旬平
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 本教材は,図表やグラフを複合的に活用しながら日本の固有種がすむ環境保全の必要性について論じている論説文である。文章全体は全11段落で構成されており,「はじめ―中―終わり」の三段構成が捉え…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 小学校・中学校 教科書「新教材」の教材研究&授業ガイド
  • 小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
  • 6年 「帰り道」(光村図書・6年)
  • 二つの視点から読む物語の読み方・楽しみ方
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
佐藤 綾花
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 本教材は,同じ出来事を二人の人物の視点から描いている物語である。「1」「2」それぞれを読んで捉えられること,両方を合わせて読んで捉えられることがある。主に次の三点に注目させたい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 小学校・中学校 教科書「新教材」の教材研究&授業ガイド
  • 小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
  • 6年 「メディアと人間社会」「大切な人と深くつながるために」(光村図書・6年)
  • 文章同士を比較し,納得につながる特徴を見出す
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
五十部 大暁
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 子どもが主体的に学ぶ授業を創るために,子どもが教材をどのように捉えるか,そして,そこに国語科としてどのような学びがあるかを見出すことが大切であると考える…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
  • 【提言】文学の授業をいかに“Reデザイン”するか
  • 文学の授業の可能性と求められる“Reデザイン”
  • 自分とは異なる誰かの思考構造と関わる
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
山元 隆春
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「精読」のための「道標」と「核になる問い」 文学の授業には,他のジャンルの授業にはないいくつかの可能性がありますが,そのなかでも重要なのは,自分と異なる誰か(作者,語り手,登場人物,他の読者)の思…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
  • 【提言】文学の授業をいかに“Reデザイン”するか
  • 文学の授業“Reデザイン”のための2つの視点
  • 「言葉による見方・考え方」と「学習過程と言語活動」
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
松本 修
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
文学教材の授業を見直すとき,教材研究にあたっては,「見方・考え方」が重要なものとなり,学習デザインにあたっては,「学習過程と言語活動」が重要なポイントとなる。なぜなのか,そしてどうすればいいのか,以下…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
  • 5つのアプローチで考える 文学の授業“Reデザイン”
  • 小学校
  • [教材研究]教材研究の「これまで」と「これから」
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「素材分析」を“Reデザイン”する  作品の魅力。「素材」が秘めた価値を活かしてこそ,作品は「教材」や「学習材」となる。この魅力を「今の自分の視点」から発見することが新しい授業づくりへの第一歩であ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
  • 5つのアプローチで考える 文学の授業“Reデザイン”
  • 小学校
  • [問い]〈解釈〉の交流が必然性のある〈問い〉を生み出す
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 〈問い〉は,「知識及び技能」を定着させる  〈問い〉には〈答え〉がある。〈問い〉は,子どもを形式面から作品にアプローチさせる。〈問い〉を解決する過程で使用する〈読みの観点〉が読みの「知識及び技能…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
  • 5つのアプローチで考える 文学の授業“Reデザイン”
  • 小学校
  • [言語活動]単元の目標実現にぴったりの言語活動を一工夫する
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
大庭 珠枝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の目標実現にぴったりの言語活動を設定する  まずは,単元の目標(単元で育成を目指す資質・能力)を明確にして,それを実現するためにぴったりの言語活動を,言語活動例を参考にして設定します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
  • 5つのアプローチで考える 文学の授業“Reデザイン”
  • 小学校
  • [交流]主体的な交流を生む目的の明確化
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
澤田 仁志
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 自分の考えや立場を明確にする言語活動を位置づける  自分なりの「答え」や「立場」を明確にすることで,全員が交流に参加できる。理由や根拠を考えながら学習に参加できるような言語活動を位置づけることで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
  • 5つのアプローチで考える 文学の授業“Reデザイン”
  • 小学校
  • [ICT・アイテム活用]ICTで“つながる”文学の学び
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ゆるやかにつながる  ICTを活用することで,他者が入力した情報を瞬時に共有することができる。これにより,必要に応じて友達の考えを確認しながら,自分の学びを進めることができるようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
  • 教材別でみる 文学の授業“Reデザイン”
  • 小学校
  • [たぬきの糸車](光村図書・1年)交流環境からアプローチ
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
橋本 祐樹
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「たぬきの糸車」の授業 “Reデザイン”へのアプローチ (1)教材研究 たぬきの糸車は,教科書に長年掲載されている作品である。数多くの実践が積み重ねられているが,「おかみさんとたぬきの温かな心の交…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
  • 教材別でみる 文学の授業“Reデザイン”
  • 小学校
  • [スイミー](光村図書・2年)劇化で読みを可視化し,根拠を交流する中で,深い学びを創る
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
山本 侑子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「スイミー」の授業 “Reデザイン”へのアプローチ (1)教材研究 「スイミー」は,主人公スイミーが兄弟を失った悲しみを乗り越え,新たに出会った魚たちと協力して大きな魚を追い出すという内容の文学的…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
  • 教材別でみる 文学の授業“Reデザイン”
  • 小学校
  • [モチモチの木](光村図書ほか・3年)みんなで謎解き! 考え(解釈)を形成して,物語のよさを表現しよう
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「モチモチの木」の授業 “Reデザイン”へのアプローチ (1)教材研究…物語の謎 授業を重ねるごとに,味わいが深まる名作である。この作品には謎めいた部分が隠されており,その謎解きを楽しめる。「考え…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
  • 教材別でみる 文学の授業“Reデザイン”
  • 小学校
  • [ごんぎつね](東京書籍ほか・4年)つけたい力と学習者の問い
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
日野 朋子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「ごんぎつね」の授業 “Reデザイン”へのアプローチ (1)教材研究 教材研究では,次のことを行っている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ